蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J388/トラ/ | 0600442887 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002242950 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ドラゴン学総覧 |
書名ヨミ |
ドラゴンガク ソウラン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ドゥガルド・A.スティール/編集
S.A.S.D/編集
三枝 明子/訳
|
著者名ヨミ |
ドゥガルド A スティール エスエーエスディー ミエダ アキコ |
著者名原綴 |
Steer Dugald |
出版地 |
国立 |
出版者 |
今人舎
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-901088-93-0 |
ISBN |
4-901088-93-0 |
数量 |
191p |
大きさ |
28cm |
分類記号 |
388
|
件名 |
りゅう(竜)
|
学習件名 |
伝説 未確認動物 りゅう(竜) 竜神 |
注記 |
原タイトル:Drake's comprehensive compendium of dragonology |
内容紹介 |
人間がドラゴンとうまくつきあう上での重要事項を、精緻なイラストとともに紹介。ドラゴンにまつわる言い伝えやドラゴンの種類、ドラゴンが好きななぞなぞなども掲載する。名前を記入する欄あり。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
第1章 ドラゴンの種類 |
|
|
|
|
3 |
ドラゴンの分類図 |
|
|
|
|
4 |
世界のドラゴン分布図 |
|
|
|
|
5 |
生き残っているドラゴン |
|
|
|
|
6 |
ヨーロッパドラゴン |
|
|
|
|
7 |
ナッカー |
|
|
|
|
8 |
ガーゴイル |
|
|
|
|
9 |
フロストドラゴン |
|
|
|
|
10 |
バシリスク |
|
|
|
|
11 |
ドワーフドラゴン |
|
|
|
|
12 |
ワイバーン |
|
|
|
|
13 |
中国の龍 |
|
|
|
|
14 |
朝鮮半島の龍 |
|
|
|
|
15 |
日本の龍 |
|
|
|
|
16 |
インドネシアドラゴン |
|
|
|
|
17 |
チベットドラゴン |
|
|
|
|
18 |
リンドワーム |
|
|
|
|
19 |
ヒドラ |
|
|
|
|
20 |
メキシコアンフィテール |
|
|
|
|
21 |
アメリカアンフィテール(モスドラゴン) |
|
|
|
|
22 |
有袋ドラゴン |
|
|
|
|
23 |
タスマニアドラゴン |
|
|
|
|
24 |
インコグニト |
|
|
|
|
25 |
疑似ドラゴン |
|
|
|
|
26 |
コカトリス |
|
|
|
|
27 |
フェニックス |
|
|
|
|
28 |
コモドドラゴン |
|
|
|
|
29 |
ウミヘビ |
|
|
|
|
30 |
絶滅したドラゴン |
|
|
|
|
31 |
先史時代のドラゴン |
|
|
|
|
32 |
近年絶滅したドラゴン |
|
|
|
|
33 |
第2章 ドラゴンの生態 |
|
|
|
|
34 |
骨格の構造 |
|
|
|
|
35 |
翼と羽毛 |
|
|
|
|
36 |
視覚・聴覚・嗅覚 |
|
|
|
|
37 |
うろこと脱皮 |
|
|
|
|
38 |
攻撃と防御 |
|
|
|
|
39 |
飛行能力 |
|
|
|
|
40 |
卵の孵化 |
|
|
|
|
41 |
雄と雌の見分け方 |
|
|
|
|
42 |
卵の見分け方 |
|
|
|
|
43 |
幼体の見分け方 |
|
|
|
|
44 |
ドラゴンの巣 |
|
|
|
|
45 |
成長と老化 |
|
|
|
|
46 |
第3章 ドラゴンの生息地と習性 |
|
|
|
|
47 |
生息地 |
|
|
|
|
48 |
ドラゴンの食事 |
|
|
|
|
49 |
擬態能力 |
|
|
|
|
50 |
食性と食べ物 |
|
|
|
|
51 |
季節性の「渡り」 |
|
|
|
|
52 |
コミュニケーション |
|
|
|
|
53 |
つがいについて |
|
|
|
|
54 |
ドラゴン同士の戦い |
|
|
|
|
55 |
宝の貯めこみ本能 |
|
|
|
|
56 |
ドラゴンの死 |
|
|
|
|
57 |
第4章 ドラゴンとのつきあい方 |
|
|
|
|
58 |
「神秘といにしえのドラゴン学者協会」 |
|
|
|
|
59 |
有名なドラゴン学者 |
|
|
|
|
60 |
ドラゴン協会 |
|
|
|
|
61 |
S.A.S.D.の宝物 |
|
|
|
|
62 |
ドラゴンとの会話 |
|
|
|
|
63 |
ドラゴン文字 |
|
|
|
|
64 |
ドラゴンの追跡と痕跡 |
|
|
|
|
65 |
ドラゴンの足跡 |
|
|
|
|
66 |
ドラゴンの糞 |
|
|
|
|
67 |
痕跡に気づくには |
|
|
|
|
68 |
追跡のための必需品 |
|
|
|
|
69 |
ドラゴンに近づく |
|
|
|
|
70 |
ドラゴンと遊ぶ |
|
|
|
|
71 |
幼体を育てる |
|
|
|
|
72 |
ドラゴンに乗る |
|
|
|
|
73 |
ドラゴンをならす |
|
|
|
|
74 |
第5章 実践的ドラゴン学 |
|
|
|
|
75 |
病気のドラゴンの世話 |
|
|
|
|
76 |
怪我の応急処置 |
|
|
|
|
77 |
よくある病気の治療法 |
|
|
|
|
78 |
回復のためのレシピ |
|
|
|
|
79 |
ドラゴンの足跡を記録する |
|
|
|
|
80 |
標本を保存する |
|
|
|
|
81 |
記録帳をつける |
|
|
|
|
82 |
ドラゴンの描き方 |
|
|
|
|
83 |
なぞなぞ |
|
|
|
|
84 |
ドラゴンのための詩 |
|
|
|
|
85 |
初級ドラゴン語 |
|
|
|
|
86 |
ドラゴン文字入門 |
|
|
|
|
87 |
ドラゴン識別早見表 |
|
|
|
|
88 |
さくいん |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドゥガルド・A.スティール S.A.S.D 三枝 明子
リーマンの生きる数学3
黒川 信重/編
エントロピーと多様性の数理
TOM LEIN…
最新英語学・言語学シリーズ1
加賀 信広/監修…
Pythonで学ぶ線形代数学
塚田 真/共著,…
数覚とは何か? : 心が数を創り、…
スタニスラス・ド…
<沖縄学>の認識論的条件 : 人間…
徳田 匡/著
ベーシック形態論
小野 尚之/著
最新英語学・言語学シリーズ20
加賀 信広/監修…
レキシコン研究の新視点 : 統語・…
岸本 秀樹/編,…
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
実験数学読本1
矢崎 成俊/著
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
日本語コーパスの世界へようこそ :…
砂川 有里子/著
最新英語学・言語学シリーズ3
加賀 信広/監修…
作用素環論入門
戸松 玲治/著
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
共立講座数学の輝き16
新井 仁之/編,…
言語学バーリ・トゥードRound2
川添 愛/著
線型代数20話
井田 大輔/著
公式は覚えないといけないの? : …
矢崎 成俊/著
あそべる算数
川島 慶/監修
グラフ表現で可視化する圏論
浅芝 秀人/著
マンガ学部式メディア文化論講義 :…
姜 竣/著
数学思考のエッセンス : 実装する…
オリヴァー・ジョ…
数学者の思案
河東 泰之/著
マニン隠喩としての数学 : 数学・…
ユーリ・I.マニ…
パソコンがあればできる!ことばの実…
中谷 健太郎/編…
新言語学試論
ルイ・イェルムス…
言語学はいかにして自然科学たりうる…
今井 邦彦/著
共立講座数学の輝き15
新井 仁之/編,…
代数学3
雪江 明彦/著
日本語・琉球諸語による歴史比較言語…
平子 達也/著,…
認知意味論を目指して3
レナード・タルミ…
数学の世界史
加藤 文元/著
数学探検・共立講座9
新井 仁之/編,…
AIに勝つ数学脳
ジュネイド・ムビ…
物語の言語学 : 語りに潜むことば…
甲田 直美/著
数学の苦手が好きに変わるとき
芳沢 光雄/著
図解はじめて学ぶ数学のせかい
サラ・ハル/文,…
前へ
次へ
前のページへ