パンくずリスト:このページは トップ の下の としょ部っ!中高生の本棚 の下の 図書委員会に来なくていいんかい?(県立千葉中学校図書委員会との連携イベント)です
ここから本文です。

図書委員会に来なくていいんかい?(県立千葉中学校図書委員会との連携イベント)

県立図書館では、ヤングアダルトサービスの充実に向けた取組の一つとして、県立千葉中学校の図書委員会と連携することとなりました。今回は、図書委員会の生徒が企画・運営する文化祭のイベントに協力する形となりました。

千葉県立中学校・高等学校の文化祭「千秋祭」の図書委員会のイベントのページはこちらから

文化祭にむけて話し合いがスタートしました!

委員長を中心に「参加してくれた人たちが読書に対する意欲が湧くような内容」について活発な話し合いが行われました。
どんな内容ができるか、県立図書館にバックアップしてもらいたいことは何か等、意見を出し合いました。
話し合いの結果、朗読・ビブリオバトル・本の紹介・おすすめの本診断をすることに決定しました。担当やスケジュールについては、委員長を中心に、タブレットで共有することになりました。

【おまけ!日々の委員会活動の様子】
図書委員の生徒が選んだ本(千葉中文庫)に、汚れや破損を防ぐためのシートを貼っています。
委員長お手製の「虎の巻」を見ながら、黙々と作業をしていました。

活動写真1 活動写真2 活動写真3

ポスターが完成しました!

図書委員会の生徒の皆さんが案を出し合い、チラシ&ポスターが完成しました。完成したポスターは、県立図書館に掲示したり、県立図書館X(旧Twitter)で広報したりしました。

2024千秋祭図書委員チラシ

チラシダウンロードはこちら(PDF:344KB)

準備の様子

文化祭に向けて、2人組で朗読の練習をしたり、学年ごとに「千葉中大賞」などの掲示物を作成したりしました。
また、来場してくれた皆さんへオリジナルのしおりを配布することにしました。しおり作成に使われた材料は、本の汚れや破損を防ぐシート(ブックカバーフィルム)です。図書委員会ならではのアイテムです!

活動写真4 活動写真5 活動写真6

文化祭 当日

☆朗読
心に染みるものからプッと笑ってしまうものまで、それぞれが好きな本を選び、作品の情景や感情、おもしろさが伝わるように朗読をしました。聞いてくださった方の中には、涙を流している方もいらっしゃいました。

☆ビブリオバトル
3分という短い時間に、好きな本の魅力をたっぷりに発表しました。「この本の一番おもしろいところは・・・」「みなさんは○○についてどう思いますか?」と語りかけたり、本の一節を読んだりと伝え方も工夫していました。生徒の皆さんの本にかける情熱に圧倒されました。

活動写真7 活動写真8 活動写真9

【朗読】・【ビブリオバトル】で紹介された本はこちら

☆千葉中大賞・好きな作家ランキング・おすすすめ本診断
千葉中の生徒へのアンケート結果から、千葉中大賞を決定しランキング形式で掲示物を作成しました。最新の本から長く愛されている本までがノミネートしています。
千葉中大賞にノミネートした本の展示も行い、その本を手に取って読んでいる方もいらっしゃいました。
文化祭に訪れた多くの方が掲示物を見てくださいました。

活動写真10 活動写真11 活動写真12 活動写真13

【図書委員会の生徒の声】

・おすすめの本診断や千葉中大賞などの掲示物は特に興味を持ってもらえたと思う。色んな人が来てくれて嬉しかった。また資料作りも楽しかった。
・ポスターなどの常設展示があったことで空いた時間にふらっと立ち寄れるところがよかった。お客さんに伝わる朗読はできたので楽しかった。千葉中の名物企画になるように頑張っていきたい。
・ビブリオバトルの発表者の紹介が上手だった。
・千葉中大賞で上位ランキングした本を並べることで、ハリポタなどをよく見ている方がたくさんいてよかった。
・好きな本を朗読することができ、思ったよりお客さんがきてくれて嬉しかった。

児童資料に関するお問合せ・ご相談

千葉県立中央図書館児童資料室 (☎ 043-222-0116)

PDF形式のファイルはAdobe(R) Reader(TM)を利用して表示、印刷することができます。

Adobe(R) Reader(TM)は無償でAdobe社サイトで提供・配布されています。ご使用のコンピュータにAdobe(R) Reader(TM)がインストールされていない場合は下のボタンをクリックしてAdobe社サイトよりダウンロードを行ってください。

Get Adobe Reader
ここまで本文です。


ここからフッタです
メニュー