検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

井上円了 

著者名 三浦 節夫/著
著者名ヨミ ミウラ セツオ
出版者 教育評論社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2891/イエ 3/2102732115一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100362823
書誌種別 図書
書名 井上円了 
書名ヨミ イノウエ エンリョウ
日本近代の先駆者の生涯と思想
言語区分 日本語
著者名 三浦 節夫/著
著者名ヨミ ミウラ セツオ
出版地 東京
出版者 教育評論社
出版年月 2016.2
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-905706-97-7
ISBN 4-905706-97-7
数量 767p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
個人件名 井上 円了
注記 井上円了略年譜:p675〜685 東洋大学・円了文庫(洋書)目録:p762〜765
内容紹介 哲学者、仏教者、教育者、心理学者、そして妖怪博士。歴史家から「明治青年の第二世代」の代表者の一人と評価され、日本の近代化に貢献した井上円了の理念と思想を読み解く。
著者紹介 1952年生まれ。東洋大学大学院博士後期課程単位取得。同大学ライフデザイン学部教授。東洋大学井上円了記念学術センター専任研究員。井上円了研究センター研究員。
目次タイトル 序章 問題の所在
第一節 生涯に関する先行研究 第二節 思想に関する先行研究
第一章 長岡時代
第一節 生家・慈光寺とその家族 第二節 青少年期の思想
第二章 東京大学時代
第一節 東本願寺の教師教校英学科 第二節 東京大学時代の軌跡 第三節 東京大学時代の論文 第四節 哲学館創立の決意 第五節 思想の核心の発見と著述活動 第六節 『真理金針』と『仏教活論』-新しい仏教論 第七節 『真理金針』と『仏教活論』に関する論評 第八節 『哲学一夕話』-現象即実在論
第三章 哲学館時代
第一節 私立学校・哲学館の創立と難治症 第二節 第一回の世界旅行の日録 第三節 哲学館の危機と勝海舟 第四節 妖怪学の提唱 第五節 妖怪学の思想 第六節 博士論文『仏教哲学系統論』について-井上家から寄贈された原稿をめぐって 第七節 『外道哲学』-インド哲学の研究 第八節 井上哲次郎との思想対立-哲学館事件の前景として 第九節 哲学館事件と大学からの引退 第一〇節 哲学館事件・新説 第一一節 大学引退の原因・再考
第四章 全国巡講時代
第一節 全国巡講 第二節 哲学堂の創立 第三節 『哲学新案』-相含の論理 第四節 世界旅行
第五章 遺言
第一節 公開遺言状 第二節 逝去後の遺言状
第六章 理念と思想
第一節 護国愛理の理念 第二節 宗教思想 第三節 哲学思想 第四節 著述と略年譜
終章 結論と課題
第一節 結論 第二節 課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
289.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。