検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世禅宗史叢説 

著者名 西尾 賢隆/著
著者名ヨミ ニシオ ケンリュウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18882/14/1102590107一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100864489
書誌種別 図書
書名 中世禅宗史叢説 
書名ヨミ チュウセイ ゼンシュウシ ソウセツ
言語区分 日本語
著者名 西尾 賢隆/著
著者名ヨミ ニシオ ケンリュウ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.1
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-642-02967-4
ISBN 4-642-02967-4
数量 13,279,8p
大きさ 22cm
分類記号 188.82
件名 禅宗-歴史   日本-対外関係-中国-歴史
注記 附禅籍の口語略解
内容紹介 独特の用語ゆえに解読が難解な禅籍の研究に長年携わってきた著者が、「元亨釈書」をはじめ種々の禅籍や上表文を読み下し、語釈を施して現代語訳を加える。禅僧を中心とする日中仏教の交流史も概観。「禅籍の口語略解」附載。
著者紹介 1942年石川県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得。花園大学名誉教授。博士(文学)。著書に「中国近世における国家と禅宗」「中世禅僧の墨蹟と日中交流」など。
目次タイトル 第一章 日中仏教交流史の東語西話
一 唐代後半期の日中交流 二 趙宋代の日中交流 三 モンゴル元代の日中交流 四 明代の日中交流
第二章 元亨釈書を上るの表
はじめに 一 上元亨釈書表 二 第二度表 おわりに
第三章 虚堂智愚から南浦紹明へ
はじめに 一 松源派虚堂 二 一帆風 三 わが国における南浦 おわりに
第四章 蘭溪道隆の墨蹟
はじめに 一 蘭溪伝現代語訳 二 建長寺の鐘銘 三 蘭溪の頂相自賛 四 蘭溪の諷誦文 おわりに
第五章 中世後期の禅宗
はじめに 一 渡来僧・渡海僧 二 五山派 三 関山派 おわりに
第六章 博多承天寺入寺疏
はじめに 一 山門疏 二 諸山疏 三 江湖疏 四 同門疏 おわりに
附 禅籍の口語略解



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
188.82 188.82
禅宗-歴史 日本-対外関係-中国-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。