検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本と古代東北アジアの文化 

著者名 川崎 保/著
著者名ヨミ カワサキ タモツ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2103/1109/2102867152一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100665270
書誌種別 図書
書名 日本と古代東北アジアの文化 
書名ヨミ ニホン ト コダイ トウホク アジア ノ ブンカ
地域社会における受容と変容
言語区分 日本語
著者名 川崎 保/著
著者名ヨミ カワサキ タモツ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2018.11
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-639-02613-6
ISBN 4-639-02613-6
数量 390p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 遺跡・遺物-日本   日本-歴史-古代   日本-歴史-中世   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
注記 文献:p347〜383
内容紹介 日本列島の古墳時代から中世まで、遺構・遺物などの考古資料や文献史料の中に東北アジア(中国東北地方とその周辺地域)の文化の痕跡を探究し、伝播経路や、受容の実態と変容の過程をたどる。
著者紹介 1965年東京都生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。博士(文化史学)。長野県埋蔵文化財センター調査2課長、長野大学非常勤講師。著書に「縄文「ムラ」の考古学」など。
目次タイトル
第一章 国家形成期
一 ハクチョウ形埴輪 二 埴輪にみる辮髪・送血涙・タカ 三 鷹形須恵器 四 シナノに来た東北アジアの狩猟文化 五 天皇陵をなぜミササギと呼ぶか 六 力士形埴輪と古代東北アジア角抵力士像との対比と考察
第二章 古代律令国家期
一 長野市篠ノ井方田塔の考古学的研究 二 古代「善光寺」造営の背景 三 古代信濃の獣面文瓦について 四 「禾」墨書土器に関する小考 五 信濃のオンドル状遺構についての一考察 六 古代信濃の鉄鐸についての一考察 七 善光寺と諏訪信仰
第三章 連綿と続く交流
一 『吾妻鏡』異国船寺泊浦漂着記事の考古学的考察 二 北辺をこえた女真人 三 「渤海」文字資料からみた女真文字の起源に関する一考察 四 遺跡からみた古代・中世の千曲川の水運
結 なぜ日本に古代東北アジアの文化がみられるのか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
210.3 210.3
遺跡・遺物-日本 日本-歴史-古代 日本-歴史-中世 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。