検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方分権と教育行政 

著者名 青木 栄一/著
著者名ヨミ アオキ エイイチ
出版者 勁草書房
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3732/82/0106415079一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100075599
書誌種別 図書
書名 地方分権と教育行政 
書名ヨミ チホウ ブンケン ト キョウイク ギョウセイ
少人数学級編制の政策過程
言語区分 日本語
著者名 青木 栄一/著
著者名ヨミ アオキ エイイチ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2013.6
本体価格 ¥4300
ISBN 978-4-326-25089-9
ISBN 4-326-25089-9
数量 15,360,20p
大きさ 22cm
分類記号 373.2
件名 教育行政   学級編成   地方自治
注記 文献:巻末p9〜20
内容紹介 都道府県・市町村における、少人数学級編制導入の政治行政上の要因とそのインパクトを検証。制度導入後の顚末と導入に至る政策過程を再分析し、教育行政に首長がいかなる影響力を行使したのかを理論的・実証的に明らかにする。
著者紹介 1973年千葉県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。東北大学大学院教育学研究科教育政策科学講座准教授。著書に「教育行政の政府間関係」など。
目次タイトル 序章 教育を統治するのはだれか
一 問題関心 二 先行研究の検討 三 分析枠組み 四 分析視角 五 研究課題と仮説 六 本書の構成
第Ⅰ部 少人数学級編制の政策過程
第一章 学級編制の分権と教育の政策共同体
一 少人数学級編制に関する分権の展開 二 政府間を通じた教育の政策共同体 三 都道府県単位の教育の政策共同体 四 考察
第二章 少人数学級編制導入の要因分析
一 第一次分権改革と教育行政 二 少人数学級編制の導入状況 三 先進県としての山形県 四 考察
第三章 市町村教育行政の変容とその政治行政要因
一 地方分権は教育行政を変えたのか 二 市町村の教育改革の態様 三 第一次分権改革のインパクト 四 考察
第四章 山形県の少人数学級編制の政策過程
一 高橋県政 二 齋藤県政 三 吉村県政・三知事の少人数学級編制 四 考察
第五章 志木市の少人数学級編制の政策過程
一 穂坂市政下の少人数学級編制導入 二 長沼市政下の少人数学級編制 三 少人数学級編制導入のインパクト 四 考察
第六章 犬山市の少人数学級編制の政策過程
一 少人数学級編制導入再考 二 愛知県議会における少人数学級編制論議 三 石田市長退任と田中新市長就任 四 少人数学級編制導入のインパクト 五 考察
第Ⅱ部 教育行政の分権改革
第七章 教育行政に対する分権改革のインパクト
一 教育の分権によって変化したもの 二 教育の分権と独自施策の増加 三 政策アクターの影響力と水平的政府間関係 四 地方政府の変化をもたらす施策 五 考察
第八章 教育のNPM型改革による教育行政の変化
一 教育行政の分立性の規定要因 二 評価制度が変える教育行政 三 考察
終章 教育の統治主体は変わったか
一 仮説の検証 二 分権改革の理論的考察 三 教育の分権の帰結 四 比較の視点からの考察 五 教育行政の社会科学的研究に向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青木 栄一
2013
373.2
教育行政 学級編成 地方自治
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。