検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イノベーション概念の現代史 

著者名 ブノワ・ゴダン/著
著者名ヨミ ブノワ ゴダン
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架502/29/1102631021一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100936646
書誌種別 図書
書名 イノベーション概念の現代史 
書名ヨミ イノベーション ガイネン ノ ゲンダイシ
言語区分 日本語
著者名 ブノワ・ゴダン/著   松浦 俊輔/訳
著者名ヨミ ブノワ ゴダン マツウラ シュンスケ
著者名原綴 Godin Benoît
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.10
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-8158-1046-7
ISBN 4-8158-1046-7
数量 4,185,25p
大きさ 20cm
分類記号 502
件名 技術革新   科学技術政策
注記 原タイトル:The idea of technological innovation
注記 文献:巻末p5〜25
内容紹介 現代社会のキーワードとして君臨する「イノベーション」は、いかに考え出され、政策や経営に組み込まれていったのか。国際機関や省庁・企業の実務家たちに焦点を合わせ、科学・技術の「有用性」を問い直す。
著者紹介 1958〜2021年。サセックス大学にて博士号を取得。カナダ国立科学研究所教授を務めた。イノベーション概念史の第一人者。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 パート1 頭がよくなる 必殺!読書術
2 1 本を読むと「いいこと」があるぞ!
3 2 大事なのは読破感だ!
4 読書術その1 まずは十冊、読んでみようよ/読書術その2 大切なのはスピードだ!/本を読むと楽しいけれど疲れるのはなぜ?/読書術その3 自分だけの本棚を持とう!/読書術その4 新しい本をどうやってゲットするか/読書術その5 “チラ読み”で本を選ぼう/読書術その6 “芋づる式”で本と出合おう!
5 3 読書は錬金術だ!
6 錬金術その1 想像力をつけろ!/錬金術その2 映画監督になりながら本を読む/錬金術その3 読書で人生を十倍楽しもう!/錬金術その4 使える言葉を増やせ!
7 4 「文脈力」を鍛えろ!
8 話と話のつながりがわかる人になろう/「むむ、怪しいな」というところを探そう/クイズを解けることが頭がいいんじゃない/「きっと、こういうことを言うぞ」と予測しよう
9 5 読書感想文必勝法
10 必勝法その1 読んだら人に話す!/必勝法その2 “らくがき読書術”を使おう!/必勝法その3 本の文章を写そう!(引用)/必勝法その4 “名場面ベスト3”を見つけだせ!/必勝法その5 “かど折り読書術”を使おう!/読書感想文の書き方
11 まとめ
12 パート2 絶対うまくいく魔法のじゅもん「心・技・体」!
13 1 じゅもんパワーを身にまとえ
14 じゅもんは唱えると力が湧いてくるおまじない/“なんでもうまくいく”ためのじゅもん/心・技・体は人間の三脚だ
15 2 「心」のなかに芯を入れよう
16 格闘家の吉田秀彦選手は「心が大事」/大けがをして「金メダルが取れる」気がした古賀稔彦選手/心が調っていないと失敗してしまうぞ!/ピンチをチャンスに変える考え方って?/「イエス・アイ・キャン!」(そうさ、やれるに決まってる!)/心はいつも先手必勝で!/心はどんな形をしているの?
17 3 「技」を身につければ最強への道
18 キミはいくつ「技」を持っている?/自分が得意なことはなにか考えてごらん/技があると戦略が立てられる/技を三つ持とう/技を練習するときは途中であきらめない!/あきらめちゃったらホントもったいないよ/技が身につくとラクチンになる/なんでも技として見てみよう/技は人から盗め!
19 4 「体」の調子をよくするとっておきの方法
20 体は道具だ、手入れが命!/呼吸で体をリセットしよう!/3・2・15の呼吸法/足腰を鍛えておけ!/体の基本はとにかくご飯だ!
21 5 毎日唱えよう「心・技・体」!
22 あとがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
2009
木簡・竹簡 中国-歴史-漢時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。