蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界と日本のフェアトレード市場
|
著者名 |
長坂 寿久/編著
|
著者名ヨミ |
ナガサカ トシヒサ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 6782/78/ | 1102193850 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002025551 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界と日本のフェアトレード市場 |
書名ヨミ |
セカイ ト ニホン ノ フェア トレード シジョウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
長坂 寿久/編著
|
著者名ヨミ |
ナガサカ トシヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2009.10 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-7503-3081-5 |
ISBN |
4-7503-3081-5 |
数量 |
203p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
678.2
|
件名 |
フェアトレード
|
内容紹介 |
日本のフェアトレードの市場規模とフェアトレード活動状況に関する調査結果を紹介。ヨーロッパで実施された、世界のフェアトレード市場の最新調査の報告書も収録する。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。明治大学卒業。拓殖大学国際学部教授(国際関係論)。(財)国際貿易投資研究所客員研究員、ACE(児童労働に反対するNGO)評議員等。著書に「日本のフェアトレード」他。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.数理計画法とは |
|
|
|
|
2 |
1.1 数理計画問題 |
|
|
|
|
3 |
1.2 数理計画問題の分類 |
|
|
|
|
4 |
1.3 数理計画問題の例 |
|
|
|
|
5 |
談話室 よい定式化とは |
|
|
|
|
6 |
本章のまとめ |
|
|
|
|
7 |
理解度の確認 |
|
|
|
|
8 |
2.数理計画法の基礎概念 |
|
|
|
|
9 |
2.1 数学の準備 |
|
|
|
|
10 |
2.2 問題に関する事柄 |
|
|
|
|
11 |
2.3 解法に関する事柄 |
|
|
|
|
12 |
談話室 反復法の部分問題 |
|
|
|
|
13 |
談話室 大域的収束 |
|
|
|
|
14 |
本章のまとめ |
|
|
|
|
15 |
理解度の確認 |
|
|
|
|
16 |
3.凸計画問題 |
|
|
|
|
17 |
3.1 凸計画問題とは |
|
|
|
|
18 |
3.2 凸集合 |
|
|
|
|
19 |
3.3 凸関数 |
|
|
|
|
20 |
談話室 凸計画問題への定式化 |
|
|
|
|
21 |
本章のまとめ |
|
|
|
|
22 |
理解度の確認 |
|
|
|
|
23 |
4.制約なし最小化問題に対する最適性の条件 |
|
|
|
|
24 |
4.1 最適性の必要条件 |
|
|
|
|
25 |
4.2 最適性の十分条件 |
|
|
|
|
26 |
談話室 局所的最小値と増減表 |
|
|
|
|
27 |
本章のまとめ |
|
|
|
|
28 |
理解度の確認 |
|
|
|
|
29 |
5.制約付き最小化問題に対する最適性の条件 |
|
|
|
|
30 |
5.1 制約付き最小化問題に対する最適性の1次の条件 |
|
|
|
|
31 |
談話室 Kuhn‐Tucker条件 |
|
|
|
|
32 |
談話室 ラグランジュの未定乗数法 |
|
|
|
|
33 |
5.2 制約付き最小化問題に対する最適性の2次の条件 |
|
|
|
|
34 |
本章のまとめ |
|
|
|
|
35 |
理解度の確認 |
|
|
|
|
36 |
6.双対問題 |
|
|
|
|
37 |
6.1 双対問題 |
|
|
|
|
38 |
6.2 双対問題の性質 |
|
|
|
|
39 |
談話室 ゲーム理論と双対問題 |
|
|
|
|
40 |
6.3 双対問題の活用例 |
|
|
|
|
41 |
本章のまとめ |
|
|
|
|
42 |
理解度の確認 |
|
|
|
|
43 |
7.微分を使わない最適化手法 |
|
|
|
|
44 |
7.1 黄金分割法 |
|
|
|
|
45 |
談話室 黄金分割比 |
|
|
|
|
46 |
7.2 単体法 |
|
|
|
|
47 |
本章のまとめ |
|
|
|
|
48 |
理解度の確認 |
|
|
|
|
49 |
8.直線探索法と信頼領域法 |
|
|
|
|
50 |
8.1 直線探索法 |
|
|
|
|
51 |
8.2 直線探索法の例 |
|
|
|
|
52 |
談話室 共役勾配法 |
|
|
|
|
53 |
8.3 信頼領域法 |
|
|
|
|
54 |
本章のまとめ |
|
|
|
|
55 |
理解度の確認 |
|
|
|
|
56 |
9.線形計画問題と単体法 |
|
|
|
|
57 |
9.1 標準形 |
|
|
|
|
58 |
9.2 実行可能集合と基底解 |
|
|
|
|
59 |
9.3 単体法 |
|
|
|
|
60 |
談話室 線形計画問題の解法の発展 |
|
|
|
|
61 |
本章のまとめ |
|
|
|
|
62 |
理解度の確認 |
|
|
|
|
63 |
10.分枝限定法 |
|
|
|
|
64 |
10.1 0-1整数計画問題 |
|
|
|
|
65 |
10.2 分枝限定法 |
|
|
|
|
66 |
談話室 メタヒューリスティクス |
|
|
|
|
67 |
本章のまとめ |
|
|
|
|
68 |
理解度の確認 |
|
|
|
|
69 |
11.内点法と逐次2次計画法 |
|
|
|
|
70 |
11.1 凸2次計画問題に対する内点法 |
|
|
|
|
71 |
談話室 非線形方程式のニュートン法 |
|
|
|
|
72 |
11.2 逐次2次計画法 |
|
|
|
|
73 |
本章のまとめ |
|
|
|
|
74 |
理解度の確認 |
|
|
|
|
75 |
付録 数学の記号と概念 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ