検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ日蓮 3

出版者 春秋社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架18892/24/30106495605一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100257300
書誌種別 図書
書名 シリーズ日蓮 3
巻次(漢字) 3
書名ヨミ シリーズ ニチレン
各巻書名 日蓮教団の成立と展開
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 春秋社
出版年月 2015.2
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-393-17353-4
ISBN 4-393-17353-4
数量 11,406p
大きさ 22cm
分類記号 188.92
件名 日蓮宗
各巻件名 日蓮宗-歴史
個人件名 日蓮
内容紹介 日蓮教団はなぜ分裂していったのか-。日蓮教団が成立して以後、六老僧を中心にした門流がどのように形成され展開していったのか、最新の歴史学の成果を取り入れて、諸問題を多角的に論じる。
目次タイトル Ⅰ 日蓮教団の成立
第1章 日蓮教団の展開 第2章 日蓮と六老僧
Ⅱ 門流の成立と展開
第1章 日向門流の成立と展開 第2章 日興門流の成立と展開 第3章 日朗門流の成立と展開 第4章 日常門流の成立と展開 第5章 日什門流の成立と展開 第6章 日陣門流の成立と展開 第7章 日隆門流の成立と展開 第8章 日真門流の成立と展開
Ⅲ 日蓮教団の発展と諸問題
第1章 日蓮教団と中古天台教学-四重興廃思想を中心に 第2章 日蓮教団の国家諫暁 第3章 京都町衆と法華文化 第4章 宗論と宗義論争 第5章 寺檀制度と門流教学 第6章 講と民衆信仰



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 墨蹟文書にみる日中の交流
2 第一章 五島美術館蔵「山門疏」考
3 第二章 板渡の墨蹟
4 第三章 徳敷の墨蹟
5 第四章 両浙の寺院をめぐった日本僧
6 第五章 東隆寺蔵諸山疏
7 Ⅱ 墨蹟にみる法語・鐘銘・頂相・入寺疏・祭文・印可状
8 第一章 建長寺の鐘銘
9 第二章 蘭渓道隆の法語
10 第三章 禅林四六文小考
11 第四章 寂室和尚を祭るの文
12 第五章 竺仙梵僊の墨蹟
13 第六章 正木美術館蔵道旧疏
14 Ⅲ 禅林の四六文・駢賦
15 第一章 五山における入寺疏
16 第二章 蘭渓道隆の四六文
17 第三章 来々禅子【セン】茶榜
18 Ⅳ 戦国武将への肖像画賛と法語
19 第一章 山内一豊夫人と南化玄興
20 第二章 機山信玄と禅宗関山派
21 第三章 速伝宗販の機山玄公奠茶法語と古今事文類聚

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
188.82
禅宗-歴史 日本-対外関係-中国-歴史 書道-書跡
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。