蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
北部朝鮮・植民地時代のドイツ式大規模農場経営
|
著者名 |
三浦 洋子/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ ヨウコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 61174/1/ | 1102257705 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002181345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北部朝鮮・植民地時代のドイツ式大規模農場経営 |
書名ヨミ |
ホクブ チョウセン ショクミンチ ジダイ ノ ドイツシキ ダイキボ ノウジョウ ケイエイ |
|
蘭谷機械農場の挑戦 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
三浦 洋子/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ ヨウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.3 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7503-3370-0 |
ISBN |
4-7503-3370-0 |
数量 |
187p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.74
|
件名 |
農業経営
農業機械化
蘭谷機械農場
|
注記 |
年表:p181~182 |
内容紹介 |
植民地時代の1920年~1945年に、現在の北朝鮮となっている江原道淮陽郡蘭谷面に存在した「蘭谷機械農場」を取り上げ、その農場開設の経緯から、経営状況、当時の朝鮮の風俗や朝鮮総督府の統治状況までを検討する。 |
著者紹介 |
千葉大学大学院自然科学研究科修了、農学博士。千葉経済大学准教授。専攻は食料消費経済分析、食品ロス推計、韓国・北朝鮮の食料需給。著書に「朝鮮半島の食料システム」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 蘭谷機械農場設立の経緯 |
|
|
|
|
2 |
1.第一次世界大戦とドイツ人俘虜 |
|
|
|
|
3 |
2.名古屋収容所のドイツ人俘虜 |
|
|
|
|
4 |
3.愛知産業株式会社設立と農場経営計画 |
|
|
|
|
5 |
第2章 蘭谷機械農場の開設 |
|
|
|
|
6 |
1.朝鮮北部の江原道蘭谷面とその周辺 |
|
|
|
|
7 |
2.蘭谷機械農場の開設 |
|
|
|
|
8 |
3.ドイツ人たちの思い |
|
|
|
|
9 |
4.機械農場の経営組織と「循環型農業」の実践 |
|
|
|
|
10 |
5.南満洲鉄道調査課報告 |
|
|
|
|
11 |
第3章 蘭谷機械農場の日々 |
|
|
|
|
12 |
1.農作業と加工品づくり |
|
|
|
|
13 |
2.農場の生活 |
|
|
|
|
14 |
3.農場の3大事件とドイツ人の解雇 |
|
|
|
|
15 |
4.蘭谷機械農場と蘭谷農場との合併 |
|
|
|
|
16 |
第4章 蘭谷機械農場の経営状況 |
|
|
|
|
17 |
1.経営悪化の要因 |
|
|
|
|
18 |
2.営業報告書に見る経営状況 |
|
|
|
|
19 |
3.「機械農場予算及び計画」について |
|
|
|
|
20 |
4.南満洲鉄道調査課報告から見た機械農場の経営状況 |
|
|
|
|
21 |
第5章 朝鮮人の暮らしぶり |
|
|
|
|
22 |
1.ドイツ人の見た朝鮮人 |
|
|
|
|
23 |
2.野村の見た朝鮮人 |
|
|
|
|
24 |
第6章 朝鮮総督府と山崎延吉 |
|
|
|
|
25 |
1.朝鮮総督府と蘭谷機械農場 |
|
|
|
|
26 |
2.山崎延吉と蘭谷機械農場 |
|
|
|
|
27 |
3.農村振興運動と北部朝鮮開拓 |
|
|
|
|
28 |
第7章 その後の蘭谷農場 |
|
|
|
|
29 |
補遺 北朝鮮じゃがいも栽培への日本人の関与-植民地時代と2000年代 |
|
|
|
|
30 |
1.はじめに |
|
|
|
|
31 |
2.北朝鮮農業の近況 |
|
|
|
|
32 |
3.日本人による北朝鮮でのじゃがいも栽培 |
|
|
|
|
33 |
4.日本人によるじゃがいも栽培、結論とその意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史 感染症-歴史 病気(文学上)
前のページへ