ここから本文です。
ここまで本文です。
農業の調べ方 2 花卉園芸
目次
1. キーワード・分類
県立図書館ホームページ「図書・雑誌・視聴覚資料の検索」で、図書を探すときに役立つキーワードの一例です。キーワードが複数のときは掛け合わせます。
「花卉」「栽培」「園芸」「切り花」「病虫害」、または、具体的な花名など。
「花卉園芸」は図書館の分類では「627」です。
2. 花卉園芸を調べる
こんな資料が見つかります。
書名 | 出版情報 | 所蔵情報 |
---|---|---|
花卉園芸大百科 1~16 |
農山漁村文化協会 2001-2 | (西)62708/1 (東)62708/1 |
1~7巻では花卉園芸に関する全体的な解説を、8~16巻ではカーネーションやシクラメンなど個別の植物の栽培法について詳しく解説しています。 | ||
最新農業技術花卉 vol.1~11まで刊行 |
農山漁村文化協会 2009- | (西)627/5 |
『農業技術大系 花卉編』の追録情報をもとに単行本化しています。最新のvol.11では、千葉県農家でのアカシア(ミモザ)の栽培事例など、ドライフラワーやリースなどで近年注目を浴びている「枝もの」を特集しています。また、流通にも着目し、2018年に制定した卸売市場法の影響なども解説します。 | ||
花の園芸事典 | 今西英雄編 朝倉書店 2014 | (中)62703/4 |
営利目的に栽培されていた多数の花卉を対象に、研究・技術情報などが整理してまとめられています。総論を中心にしつつ、切り花、鉢物、苗、球根、地被植物類の主要な品種については各論として解説しています。 | ||
切り花の日持ち技術 60品目の切り前と品質保持 |
市村一雄編著 農文協 2017 | (東)62719/4 |
国内で流通する主要60品目について、切り前(収穫適期)の写真を掲載し、収穫後の生理特性と品質管理技術について解説しています。また、総論としての品質保持に関する基礎的な知識についても掲載しています。 | ||
電照栽培の基礎と実践 光の質・量・タイミングで植物をコントロール |
久松完監修 誠文堂新光社 2014 | (東)62717/1 |
園芸作物の生産に携わる生産者等に向けて、LED等の「光」と「植物の光応答」の基礎知識を掲載しています。キク・トルコギキョウ・カスミソウ・ストック等の具体的な作物の生産における光利用も掲載しています。 |
3. 病害虫を調べる
こんな資料があります。(調べ方案内「害虫・害獣について調べる」もご覧ください)
書名 | 出版情報 | 所蔵情報 |
---|---|---|
原色花卉病害虫百科 1~7 |
農山漁村文化協会 2008 | (東)62718/7 |
250品目1600種の病害虫を収録しています。豊富なカラー写真やイラストで病害虫を診断し、発生しやすい条件や防除のポイントについて解説しています。 | ||
病気・害虫の出方と農薬選び 仕組みを知って上手に防除 |
米山伸吾著 農山漁村文化協会 2018 | (東)6158/17/18 |
病原菌が生育中の作物に侵入・感染する過程を、発生環境との関係で図示し、その中での防除タイミングのとらえ方を示しています。また、農薬については希釈方法や散布方法などの基本的な使用法を紹介しています。 |
4. 雑誌で調べる
(1)主な花卉園芸関係の所蔵雑誌
書名 | 出版情報 | 所蔵情報 |
---|---|---|
現代農業 | 農山漁村文化協会 月刊 | (西) 56巻4号 通巻363号(1977.4)~92巻4号 通巻798号(2013.4) (東)77巻5号 通巻616号(1998.5)~ |
栽培技術、農家の加工・直売・産直、むらづくり、食農教育、グリーンツーリズム、農都交流など、農業・農村、食の今を伝える総合実用誌。西部図書館は増刊・別冊も所蔵。 | ||
農耕と園芸 | 誠文堂新光社 年4回 | (中)24巻1号(1969.1)~ |
野菜・花・果樹生産の技術情報を中心として、新品種や資機材、また、その生産物の流通・マーケティングなどの最新情報を紹介しています。 |
(2)雑誌記事を探す(調べ方案内「雑誌記事・論文を探す」もご覧ください。)
- 国立国会図書館サーチ https://iss.ndl.go.jp/
本や記事・論文をまとめて横断検索できます。
【こんな記事が見つかります】
簡易検索のキーワード「洋ラン 千葉」で検索。「記事・論文」のみに絞り込むことができます。 ⇒ 椎名正剛「変革は人にあり 千葉県 有限会社椎名洋ラン園」『AFCフォーラム』64巻3号 通巻790号 2016.6 p27-29 【中央・西部】
5. データベースで調べる
県立図書館では、専門的な有料データベースの契約をしています。どなたでも無料でご利用いただけます。ご利用を希望される際は、カウンターにお申し出ください。
-
ルーラル電子図書館
農山漁村文化協会の雑誌や図書から、食べ物・健康・農業・環境などの情報を検索・閲覧できます。花卉栽培関連では、『農業技術大系 花卉編』『農学基礎セミナー 草花栽培の基礎』などがあります。未契約者でも、記事検索と記事概要の閲覧(http://lib.ruralnet.or.jp/)が可能です。例えば、「ストック」で検索すると、「自作のミニハウス、年末から春彼岸までストックで稼ぐ」(『現代農業』2017年2月号)など、243件がヒットします。
*東部図書館内記事本文の閲覧や印刷もできます。
6. インターネットで調べる
誰でも使えるインターネット上の情報源もあります。
- AGROPEDIA https://www.agropedia.affrc.go.jp/top
農林水産研究に役立つ文献情報、論文アーカイブ、研究関連情報等を総合的に提供するサイトです。農林水産省農林水産技術会議が提供しています。
所蔵館 中:中央図書館(千葉市) 西:西部図書館(松戸市) 東:東部図書館(旭市)
資料は最寄りの県立図書館や市町村立図書館に取り寄せできますが、参考図書(辞典など)は取り寄せられない場合があります。詳しくは所蔵館へお問い合わせください。所蔵状況は2019年11月現在です。
「花卉」とは、観賞用となるような植物の総称です。花卉を栽培する際に、最初に調べるときの手がかりとして、参考となる図書や情報をご案内します。(野菜については「1 野菜園芸」をご覧ください。)