検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神経科学による学習メカニズムの解明 

著者名 岡本 尚子/著
著者名ヨミ オカモト ナオコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫4107/15/1102280839一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002245629
書誌種別 図書
書名 神経科学による学習メカニズムの解明 
書名ヨミ シンケイ カガク ニ ヨル ガクシュウ メカニズム ノ カイメイ
算数・数学教育へのアプローチ
言語区分 日本語
著者名 岡本 尚子/著
著者名ヨミ オカモト ナオコ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.10
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-623-06167-9
ISBN 4-623-06167-9
数量 7,198p
大きさ 22cm
分類記号 410.7
件名 数学教育  
内容紹介 「計算」「図形」を実験課題に設定した脳活動計測実験をとおして、問題解決過程における脳活動の特性を分析・考察。神経科学の教育学への応用の方向性を検討する。
著者紹介 兵庫県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。日本学術振興会特別研究員PD(京都大学大学院医学研究科)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 序論
2 1.1 神経科学と教育学の学際的研究
3 1.2 教育学の立場から見た検討課題
4 1.3 目的
5 1.4 本書の構成
6 第2章 神経科学と教育学の学際的研究の発展
7 2.1 神経科学と教育学の学際的研究領域に関する動向
8 2.2 神経科学と教育学の学際的研究領域の確立に向けて
9 第3章 算数教育における現状と検討課題
10 3.1 全国学力・学習状況調査の特徴
11 3.2 全国学力・学習状況調査結果の分析
12 3.3 脳活動計測実験の概要
13 第4章 非侵襲的脳活動計測装置の特徴
14 4.1 非侵襲的脳活動計測装置の比較
15 4.2 光計測装置・EEG・fMRIの研究動向
16 4.3 近赤外分光法による光計測装置
17 第5章 「個別学習場面」における「計算」問題解決過程のヘモグロビン濃度変化
18 5.1 大学生を対象とした実験
19 5.2 小学生を対象とした実験
20 第6章 「個別学習場面」における「図形」問題解決過程のヘモグロビン濃度変化
21 6.1 大学生を対象とした実験
22 6.2 小学生を対象とした実験
23 第7章 「ヒント提示学習場面」における「計算」問題解決過程のヘモグロビン濃度変化
24 7.1 大学生を対象とした実験
25 7.2 小学生を対象とした実験
26 第8章 「ヒント提示学習場面」における「図形」問題解決過程のヘモグロビン濃度変化
27 8.1 大学生を対象とした実験
28 8.2 小学生を対象とした実験
29 第9章 総合論議
30 9.1 研究成果
31 9.2 今後の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

片桐 一男
2024
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-オランダ-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。