検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法廷における方言 

著者名 札埜 和男/著
著者名ヨミ フダノ カズオ
出版者 和泉書院
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫818/32/0106384796一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100021185
書誌種別 図書
書名 法廷における方言 
書名ヨミ ホウテイ ニ オケル ホウゲン
「臨床ことば学」の立場から
叢書名 研究叢書
叢書番号 427
言語区分 日本語
著者名 札埜 和男/著
著者名ヨミ フダノ カズオ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2012.12
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7576-0636-4
ISBN 4-7576-0636-4
数量 7,247p
大きさ 22cm
分類記号 818
件名 日本語-方言   言語社会学   法社会学
注記 文献:p209〜221
内容紹介 「法廷における方言」に関する研究書。機能・権力・言語権の視座から分析し、沖縄やアイヌの言語をめぐる裁判等についても言及しながら、方言で話す権利「方言権」を主張する。今後の裁判員制度における方言の活用も提案。
著者紹介 1962年大阪府生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。文学博士(大阪大学)。京都教育大学附属高等学校国語科教諭、明治大学法と言語研究所客員研究員。著書に「大阪弁看板考」など。
目次タイトル 第1章 本研究の目的・意義・方法など
1.はじめに 2.本研究の構成など 3.用語の定義について 4.臨床ことば学とは 5.研究の目的 6.研究の意義と臨床的課題 7.研究の方法 8.分析の枠組み 9.研究の対象となるフィールドとことば 10.先行研究について 11.本研究の方言学・社会言語学上に占める位置づけ
第2章 法廷における大阪(関西)方言の機能
1.機能の視座より 2.方言の機能に関するリサーチ・クエスチョン
第3章 方言の記録をめぐる問題
1.速記官の養成中止と音声認識装置(システム)の導入 2.裁判所法の一部を改正する法律案に対する付帯決議をめぐって 3.閲覧した民事記録をめぐって 4.閲覧した刑事記録をめぐって 5.録画反訳の問題性 6.方言の記録をめぐる問題のまとめ 7.諸外国の事情
第4章 権力・権威の視座より
1.法廷における方言の担い手 2.アコモデーション理論とことば、権力・権威 3.他の地域における場合 4.方言の記録の見地より 5.方言の復権
第5章 言語権・方言権の視座より
1.方言の復権 2.裁判官の言語権・方言権の捉え方 3.国会爆竹事件とウチナーグチ裁判 4.日の丸裁判 5.二風谷ダム裁判 6.豊前環境権裁判 7.言語と方言の事例を通じて
第6章 臨床ことば学の立場から
1.問題の所在 2.自分たちのことばに基づく裁判 3.アイデンティティー表現機能の活用 4.ことばへの意識変革 5.速記官養成の再開 6.裁判員制度について
第7章 本研究の問題点と課題など
1.本研究の持つ問題点と今後の課題 2.むすびに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
818
日本語-方言 言語社会学 法社会学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。