検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

流域管理の環境社会学 

著者名 保屋野 初子/著
著者名ヨミ ホヤノ ハツコ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架51709/20/1102366835一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100160391
書誌種別 図書
書名 流域管理の環境社会学 
書名ヨミ リュウイキ カンリ ノ カンキョウ シャカイガク
下諏訪ダム計画と住民合意形成
言語区分 日本語
著者名 保屋野 初子/著
著者名ヨミ ホヤノ ハツコ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2014.3
本体価格 ¥6400
ISBN 978-4-00-025570-7
ISBN 4-00-025570-7
数量 12,202p
大きさ 22cm
分類記号 517.091
件名 河川行政   ダム   環境社会学   合意形成
注記 文献:p185〜194
内容紹介 長野県の脱ダムの原点、下諏訪砥川の流域協議会で、住民たちはどのようにして対立を乗り越えたのか。ダムに拠らない河川改修計画案への合意に至る道筋を、地域の歴史的背景を織り込みながら詳細に検証する。
著者紹介 1957年長野県生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻修了(環境学博士)。都留文科大学社会学科非常勤講師。著書に「水道がつぶれかかっている」など。
目次タイトル 第1章 河川をめぐる問題から流域という課題へ
1 河川をめぐる問題の現状 2 主体にかかわる課題としての「流域管理」 3 本書の構成
第2章 流域を捉えなおす
1 流域とは何か-民俗学から流域ガバナンスまで 2 人々にとっての流域とは何か-本書の視角とアプローチ
第3章 河川計画をめぐる対立と地域的背景
1 下諏訪ダム計画をめぐる対立 2 自然保護運動の「地元化」 3 自然保護運動と流域
第4章 砥川流域と住民のかかわり史
1 「人々の領域」と「自然の領域」のダイナミズム 2 「砥沢の山」と「東俣の山」に入り会う 3 明治期のかかわりの転換と災害 4 「恩恵/災害リスク」の潜在と顕在 5 御柱祭の「恩恵」,聖域性の存続
第5章 砥川流域協議会
1 住民主体による協議の公共的空間 2 河川改修協議での「主体化のプロセス」 3 河川改修協議過程の分析と考察 4 流域対策協議での「流域意識」の立ち上がり 5 流域対策協議の「恩恵/災害リスク」による分析 6 異なる知と交渉する「人々の知」 7 「自ら主体化する」合意形成論として
第6章 包括的実在としての流域
1 流域の全体性-「恩恵/災害リスク」 2 流域の全体性-生業・祭り・景観 3 「人々の知」による治水とは 4 人々にとっての流域とは-包括的実在
終章 主体化する人々が担う「流域管理」に向けて
1 2つの問題設定への回答として 2 「身体的かかわり」の創出の提案 3 「流域管理」の主体たる中小流域住民



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
517.091
河川行政 ダム 環境社会学 合意形成
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。