検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の戦時科学技術動員体制 

著者名 水沢 光/著
著者名ヨミ ミズサワ ヒカリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4091/30/1102761643一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101201342
書誌種別 図書
書名 日本の戦時科学技術動員体制 
書名ヨミ ニホン ノ センジ カガク ギジュツ ドウイン タイセイ
軍産学連携と研究助成の制度化
言語区分 日本語
著者名 水沢 光/著
著者名ヨミ ミズサワ ヒカリ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.11
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-03938-3
ISBN 4-642-03938-3
数量 5,253p
大きさ 22cm
分類記号 409.1
件名 科学技術政策-歴史   技術開発-歴史   軍事工学-歴史   産学連携-歴史   日中戦争(1937〜1945)   太平洋戦争(1941〜1945)
内容紹介 科学・技術研究への国家的支援の淵源はいかなるものだったか。アジア・太平洋戦争期の科学技術動員を分析し、戦時中にもかかわらず基礎研究が奨励されたこと、対日技術封鎖の拡大が基礎研究重視の傾向を促進したことを解明。
著者紹介 東京都生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。国立公文書館アジア歴史資料センター研究員。
目次タイトル 序章 先行研究と本書の課題
はじめに 第1節 本研究の目的と先行研究 第2節 本研究の課題 第3節 本書の構成
第Ⅰ部 戦時期の科学技術動員体制
第1章 航空分野の戦時動員
はじめに 第1節 東京帝国大学航空研究所 第2節 陸軍における航空兵力 第3節 陸軍による研究体制「改革」構想 第4節 中央航空研究所の設立 第5節 東京帝国大学航空研究所での陸軍委託研究 まとめ
第2章 対日技術封鎖下の基礎研究シフト
はじめに 第1節 モラル・エンバーゴ 第2節 モラル・エンバーゴへの日本側の対応 第3節 アメリカの武器輸出と日本の依存 第4節 対日技術・情報封鎖の強化 第5節 独伊への軍事視察団の派遣(1941年) まとめ
第3章 技術院設立と科学技術振興
はじめに 第1節 技術院の航空重点化 第2節 技術院指導下での航空研究 第3節 戦時研究の時期による変化 第4節 技術院指導下での航空研究機関整備計画 第5節 航空研究機関の新設 第6節 中央航空研究所の拡充 まとめ
第Ⅱ部 研究助成の制度化と戦後への連続
第1章 科学技術動員と軍産学の連携
はじめに 第1節 研究史 第2節 軍産学連携の推進 第3節 幅広い科学研究の振興 第4節 プロジェクト型の研究開発 第5節 一般国民からの発明募集 まとめ
第2章 科学研究費交付金の創設
はじめに 第1節 海外学術情報の流通状況 第2節 科学振興調査会の設置と科学研究費交付金 まとめ
補論 文部省の科学論文題目速報事業と翻訳事業
はじめに 第1節 科学論文題目速報事業の立案 第2節 事業開始後の反響 第3節 電信から雑誌送付へ 第4節 事業の終焉 第5節 翻訳事業の立案と第1回の書籍選定 第6節 第2回書籍選定以降 第7節 米英による科学情報入手プログラム まとめ
第3章 研究費の分野別割合にみる戦時と戦後の連続性
はじめに 第1節 日本学術振興会研究費 第2節 科学研究費交付金の創設 第3節 科学研究費交付金の性格変更 第4節 人文科学への助成対象拡大 第5節 戦後の科学研究費交付金 第6節 戦時と戦後の連続性 まとめ
終章 本書の結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
409.1 409.1
地理学 存在論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。