検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治・大正の日本論・中国論 

著者名 藤田 昌志/著
著者名ヨミ フジタ マサシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架3615/358/2102770537一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100430878
書誌種別 図書
書名 明治・大正の日本論・中国論 
書名ヨミ メイジ タイショウ ノ ニホンロン チュウゴクロン
比較文化学的研究
言語区分 日本語
著者名 藤田 昌志/著
著者名ヨミ フジタ マサシ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.10
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-585-23046-5
ISBN 4-585-23046-5
数量 285,6p
大きさ 22cm
分類記号 361.5
件名 日本   中国
内容紹介 福沢諭吉、吉野作造、石橋湛山、内村鑑三…。明治・大正期の一級知識人(総勢11人)の日本論・中国論・対外論を総合的な視点で見つめ直し、日本と中国の互いのあり方を考える。『比較文化研究』掲載等を書籍化。
著者紹介 大阪市立大学大学院後期博士課程中国文学専攻単位取得満期退学。三重大学地域人材教育開発機構准教授。著書に「日中対照表現論」「日本語語彙表現」「日本の中国観」など。
目次タイトル 第一章 明治・大正の日本論・中国論-比較文化学的研究-総論
序 一 明治・大正時代について 二 明治の日本論・中国論 三 大正の日本論・中国論 四 結語
第二章 勝海舟・福沢諭吉・中江兆民の日本論・中国論
序 一 明治時代と三人について 二 勝海舟の日本論・中国論 三 福沢諭吉の日本論・中国論 四 中江兆民の日本論・中国論 五 結語
第三章 徳富蘇峰の日本論・中国論
序 一 徳富蘇峰について 二 徳富蘇峰の日本論 三 徳富蘇峰の中国論 四 徳富蘇峰の評価 五 結語
第四章 高山樗牛の日本論・中国論
一 高山樗牛について 二 高山樗牛とその生きた時代 三 高山樗牛の日本論 四 高山樗牛の中国論 五 結語
第五章 石川啄木の日本論・対外論
序 一 石川啄木について 二 石川啄木の日本論 三 石川啄木の対外論 四 結語
第六章 吉野作造の日本論・中国論
序 一 吉野作造について-人と時代- 二 吉野作造の日本論 三 吉野作造の中国論 四 結語
第七章 内藤湖南の日本論・中国論
序 一 内藤湖南について 二 内藤湖南の日本論 三 内藤湖南の中国論 四 結語
第八章 北一輝の日本論・中国論
序 一 北一輝について 二 北一輝の日本論 三 北一輝の中国論 四 北一輝の評価 五 結語
第九章 石橋湛山の日本論・中国論
序 一 石橋湛山について 二 石橋湛山の日本論 三 石橋湛山の中国論 四 結語
第十章 内村鑑三の日本論・中国論・対外論
序 一 内村鑑三について-人と時代- 二 内村鑑三の日本論 三 内村鑑三の中国論・対外論 四 結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
361.5
日本 中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。