蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J583/タケ/ | 0600329093 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000143271 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
竹細工の絵本 |
書名ヨミ |
タケザイク ノ エホン |
叢書名 |
つくってあそぼう
|
叢書番号 |
17 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
うちむら えつぞう/へん
こんどう ゆきお/へん
つちはし としこ/え
|
著者名ヨミ |
ウチムラ エツゾウ コンドウ ユキオ ツチハシ トシコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2006.3 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-540-05204-7 |
数量 |
36p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
583.9
|
件名 |
竹細工
|
学習件名 |
たけ(竹) 竹細工 竹製品 |
内容紹介 |
竹かご、竹ぼうき、竹ばしご…。竹は、くらしのいろいろな場面で使われているね。竹は、くらしをどのように支えてきたのだろう? 竹の加工の仕方を学んで、竹材のよさをもういちど発見してみよう! |
著者紹介 |
1932年京都市生まれ。富山県中央植物園園長、竹資源活用フォーラム会長等を務める。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.長岡京の下水管にも使われた竹 |
|
|
|
|
2 |
2.アジアのくらしを支えるバンブー文化 |
|
|
|
|
3 |
3.竹は、強く、曲がり、中が空胴 |
|
|
|
|
4 |
4.日本の竹細工、アジアの竹細工 |
|
|
|
|
5 |
5.竹材を用意しよう! |
|
|
|
|
6 |
6.竹を加工するための道具たち |
|
|
|
|
7 |
7.ひごをつくろう!まずは手順を覚えよう |
|
|
|
|
8 |
8.竹ひごをつくる…1 竹を割って、?ぐ |
|
|
|
|
9 |
9.竹ひごをつくる…2 ひごの幅と厚みをそろえる |
|
|
|
|
10 |
10.四つ目編みのかごを編もう!手順を覚えよう |
|
|
|
|
11 |
11.四つ目編みでかごをつくる(1)底を編む |
|
|
|
|
12 |
12.四つ目編みでかごをつくる(2)腰起こし、胴編み、縁づくり |
|
|
|
|
13 |
13.菱形もようが美しい網代編みに挑戦だ! |
|
|
|
|
14 |
14.かんたんな六つ目編みの花かごをつくろう |
|
|
|
|
15 |
15.竹で編んだ作品を飾ってみよう |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ