検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世農民日記の研究 

著者名 高木 俊輔/著
著者名ヨミ タカギ シュンスケ
出版者 塙書房
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2105/577/2102591563一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100097852
書誌種別 図書
書名 近世農民日記の研究 
書名ヨミ キンセイ ノウミン ニッキ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 高木 俊輔/著
著者名ヨミ タカギ シュンスケ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2013.9
本体価格 ¥9400
ISBN 978-4-8273-1262-1
ISBN 4-8273-1262-1
数量 6,321,7p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代   古文書
内容紹介 村内の生活実態、村人が生きた証の片鱗が書き留められた「大黒屋日記」「葦沢家日記」「古橋家日記」「富沢家日記」「門屋養安日記」を素材に、農民の個的生活を描く。
著者紹介 1939年長野県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。国文学研究資料館名誉教授、立正大学非常勤講師。著書に「『夜明け前』の世界」「農民の日記」など。
目次タイトル 序章 農民日記研究序説
一 はじめに 二 草莽志士の研究から農民生活史研究へ 三 日記を中心とした農民生活史研究の課題 四 二つの農民日記 五 おわりに
第一章 主要な農民日記・概観
一 はじめに 二 幕末維新期の「農民日記」 三 農民日記史料を代表する日記 四 まとめに代えて
第二章 「大黒屋日記」の研究
一 はじめに 二 「大黒屋日記」(年内諸事日記帳)の地名記事 三 「大黒屋日記」(年内諸事日記帳)の人名記事 四 「大黒屋日記」の筆記者大脇信興とその家族 五 「大黒屋日記」にみる島崎家の人びと 六 「大黒屋日記」にみる美濃国中津川諸家 七 おわりに
第三章 「葦沢家日記」の研究
一 はじめに 二 麻績町村および葦沢家、「歳中日記帳」の成立 三 日記の筆記者葦沢源右衛門 四 「歳中日記帳」にみる葦沢家の人びと 五 「歳中日記帳」にみる村内諸家記事 六 「歳中日記帳」にみる麻績騒動
第四章 「古橋家日記」の研究
一 「古橋家日記」について 二 幕末期古橋源六郎暉皃の動向 三 明治初年古橋暉皃の動向
第五章 「富沢家日記」の研究
一 「富沢家日記」について 二 「富沢家日記」にみる政治的動向 二 富沢家と村に住む人びと
第六章 「門屋養安日記」の研究
一 「門屋養安日記」について 二 筆記者門屋養安について 三 門屋養安の家族について 四 「門屋養安日記」にみる宗教・信仰関係記事 五 「門屋養安日記」にみる祭礼・娯楽関係記事



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
210.5
日本-歴史-江戸時代 古文書
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。