千葉県の「戦争遺跡」について
目次
※所蔵館について 中:中央図書館(千葉市) 西:西部図書館(松戸市) 東:東部図書館(旭市)
1. キーワード
資料・情報を探すときに、これらのキーワードを使うと便利です。
キーワード:「戦争遺跡」「戦跡」「陸軍」「海軍」「連隊」「師団」「旅団」「要塞」「飛行場」「演習場」「基地」など
1つのキーワードで検索すると結果が多く出るようなときは、地名などを掛け合わせて検索します。
また、分類記号を使った検索も有効です。千葉県立図書館では、千葉県関係資料に独自の分類表(千葉県関係資料分類表)を元にした分類記号をつけています。千葉県の戦争遺跡に関する分類記号はC207(千葉県の現代史)、C39(千葉県の国防・軍事)です。
2. 図書で調べる
「図書・雑誌・視聴覚資料検索」で、資料を探してみましょう。
「資料種別」で「千葉県資料」にチェックをし、「キーワード」に「全項目」を指定し、「戦争遺跡」等のキーワードを入力して検索すると、関連する資料がヒットします。資料種別を「千葉県資料」に加え、「一般資料」等もチェックして検索すると、より幅広く検索することができます。また、分類記号を使って、検索画面の「請求記号」二つ目のボックスに「C207」「C39」といれて検索することもできます。
(1)概要をつかむ
書名 | 出版情報 | 所蔵情報 |
---|---|---|
戦争遺跡から学ぶ (岩波ジュニア新書) | 戦争遺跡保存全国ネットワーク編 岩波書店 2003 | 中C207/10 中J210/セイ |
全国50箇所の戦争遺跡を紹介したガイドブック。付録には参考図書や戦争用語集等も収録されています。 | ||
千葉県の戦争遺跡をあるく 戦跡ガイド&マップ | 千葉県歴史教育者協議会編 国書刊行会 2004 | 中C207/13 西C207/2 東C207/5 |
地域別に18コースを紹介。各地域の説明とウォーキング・戦跡マップ、遺跡や遺物の解説で構成されています。 | ||
学校が兵舎になったとき 千葉県からみた戦争 一九三一~四五 | 千葉県歴史教育者協議会編集 青木書店 2004 | 中C207/2 |
「千葉県からみた戦争」についてテーマ別に42の項目が紹介されています。各項目に関する参考文献、千葉県下の主な軍事施設をまとめた図、「千葉からみた戦争」の略年表等がわかりやすくまとめられています。 | ||
戦争遺跡 南房総に戦争の傷跡をみる。 | 安房文化遺産フォーラム 2020 | 中 C211/A00- 7/20 |
南房総地域の戦争遺跡を取り扱っています。主な戦争遺跡の地図や紹介、年表のほか、東京湾要塞についても書かれています。 | ||
考えよう平和の大切さ | 千葉市市民局市民自治推進部市民総務課編集 2022 | 中 C231/G01- 143/22 |
千葉市の平和啓発パンフレットです。p10-11に「市内の陸軍関係の学校・施設」、p26-28に「千葉市の戦跡めぐり」を掲載。千葉市ホームページで最新版を閲覧できます。 |
(2)千葉県史で調べる
千葉県史『千葉県の歴史』シリーズは県の歴史がコンパクトにまとめられており、参考文献や資料編を活用することでテーマについてより深く調べることができます。「図書・雑誌・視聴覚資料検索」で目次を検索できます。
書名 | 出版情報 | 所蔵情報 |
---|---|---|
千葉県の歴史 通史編 近現代1 | 千葉県史料研究財団 千葉県 2002 | 中C20/1/1-6 西C20/2/6 東C20/7/1-6 |
第一編第四章「日清・日露戦争と千葉県」等の関連記述があります。通史編巻末には参考文献や写真・図・表の一覧があり、索引では「佐倉連隊」等の言葉から掲載ページを調べることができます。 | ||
千葉県の歴史 通史編 近現代2 | 千葉県史料研究財団 千葉県 2006 | 中C20/1/1-7 西C20/2/7 東C20/7/1-7 |
第四編「戦争と県民」では、千葉県の日中戦争から太平洋戦争の様子がまとめられています。 |
(3)市町村史で調べる
個別の戦争遺跡について調べる場合は、まず市町村史で調べるのが便利です。演習場や飛行場等は、複数の市町村にまたがっている場合もあります。県内の市町村史については、パスファインダー「千葉県の「市町村」について」の別表「千葉県内市町村史一覧」もご覧ください。
書名 | 出版情報 | 所蔵情報 |
---|---|---|
習志野市史 第1巻 通史編 | 習志野市教育委員会編 習志野市役所 1995 | 中C231Na/N51/5-1 東C231/G02- 1/1 |
第四編近現代に第一章第五節「軍隊の進出と習志野」、第二章「軍郷習志野の発展」等の項目があります。 | ||
佐倉市史 巻3 | 佐倉市史編さん委員会 佐倉市 1979 | 中C233SA/SA46/6-3 西C233/I01- 7/3 東C233/I01 -1/3 |
第六章「兵事」には、歩兵第二連隊の沿革等について記述があります。 | ||
柏市史 近代編 | 柏市史編さん委員会 柏市教育委員会 2000 | 中C232/H03-10/3 西C232/H03- 57/2-3 東C232/H03- 3/5 |
第二編第一章第四節「軍隊と市域の人々」や、第四編第一章「軍郷化する市域」等の項目があります。 |
(4)その他の資料で調べる
「図書・雑誌・視聴覚資料検索」を、「佐倉連隊」や「鉄道連隊」等の個別のキーワードで検索すると、一冊にまとまった資料が見つかる場合があります。また、戦争体験記等に戦争遺跡についての記述を見つけることもできます。
こんな資料が見つかります
書名 | 出版情報 | (所蔵館)請求記号 |
---|---|---|
幻の大学校から軍都への記憶 国府台の地域誌 | 田中由紀子著 萌文社 2017 | 中 C232/H02- 85 西 C232/H02- 71 |
柏にあった陸軍飛行場 「秋水」と軍関連施設 | 上山和雄編著 芙蓉書房出版 2015 | 中 C232/H03- 77 西 C232/H03- 72 |
佐倉連隊にみる戦争の時代 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 2006 | 中 C396/11 西 C396/1 東 C396/1 |
茂原海軍航空隊調査報告書 | 茂原市海軍航空隊調査委員会編集 茂原市教育委員会 1996 | 中 C397/4 |
陸軍気球連隊と第二格納庫 知られざる軍用気球のあゆみと技術遺産ダイヤモンドトラス | 千葉市立郷土博物館(製作) 2022 | 中 C538/13 |
市民が語る平和へのねがい 旭における戦災と戦時生活 | 市民が語る平和へのねがい編集委員会編集 旭市 1997 | 中 C96/12 東 C96/4 |
3. 地図で調べる
5万分の1、2万5千分の1地形図から、年代を追って軍事施設等の変遷を調べることができます。
千葉県立図書館ホームページ「千葉県域の地勢図・地形図」から地形図を探せます。
こんな資料もあります
地図名 | 出版情報 | (所蔵館)請求記号 |
---|---|---|
下志津原演習場 一万分の一演習場図 大正6年測図昭和4年修正測図 | 大日本帝国陸地測量部 1932 | 中C2933YOM/Sa 57/1 |
習志野原 一万分の一地形図 大正6年測図昭和4年修正測図 | 大日本帝国陸地測量部 1932 | 中C29M/Sa57/7-7 |
- 「今昔マップ on the web」(谷謙二)https://ktgis.net/kjmapw/index.html
過去の地形図や現在の地図を並べて比較することができます。千葉県は「首都圏」と「関東」に収録されています。
4. 軍事関係資料で調べる
防衛研修所戦史室(現防衛研究所戦史研究センター)が編さんした『戦史叢書』等の軍事関係資料から千葉県関係の戦争遺跡の位置づけ等について調べることもできます。また、軍の施設は自衛隊等に引き継がれている場合が多く、自衛隊関係の資料に当時の記録が掲載されている場合もあります。
書名 | 出版情報 | 所蔵情報 |
---|---|---|
戦史叢書 本土決戦準備1 関東の防衛 | 防衛庁防衛研修所戦史室著 朝雲新聞社 1971 | 中2175/B62/51 |
昭和19年春以降の決戦準備について書かれています。千葉県の軍配備図等が地図で示されており、本土決戦作戦準備における千葉県の位置づけ等がよくわかります。※戦史叢書の他の巻は一部を除き西部図書館所蔵です。 | ||
基地のあゆみ 開隊50周年記念 | [海上自衛隊編] 海上自衛隊館山航空基地 2004 | 中C397/3 |
館山航空基地開隊50周年を記念して作成された資料で、館山海軍航空隊や落下傘部隊の写真等、海軍時代の記録も収録されています。 |
- 「戦史史料・戦史叢書検索」(防衛研究所) https://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/CrossSearch
防衛研究所の戦史史料や、戦史叢書を検索できます。戦史叢書はウェブで閲覧可能。
5. 新聞・雑誌等の記事を調べる
- 「菜の花ライブラリー」(千葉県立図書館) https://www.library.pref.chiba.lg.jp/nanohana/
当館運営の千葉県関係データベースです。「千葉県歴史関係雑誌記事索引」「千葉県関係新聞・雑誌記事索引」では、戦争遺跡に関する記事を検索できます。
こんな記事が探せます
・松井安俊、武藤晴彦「聴き取り香取海軍航空基地の造成 語り継ぐ用地買収と勤労動員」(『香取民衆史』11号 2022.8)p113-120
・小暮達夫「陸軍気球隊・気球連隊について(小特集・気球連隊格納庫解体問題をめぐって)」(『千葉史学』78号 2021.5)p94-95
・田嶋昌治「松戸市内の戦争遺跡(補遺)」(『松戸史談』57号 2017.11)p35-44
- 「国立国会図書館サーチ」(国立国会図書館) https://ndlsearch.ndl.go.jp/
資料種別の「雑誌記事等」にチェックを入れることで、戦争遺跡に関する記事等を探すことができます。
国立国会図書館サーチでの記事検索の方法の詳細については、国立国会図書館サーチのヘルプ「検索について(Q&A)」をご覧ください。
こんな記事が探せます
・田中正敬「房総半島に残る戦争遺跡について:人文科学研究所総合研究の記録」(『専修大学人文科学研究所月報』288号 2017.7)p1-9 (専修大学学術機関リポジトリ https://doi.org/10.34360/00007034)
・神山知徳「鉄道連隊から新京成電鉄へ(特集 鉄道から見える近代)」(『歴史地理教育』845号 2016.2)p30-37
- 「戦跡 建物や証言など薄れる戦争の記憶を訪ねて」(NHK) https://www3.nhk.or.jp/news/special/senseki/
NHKが全国の戦争遺跡や戦争証言を取材した記事を閲覧できるウェブサイトです。地図から記事を探すことができます。
インターネット最終アクセス日:2024年9月3日
ここまで本文です。
千葉県は東京に近く、戦前の帝都防衛にとって最も重要な地域のひとつでした。佐倉の歩兵連隊、習志野の騎兵連隊、市川の砲兵連隊、千葉・津田沼の鉄道連隊の他、各兵の教育・訓練のための学校や演習場、飛行場等の軍事関係施設がいくつも設置されました。ここでは、図書や雑誌、インターネット上の情報源を使って千葉県の「戦争遺跡」について調べるための方法をご紹介します。
※「戦争遺跡」は主に近代日本の戦争に関する遺構や構造物、跡地を指します。ここでは近世以前のものは含みません。
PDF版はこちらから
【2024年9月11日改訂】