検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世琉球の王府芸能と唐・大和 

著者名 板谷 徹/著
著者名ヨミ イタヤ トオル
出版者 岩田書院
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架76919/10/2102738146一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100352178
書誌種別 図書
書名 近世琉球の王府芸能と唐・大和 
書名ヨミ キンセイ リュウキュウ ノ オウフ ゲイノウ ト トウ ヤマト
言語区分 日本語
著者名 板谷 徹/著
著者名ヨミ イタヤ トオル
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2015.12
本体価格 ¥9900
ISBN 978-4-86602-940-5
ISBN 4-86602-940-5
数量 391p
大きさ 22cm
分類記号 769.199
件名 琉球舞踊-歴史   日本-対外関係-中国-歴史
注記 薩琉関係(薩摩上国・江戸立)芸能年表:p299〜313
内容紹介 近世琉球の王府に行われた芸能である御冠船踊りが唐(中国)・大和(日本)との外交関係のなかで果たした役割について考察。御冠船踊りの相貌、唐・大和の御取合と若衆の役割、琉球に伝承された中国演劇などを論じる。
目次タイトル 御冠船踊りまたは王府芸能への視角
一 御冠船踊りまたは王府芸能という概念 二 王府芸能と士族 三 唐の御取持 四 大和の御取持 おわりに
Ⅰ 御冠船踊りの相貌
1 御冠船踊りの相貌
はじめに 一 御冠船踊りを担う人 二 御冠船踊りの行われる場 おわりに
2 親雲上(ぺーちん)の鬚
一 芸能をする親雲上たち 二 女踊りを踊る年齢 おわりに
Ⅱ 唐・大和の御取合と若衆の役割
3 唐・大和の御取合と若衆
一 夷童から躍童子へ 二 躍童子と若衆踊り 三 楽童子と奏楽の儀 四 徳川家光と楽童子 五 琉球における若衆
4 楽童子の成立
第一 島津氏と琉球の御座楽 一 紋船使の先例 二 寛永三年の禁裏奏楽 三 寛永七年の薩摩藩邸御成 四 寛永二一年の江戸立へ 第二 江戸立における楽童子の成立 一 寛永から宝永へ 二 楽童子という呼称 三 御目見上国における楽童子 四 小姓としての楽童子 五 若里之子に叙される楽童子
Ⅲ 冊封使の観た御冠船踊り
5 御冠船踊りを観る冊封使
一 七宴または諸宴の成立 二 御礼式の次第 三 舞台と故事集 四 冊封使の観た組踊り 五 もうひとつの御冠船踊り おわりに
6 故事としての御冠船踊り
一 伝存する故事集の解題 二 組踊りと故事 三 拝賀故事としての「長者の大主」 四 若衆による端踊りの集団性 五 天孫氏に率いられる「入子躍」 六 冠船に謡われるおもろ おわりに
Ⅳ 王子使者の御膳進上と薩摩藩主
7 近世琉球における王子使者と御膳進上
一 王子使者の立場 二 御膳進上の生成と島津家 三 王子使者の「使者流」 四 御膳進上の縮小と解体 おわりに
8 近世琉球の対薩摩関係における芸能の役割
一 上国使者と御膳進上 二 御膳進上に伴う芸能 三 王子方と在番方の芸能 四 島津家の芸能所望 おわりに
Ⅴ 琉球に伝承された中国演劇
9 唐躍について
一 唐躍の伝来と伝承 二 唐躍の上演機会 三 唐躍の準備 四 唐躍の演目 おわりに
10 唐躍台本『琉球劇文和解』の成立と島津重豪
一 『琉球劇文和解』の書誌と諸本 二 「戯文和解」の資料 三 唐躍の台本と戯本 四 島津重豪と琉球使節の芸能 五 『琉球劇文和解』の成立機会 六 寛政八年の島津重豪と唐躍台本 七 『琉球劇文和解』の和訳台本



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
琉球舞踊-歴史 日本-対外関係-中国-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。