検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世大名家の政治秩序 

著者名 三宅 正浩/著
著者名ヨミ ミヤケ マサヒロ
出版者 校倉書房
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2105/586/2102628968一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100147377
書誌種別 図書
書名 近世大名家の政治秩序 
書名ヨミ キンセイ ダイミョウケ ノ セイジ チツジョ
叢書名 歴史科学叢書
言語区分 日本語
著者名 三宅 正浩/著
著者名ヨミ ミヤケ マサヒロ
出版地 東京
出版者 校倉書房
出版年月 2014.2
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-7517-4510-6
ISBN 4-7517-4510-6
数量 346p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代   大名   藩政   徳島藩   蜂須賀氏
内容紹介 徳島藩蜂須賀家という個別大名家の特質に留意し、近世大名家という政治組織体が如何なる過程を経て形成され、如何なる原理を有することになったのかを解明。近世政治秩序の歴史的諸段階を、特に成立過程に着目して考察する。
著者紹介 1977年生まれ。兵庫県出身。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。福島大学人間発達文化学類准教授。
目次タイトル 序章 近世大名家研究の課題と本書の構成
一 藩制(政)成立史研究の軌跡 二 政治史としての藩・大名研究の進展 三 近年の新たな動向-総合化の試み 四 大名家研究の意義と課題 五 本書の視角と構成
第一章 近世蜂須賀家の「家中」形成と証人制
第一節 蜂須賀家の「家中」形成と家老 第二節 蜂須賀家の証人提出と家老 第三節 主君権威化への道程
第二章 近世初期大名家隠居政治考
第一節 蜂須賀蓬庵の隠居政治 第二節 隠居政治と大名権力 第三節 幕藩領主世界における隠居
補論一 「秋長」書状の年代比定をめぐって
一 史料の紹介 二 年代比定 三 関ケ原合戦と蜂須賀家政
第三章 近世前期蜂須賀家と親類大名井伊直孝
第一節 蜂須賀至鎮期(慶長・元和) 第二節 蜂須賀忠英期(寛永・正保) 第三節 蜂須賀光隆期(慶安〜万治)
第四章 近世蜂須賀家における家老政治の成立と展開
第一節 家老政治の成立-二代忠英期 第二節 家老政治の構造化-三代光隆期 第三節 家老政治の展開-四代綱通期
第五章 藩政改革の政治構造
第一節 宝暦・明和改革への政治過程 第二節 藩政史認識の形成 第三節 寛政改革の政治構造
補論二 「御家」の継承
第一節 五代綱矩期の評価をめぐって 第二節 五代綱矩の相続事情 第三節 綱矩正室と子息の立場 第四節 血筋維持志向と養子相続
第六章 蜂須賀家文書「草案」の構成と伝来
第一節 蜂須賀家文書「草案」の構成と現状 第二節 近世中後期の文書整理と「草案」 第三節 蜂須賀家文書「草案」の年代比定
第七章 幕藩政治秩序の成立
第一節 幕藩政治における家老の位置 第二節 大名編成における家光政権の志向性 第三節 公儀の法度の浸透過程 第四節 家老政治の成立過程 第五節 幕藩政治の安定化-家光政権期後半〜家綱政権期
結語 近世大名家の政治秩序と家老政治
一 近世大名蜂須賀家の成立 二 近世政治秩序の形成過程-寛永〜寛文期 三 政治秩序の捉え返し-近世中後期



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
210.5
日本-歴史-江戸時代 大名 藩政 徳島藩 蜂須賀氏
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。