検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異形の念仏行者 

著者名 内村 和至/著
著者名ヨミ ウチムラ カツシ
出版者 青土社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架1886/9/2102776156一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100461844
書誌種別 図書
書名 異形の念仏行者 
書名ヨミ イギョウ ノ ネンブツ ギョウジャ
もうひとつの日本精神史
言語区分 日本語
著者名 内村 和至/著
著者名ヨミ ウチムラ カツシ
出版地 東京
出版者 青土社
出版年月 2016.12
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7917-6957-5
ISBN 4-7917-6957-5
数量 333,9p
大きさ 20cm
分類記号 188.6
件名 浄土教
内容紹介 正統からはずれていった者たちの宗教テクストを精緻に読み直すことでたどりつく、傍流の日本精神史。江戸期浄土僧の事跡を追い、上田秋成の往生解釈、そして親鸞の「横超」をも取り上げ、信仰という情念の不可思議さにせまる。
著者紹介 明治大学文学部教授。専門は日本近世思想・文学。著書に「上田秋成論」など。
目次タイトル 序章 メディアと他者-テクストのアルゴナウティカ
第Ⅰ部 日本的言語観の基底
第一章 空海・メディアの形而上学者-『声字実相義』
はじめに 『声字実相義』-言語・声字・宇宙的振動 宇宙的身体としての声字 仏のモナドロジー 『釈摩訶衍論』からの転回-如義言説と即身成仏 真言の構造 おわりに-空海言語論のメディア的性格
第二章 <五十音思想>素描-『五十音和解』
はじめに <五十音思想>の輪郭 『五十音和解』について-書誌・翻刻 『五十音和解』解読 おわりに
第三章 フィクションとしての妙好人-『崑崙実録』
はじめに 江戸時代における大和清九郎伝 『崑崙実録』の文脈 『崑崙実録』の周辺-尼崎屋の活動から 「読み物」としての清九郎伝 おわりに
第Ⅱ部 往生する身体
第一章 忘却の反復-『春雨物語』「二世の縁」
はじめに 中断された即身仏行 後世願い 反復される母子関係 <不在の父>と<男女対> おわりに
第二章 ある念仏行者のドキュメント-『待定法師忍行念仏伝』
はじめに 『待定法師忍行念仏伝』書誌 待定略伝-肉体虐使の生涯 待定における信仰の構造-入信と出家 易行と苦行の境界 おわりに
第Ⅲ部 記述される信仰
第一章 地獄極楽見聞記・注釈-宝洲評注『孝感冥祥録』
はじめに 『孝感冥祥録』書誌 『孝感冥祥録』の成立過程 宝洲評注の基本的性格 宝洲の学問と信仰 おわりに
第二章 捨聖と学僧の境界線-『無能和尚行業記』
はじめに 無能の死と宝洲 厭求と宝洲 『無能伝』と『冥祥録』 宝洲の文献世界 おわりに
第Ⅳ部 テクストと超越
第一章 宝洲槃譚-江戸中期浄土僧の足跡
はじめに 宝洲の活動期の概観 芝増上寺時代 伊勢白子悟真寺時代 相馬興仁寺時代 京都法然院時代-その死まで 宝洲の著作 おわりに
第二章 「横超」論-カタルシスなき身体
はじめに 「横超」の発出 「二双四重」への展開 「横超」の構造 発熱する身体 おわりに
終章 <よむ>をめぐって-不可視の他者へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
212
東北地方-歴史 戦国大名
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。