検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

間主観性の社会学理論 

著者名 西原 和久/著
著者名ヨミ ニシハラ カズヒサ
出版者 新泉社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D361/60/0106234681一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002137697
書誌種別 図書
書名 間主観性の社会学理論 
書名ヨミ カンシュカンセイ ノ シャカイガク リロン
叢書名 国家を超える社会の可能性
叢書番号 1
言語区分 日本語
著者名 西原 和久/著
著者名ヨミ ニシハラ カズヒサ
出版地 東京
出版者 新泉社
出版年月 2010.11
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-7877-1020-8
ISBN 4-7877-1020-8
数量 292,21p
大きさ 20cm
分類記号 361
件名 社会学
注記 文献:巻末p1~21
内容紹介 いま日本社会学は、国内志向の、実証的・価値中立的な研究に閉じ込められようとしていないか。思考と行動の「ナショナルな枠」を問い直し、ポスト・グローバル化時代の社会像を追求する社会学的思考、理論実践を提起する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序 社会と国家をめぐる問い
2 1 相互行為からの出発
3 1 フッサール現象学の三つの文脈
4 2 シュッツ現象学的社会学の視線
5 3 現象学的社会学の展開と可能性
6 2 社会学理論を問い直す
7 1 問いのスタンス
8 2 理論と方法の意味
9 3 社会学理論とポスト・グローバル化時代への実践的課題
10 3 近代の特性と近代批判の系譜
11 1 意味への視座という問題
12 2 意味をめぐる問いの焦点
13 3 意味社会学の視線
14 4 現代社会への視座
15 4 現代社会存立の発生論的基底
16 1 間主観的な意味空間の構図
17 2 現代社会の存立
18 3 グローバル化時代の「社会」への問い
19 5 身体・他者・暴力・国家
20 1 社会学における理論の位置・再考
21 2 社会学的想像力としての相互行為世界
22 3 社会学的間主観性論から国家論へ
23 4 身体・暴力・国家という問い
24 6 越境する相互行為論
25 1 社会的現実と社会学的思考
26 2 越境する社会的行為論
27 3 現代社会学理論と行為論
28 付録 M・ネイタンソンとの対話

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西原 和久
2010
361
社会学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。