検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「持たざる企業」の優位性 

著者名 山崎 喜代宏/著
著者名ヨミ ヤマザキ キヨヒロ
出版者 中央経済社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33617/175/0106570414一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100472611
書誌種別 図書
書名 「持たざる企業」の優位性 
書名ヨミ モタザル キギョウ ノ ユウイセイ
基盤技術を保有しない企業の製品開発
言語区分 日本語
著者名 山崎 喜代宏/著
著者名ヨミ ヤマザキ キヨヒロ
出版地 [東京]
出版者 中央経済社   中央経済グループパブリッシング(発売)
出版年月 2017.2
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-502-20881-2
ISBN 4-502-20881-2
数量 2,3,261p
大きさ 22cm
分類記号 336.17
件名 研究管理   技術開発   製品計画
注記 文献:p247〜258
内容紹介 薄型テレビ産業におけるソニー、デジタルカメラ産業におけるカシオ計算機、家庭用据え置き型ゲーム機産業における任天堂の事例を分析することによって、基盤技術を保有しない企業の優位性に関する論理を構築する。
著者紹介 長野県生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。中京大学経営学部准教授。博士(経営学)。
目次タイトル 第1章 「持たざる企業」の優位性とは-問題設定と本書の構成
1.1 技術的資源が乏しい企業の製品開発:本書の問題設定 1.2 「持たざる企業」とは:本書における基盤技術の定義 1.3 複数ケーススタディ:本書で使用した方法論と調査方法 1.4 ソニー・カシオ計算機・任天堂の製品開発:本書で取り上げる3つの事例 1.5 本書の構成
第2章 技術保有と競争優位-これまで研究者はどう捉えてきたか
2.1 基盤技術の保有の有無と競争優位の関係性:文献レビューのフレームワーク 2.2 「持つ企業」は競争力を発揮できる:基盤技術保有の優位性を主張する研究 2.3 「持つ企業」は弊害も抱える:基盤技術保有が競争優位の妨げになりえると主張する研究 2.4 「持たざる企業」でも製品開発はできる:基盤技術がなくても製品開発の可能性を示唆する研究 2.5 「持たざる企業」が優位になることもある:基盤技術を保有しないことが優位になる理由等を扱った研究 2.6 「持たざる企業」だからこその強みとは:基盤技術を保有しない企業の優位性の論理の構築に向けて
第3章 薄型テレビ産業におけるソニーの事例分析
3.1 簿型テレビ産業の概要と基盤技術の設定 3.2 ソニーの薄型テレビ産業参入以前の製品開発 3.3 2004年以前のソニーの薄型テレビ開発 3.4 2005年以降のソニーの薄型テレビ開発 3.5 ソニーの薄型テレビ開発の特徴 3.6 ソニーの優位性に関する論理 3.7 第3章のまとめ
第4章 デジタルカメラ産業におけるカシオ計算機の事例分析
4.1 デジタルカメラ産業の概要と基盤技術の設定 4.2 カシオ計算機の「EX-S1」以前の製品開発 4.3 「QV-10」以降のデジタルカメラ産業の拡大 4.4 「EX-S1」の開発プロセス 4.5 「EX-Z1000」の開発プロセス 4.6 カシオ計算機の優位性に関する論理 4.7 第4章のまとめ
第5章 家庭用据え置き型ゲーム機産業における任天堂の事例分析
5.1 家庭用据え置き型ゲーム機産業の概要と基盤技術の設定 5.2 任天堂の「Wii」以前の製品開発 5.3 「Wii」発売当時の競争状況 5.4 「Wii」の概要 5.5 「Wii」の開発プロセス 5.6 任天堂の優位性に関する論理 5.7 第5章のまとめ
第6章 「持たざる企業」の優位性の論理
6.1 「持たざる企業」が発揮する2つの優位性:経済的優位性と組織的優位性 6.2 経済的優位性:選択広範性と切替容易性 6.3 組織的優位性:思索・探索の活性化と組織的危機感 6.4 3事例の相違
第7章 「持たざる企業」が優位性を確立するために
7.1 「持たざる企業」の優位性の源泉 7.2 「持たざる企業」の強さと「持つ企業」の弱さの関連性 7.3 「持たざる企業」が優位性を発揮するための条件 7.4 理論的・実践的な示唆 7.5 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。