検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民俗学 フォークロア編

著者名 加藤 幸治/著
著者名ヨミ カトウ コウジ
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3801/62/0106797876一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101013625
書誌種別 図書
書名 民俗学 フォークロア編
巻次(漢字) フォークロア編
書名ヨミ ミンゾクガク
各巻書名 過去と向き合い、表現する
言語区分 日本語
著者名 加藤 幸治/著
著者名ヨミ カトウ コウジ
出版地 武蔵野
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2022.9
本体価格 ¥1600
ISBN 978-4-86463-152-5
ISBN 4-86463-152-5
数量 240p
大きさ 21cm
分類記号 380.1
件名 民俗学
注記 文献:p238〜239
内容紹介 フォーク(人々)あるところにかならずロア(物語)あり。フォークロアをノスタルジア、ファンタジー、フォーク・カルチャーという3つの側面から説き起こし、現代を生きるためのさまざまな表現へどう展開できるかを考える。
著者紹介 1973年静岡県生まれ。博士(文学)。武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授。著書に「津波とクジラとペンギンと」「渋沢敬三とアチック・ミューゼアム」など。
目次タイトル フォークロアの三つの顔
ノスタルジア(郷愁)-フォークロアはなぜ懐かしいか ファンタジー(幻想)-フォークロアはなぜちょっと怖いか フォーク・カルチャー(民俗文化)-フォークロアからどう生活を理解するか
わたしたちのなかのフォークロア
人体模型に見る身体観 意匠の日本らしさ・地域らしさ 自文化を探求し実践する 生活を取り巻く道具ともの 怪異とフォークロアの文学 大災害を伝承する文学 概念をかたちにすることばと造形
これからの時代のフォークロア
フォークロアはものに宿る 誰にも開かれた問いと表現



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
380.1 380.1
民俗学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。