検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男子の権力 

著者名 片田孫 朝日/著
著者名ヨミ カタダ ソン アサヒ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架37145/127/2102676929一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100235916
書誌種別 図書
書名 男子の権力 
書名ヨミ ダンシ ノ ケンリョク
叢書名 変容する親密圏/公共圏
叢書番号 10
言語区分 日本語
著者名 片田孫 朝日/著
著者名ヨミ カタダ ソン アサヒ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2014.12
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-87698-498-5
ISBN 4-87698-498-5
数量 6,307p
大きさ 22cm
分類記号 371.45
件名 少年   性差   学童保育
注記 文献:p289〜300
内容紹介 児童中心主義の保育は「男子支配」を助長しないか。学童保育における男子たちの熱と姿をジェンダーという観点から批判的に論じ、子ども間のよりよい共同性を作っていける教育をめざし、公共性の再構築の可能性を探究する。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻博士学位取得。灘中学校・高等学校教諭。
目次タイトル 序章 男子文化の批判的な探究へ
1 男子の世界を記述する 2 日本における男子研究の欠如 3 「ジェンダー問題」の再構成 4 本書の章立て
第Ⅰ部 理論と方法
第1章 男子の権力の理論化
1 「現場の課題としてのジェンダー問題」の構築へ 2 覇権的な男らしさ論 3 児童中心の保育と男子の権力 二つの議論をもとに
第2章 A学童クラブでのフィールドワーク
1 学童クラブ事業とは 2 マイクロ・エスノグラフィー 3 A学童クラブでの参与観察とデータ収集
第Ⅱ部 クラブ運営と自由遊び
第3章 クラブ運営とジェンダー
1 A学童クラブの概要と日常 2 学童クラブの運営 3 ジェンダー・バイアスとスポーツ行事 クラブ運営における男子支配の条件
第4章 男女の分離と保育者の関わり
1 自由時間における男女の分離 2 男女間のボーダーワークと保育者の調整 3 男子の侵入と権力行使 男女の境界と保育者の役割
第Ⅲ部 男子の仲間文化
第5章 「強さ」の価値と能力主義
1 「強さ」の文化 2 チームゲームと指導 3 スポーツと男女間の権力関係 能力競争の世界を生きること
第6章 攻撃の文化
1 スポーツにおける攻撃と痛みへの無関心 2 遊びとしての闘い 3 粗暴な言動の文化 遊びの中の攻撃
第7章 柔らかい声
1 「幼稚園児」のように 2 泣きべその主張 3 「思いやり」と罵りへの介入 男子文化の中の様々な声
第Ⅳ部 保育の指導法と男子の権力
第8章 受容中心の指導と「腕白」なパフォーマンス
1 特定男子の「腕白」な位置取り 2 女子への野次とその注意 3 幼児的な男らしさと規則の再考 実質的な男女平等のために
第9章 児童中心主義とジェンダーへの無関心
1 学童クラブ観と指導法 2 ジェンダーと権力についての認識 3 児童中心主義の眼差しによる権力関係の不可視化 児童中心主義のバージョンアップ
終章 現場の課題としてのジェンダー問題
1 男女の分離 2 「男らしい」権力を支える文化 3 権力の日常化 4 児童中心主義と公共性の課題
補章 社会化論とポスト構造主義
1 社会化論とジェンダー・フリー教育 2 フェミニズム・ポスト構造主義の戦略 ジェンダー論の再構築へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
371.45
少年 性差 学童保育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。