検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化を転位させる 

著者名 ウマ・ナーラーヤン/著
著者名ヨミ ウマ ナーラーヤン
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D36722/25/0106228915一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002142452
書誌種別 図書
書名 文化を転位させる 
書名ヨミ ブンカ オ テンイ サセル
アイデンティティ・伝統・第三世界フェミニズム
叢書名 サピエンティア
叢書番号 14
言語区分 日本語
著者名 ウマ・ナーラーヤン/著   塩原 良和/監訳   川端 浩平/訳   冨澤 かな/訳   濱野 健/訳   山内 由理子/訳
著者名ヨミ ウマ ナーラーヤン シオバラ ヨシカズ カワバタ コウヘイ トミザワ カナ ハマノ タケシ ヤマノウチ ユリコ
著者名原綴 Narayan Uma
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.12
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-588-60314-3
ISBN 4-588-60314-3
数量 16,335p
大きさ 20cm
分類記号 367.225
件名 女性問題   インド
注記 原タイトル:Dislocating cultures
内容紹介 西洋の女性が殴られると家庭内暴力といわれるのに、第三世界の女性が殴られるとなぜ文化のせいにされるのか。「文化」にかかわる数多くのフェミニスト的な関心や問いを深く考察した論考を収録。
著者紹介 インド生まれ。米国に渡り、ラトガース大学で博士号を取得。ニューヨーク州にあるヴァッサー・カレッジの哲学科教授として社会・政治哲学やフェミニスト理論を教えている。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 文化に異議を申し立てる
2 はじめに
3 母語で発話し、そして沈黙すること
4 歴史の重み-植民地主義、ナショナリズム、フェミニズム、「西洋化」
5 選択的ラベリングと「連続性」の神話
6 おわりに
7 第2章 「第三世界の伝統」に歴史性と政治性を取り戻すために
8 はじめに
9 宣教師の立ち位置の限界性-メアリー・デイリーの「インドのサティー」論における「コロニアリスト・スタンス」
10 「伝統」としてのサティー-植民地における伝統形成のポリティクス
11 今日のサティーをめぐるポリティクス
12 おわりに
13 第3章 クロス・カルチュラルなつながり、越境、そして「文化による死」
14 はじめに
15 フェミニズム運動、国内の文脈、フェミニストの取り組みが「できるまで」
16 クロス・カルチュラルな理解の試みが「ない」結果
17 境界を越えること、文脈の欠如、「文化による死」の構築
18 ダウリー殺人と、「文化的」説明の限界と制約
19 「文化」の違いと「説明としての文化」における違い
20 第4章 鏡の向こうの暗闇
21 はじめに
22 第三世界フェミニストと西洋の憂慮-「人類学的視点」との対決
23 「豊かな文化」による接近と「使者」の立ち位置
24 今は見えるがもう見えない-鏡・傲慢な西洋・消えた第三世界
25 「真の当事者」と本物らしさがはらむ危険性
26 「人類学的視点」を越えて-戦略的な「占有」と「アイデンティティ」の過剰
27 第5章 文化を食べる
28 はじめに
29 カレーを食べる、インドを食べる
30 インド人を取り込み、英国を食わせる
31 エスニックを食べる、ポストコロニアルなリアリティを考える

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ウマ・ナーラーヤン 塩原 良和 川端 浩平 冨澤 かな 濱野 健 山内 由理子
2010
女性問題 インド
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。