蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵で読む日本の古典 5
|
著者名 |
田近 洵一/監修
|
著者名ヨミ |
タジカ ジュンイチ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児開書庫A | J910/エテ/5 | 0600462119 | 児童 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002293633 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
絵で読む日本の古典 5 |
巻次(漢字) |
5 |
書名ヨミ |
エ デ ヨム ニホン ノ コテン |
各巻書名 |
おくのほそ道 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田近 洵一/監修
|
著者名ヨミ |
タジカ ジュンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-591-12809-1 |
ISBN |
4-591-12809-1 |
数量 |
47p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
910.8
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
奥の細道 |
学習件名 |
古典文学 奥の細道 日本文学 松尾 芭蕉 与謝 蕪村 小林 一茶 江戸時代 旅行 交通 |
内容紹介 |
子どもたちに親しんでもらいたい日本の有名な古典作品を、絵巻などの絵と写真資料で読み解く。5は、「おくのほそ道」の代表的な部分を、古文と現代語訳で紹介。語意の解説、コラム、絵・写真の出典も掲載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
この本について |
|
|
|
|
2 |
絵で読む名所や道すじ『おくのほそ道』 |
|
|
|
|
3 |
一 序章(江戸・深川) |
|
|
|
|
4 |
二 序章(江戸・深川)続 |
|
|
|
|
5 |
三 旅立ち(江戸・千住) |
|
|
|
|
6 |
四 日光(裏見の滝) |
|
|
|
|
7 |
五 塩釜の宿 |
|
|
|
|
8 |
六 松島 |
|
|
|
|
9 |
七 平泉 |
|
|
|
|
10 |
八 尿前の関 |
|
|
|
|
11 |
九 立石寺 |
|
|
|
|
12 |
十 最上川 |
|
|
|
|
13 |
十一 出羽三山 |
|
|
|
|
14 |
十二 象潟 |
|
|
|
|
15 |
十三 市振の関 |
|
|
|
|
16 |
十四 市振の宿 |
|
|
|
|
17 |
十五 太田神社(小松) |
|
|
|
|
18 |
十六 大垣 |
|
|
|
|
19 |
芭蕉・蕪村・一茶の有名な俳句 |
|
|
|
|
20 |
『おくのほそ道』の世界 |
|
|
|
|
21 |
作品の理解を深めるために |
|
|
|
|
22 |
さくいん |
|
|
|
|
23 |
コラム |
|
|
|
|
24 |
江戸時代の旅 |
|
|
|
|
25 |
黒髪山(男体山) |
|
|
|
|
26 |
「つなでかなしも」とよみけむ心 |
|
|
|
|
27 |
芭蕉に同行した曽良の句 |
|
|
|
|
28 |
危うい体験から生まれた名句 |
|
|
|
|
29 |
修験 |
|
|
|
|
30 |
陸地になった象潟 |
|
|
|
|
31 |
「親しらず」の名の由来 |
|
|
|
|
32 |
お伊勢参り |
|
|
|
|
33 |
斎藤実盛 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ