蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウェールズの教育・言語・歴史
|
著者名 |
平田 雅博/著
|
著者名ヨミ |
ヒラタ マサヒロ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2335/4/ | 2102742354 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100368308 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウェールズの教育・言語・歴史 |
書名ヨミ |
ウェールズ ノ キョウイク ゲンゴ レキシ |
|
哀れな民,したたかな民 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平田 雅博/著
|
著者名ヨミ |
ヒラタ マサヒロ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2016.3 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-7710-2716-9 |
ISBN |
4-7710-2716-9 |
数量 |
8,205p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
233.5
|
件名 |
ウェールズ-歴史
|
内容紹介 |
イングランドによって抑圧され続けてきたウェールズの人びと。彼らのアイデンティティの喪失と再建の足取りを、19世紀を中心とした言語と教育から追究し、忘れられたウェールズの歴史を解明する。 |
著者紹介 |
1951年青森県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程退学。青山学院大学文学部史学科教授。専攻はブリテン近現代史。著書に「イギリス帝国と世界システム」など。 |
目次タイトル |
序章 ウェールズと四つのネーション |
|
1 四つのネーションからなるブリテン 2 EnglandとBritainの訳語 3 イングランドや帝国とつなぐウェールズの歴史 |
|
第一章 中世から一九世紀までのウェールズ |
|
1 中世から一六世紀まで 2 ウェールズにおける伝統の創造 3 教育・言語・宗教 4 ウェールズを調査せよ、四七年報告書への道 |
|
第二章 ウェールズの辺境、英語が飛び交う教室空間 |
|
1 報告書の準備 2 罰札、ウェールズ語の札 3 教員 4 生徒 5 混乱する教室 |
|
第三章 イングランドとウェールズ |
|
1 言語と宗教 2 さらなるネガティヴイメージ |
|
第四章 ウェールズからの反発、イングランドの対応 |
|
1 叛乱の覚書 2 ウェールズからの反発 3 イングランドの反応 4 拮抗するナショナリズムと英語帝国主義 |
|
第五章 帝国からウェールズへ、ウェールズからパタゴニアへ |
|
1 インドからウェールズへ 2 植民地からウェールズへ 3 四七年報告書における「帝国」 4 ウェールズからパタゴニアへ |
|
第六章 四つのネーション、四つの帝国 |
|
1 ブリテン帝国史への四ネーションアプローチ 2 ウェールズと帝国 3 帝国からネーションへ? |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ