蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世瀬戸内「浦」社会の研究
|
著者名 |
山本 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ヒデオ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2174/12/ | 2102446455 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002224584 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世瀬戸内「浦」社会の研究 |
書名ヨミ |
キンセイ セトウチ ウラシャカイ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山本 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ヒデオ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2011.9 |
本体価格 |
¥11500 |
ISBN |
978-4-7924-0947-0 |
ISBN |
4-7924-0947-0 |
数量 |
12,422p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
217.4
|
件名 |
瀬戸内海地方-歴史
漁撈-歴史
漁村-歴史
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
近世における浦の地域社会像について、「漁撈」「浦と地域運営」「人・物の移動」の視点から明らかにする実証的研究。瀬戸内を対象として、主に讃岐国内の藩領・幕府領を中心に論じる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の課題と視角 |
|
|
|
|
2 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
二 研究史上の位置 |
|
|
|
|
4 |
三 本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第一部 漁撈の歴史的考察 |
|
|
|
|
6 |
第一章 直島の鯛網漁 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
一 直島の鯛網漁を見つめる |
|
|
|
|
9 |
二 海岸取締役と鯛網漁 |
|
|
|
|
10 |
おわりに |
|
|
|
|
11 |
第二章 瀬戸内の鯛網漁 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
一 魚島の鯛網漁 |
|
|
|
|
14 |
二 真鍋島の鯛網漁 |
|
|
|
|
15 |
三 香西浦の鯛網漁 |
|
|
|
|
16 |
四 直島の鯛網漁 |
|
|
|
|
17 |
五 近世瀬戸内の鯛網漁の浮沈 |
|
|
|
|
18 |
おわりに |
|
|
|
|
19 |
第三章 真鍋島の鯛網漁 |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
一 鯛網漁聞き書き |
|
|
|
|
22 |
二 真鍋島をあるく |
|
|
|
|
23 |
三 文献史料にみる鯛網漁 |
|
|
|
|
24 |
おわりに |
|
|
|
|
25 |
第二部 浦と地域運営 |
|
|
|
|
26 |
第一章 讃岐高松藩の浦社会の基礎的考察 |
|
|
|
|
27 |
はじめに |
|
|
|
|
28 |
一 「御用留」からみた浦方 |
|
|
|
|
29 |
二 「町頭」と「浦年寄」の位置 |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
第二章 高松藩領の浦(一) |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
一 坂出村と坂出浦 |
|
|
|
|
34 |
二 村役人と地域運営 |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
第三章 高松藩領の浦(二) |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
一 村と浦 |
|
|
|
|
39 |
二 浦方支配と魚問屋 |
|
|
|
|
40 |
おわりに |
|
|
|
|
41 |
第四章 高松藩領の浦(三) |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
一 村と浦 |
|
|
|
|
44 |
二 浦問屋・魚問屋の歴史的役割 |
|
|
|
|
45 |
おわりに |
|
|
|
|
46 |
第五章 丸亀藩領の浦 |
|
|
|
|
47 |
はじめに |
|
|
|
|
48 |
一 丸亀藩の水主浦 |
|
|
|
|
49 |
二 「御廻浦」と浦 |
|
|
|
|
50 |
三 丸亀藩の俵物生産 |
|
|
|
|
51 |
四 浦社会の運営 |
|
|
|
|
52 |
おわりに |
|
|
|
|
53 |
第六章 幕府領直島 |
|
|
|
|
54 |
はじめに |
|
|
|
|
55 |
一 直島と鯛網漁 |
|
|
|
|
56 |
二 鯛献上の実態 |
|
|
|
|
57 |
おわりに |
|
|
|
|
58 |
第七章 「御用水主」と地域社会 |
|
|
|
|
59 |
はじめに |
|
|
|
|
60 |
一 水主浦と水主御用 |
|
|
|
|
61 |
二 水主役の設定と実態 |
|
|
|
|
62 |
おわりに |
|
|
|
|
63 |
第三部 人・物の「移動」 |
|
|
|
|
64 |
第一章 櫓材流通 |
|
|
|
|
65 |
はじめに |
|
|
|
|
66 |
一 御手山仕法と勘場 |
|
|
|
|
67 |
二 櫓材の商品化 |
|
|
|
|
68 |
おわりに |
|
|
|
|
69 |
第二章 近世期の備前牛窓の造船業 |
|
|
|
|
70 |
一 「牛窓船大工」の存在 |
|
|
|
|
71 |
二 和船の建造について |
|
|
|
|
72 |
三 藩船・廻船の建造 |
|
|
|
|
73 |
四 漁船の建造 |
|
|
|
|
74 |
第三章 讃岐高松城下「平福屋」について |
|
|
|
|
75 |
はじめに |
|
|
|
|
76 |
一 平福屋の来歴 |
|
|
|
|
77 |
二 平福屋の素顔 |
|
|
|
|
78 |
おわりに |
|
|
|
|
79 |
第四章 旅としての「へんろ」 |
|
|
|
|
80 |
はじめに |
|
|
|
|
81 |
一 若干の研究史の整理 |
|
|
|
|
82 |
二 往来手形の中の「へんろ」 |
|
|
|
|
83 |
三 へんろ日記の中の「へんろ」 |
|
|
|
|
84 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ