ここから本文です。
ここまで本文です。
読書や学習に役立つリンク集
目次
読んで楽しむ
- 青空文庫
著作権の保護期間切れ、または著者が許諾した作品を公開する電子図書館です。
自宅学習する
- なるほど統計学園
データの探し方やグラフの作り方について、分かりやすく紹介されています。 - 国税庁 税の学習コーナー
入門編・発展編(中学生向け)・応用編(高校生向け)・実践編に分かれて学習できます。 - NHK高校講座
Eテレで放送している教育番組と関連する動画クリップが掲載されており、自分に合った番組を探せます。 - 国文学研究資料館「国語の授業に使える古典籍」
中高生の国語の教科書や便覧に載っている著名な作品について、デジタル化・公開しているものへのリンクがあります。 - 放送大学オープンコースウェア(OCW)
放送大学のテレビ、ラジオの授業科目について一般公開されています。
中高生向け新聞
探究学習のテーマを探す
- 経済産業省 STEAMライブラリー
注目コンテンツが多数紹介されています。テーマ一覧では、カテゴリや学年、キーワードで検索できます。 - みんなの探究ライブラリ
ベネッセの高校生向けサイト「マナラボ」で探究レポートが公開されています。 - RESAS for Teachers
経済産業省と内閣官房が提供する地域経済分析システム「RESAS」の活用例が公開されています。
次に読みたい本を探す
- フリーブックレット「BOOKMARK(ブックマーク)」
海外文学を翻訳者たちがおすすめする小冊子で、バックナンバーがPDFで公開されています。中高生向けから一般書まで、若い人におすすめの本が掲載されています。 - 科学道100冊
中高生を中心とした幅広い層に科学の魅力を伝える企画。旬のトピックなど3つの「テーマ本」50タイトルと、時代をこえる「科学道クラシックス」50タイトルの合計100タイトルで構成されています。
博物館や研究機関をみる
- 千葉の県立博物館デジタルミュージアム
千葉の各県立博物館・美術館8館による各種コンテンツが公開されています。 - e国宝
国立文化財機構の4つの国立博物館・研究所が所蔵する国宝・重要文化財の画像が、日本語、英語、中国語、韓国語で解説されています。 - どこでもれきはく
佐倉市にある国立歴史民俗博物館のページ。YoutubeやWEBギャラリーなどが公開されています。 - 国立国語研究所 ことば研究館
ことばについて研究する(知る)ことができるサイトです。気になる疑問に答える「ことばの疑問」や、「ことばのミニ講義」の動画などが掲載されています。 - JAXA宇宙教育センター
「年齢から探す」で生徒(中学生~高校生)向けコンテンツのページがあるほか、「教育コンテンツ」には、宇宙教育関連動画が公開されています。
児童資料に関するお問合せ・ご相談
千葉県立中央図書館児童資料室 (☎ 043-222-0116)