蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 上代2平成16(2004)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/04 -1 -2 | 0105924188 | 一般 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000152292 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 上代2平成16(2004)年 |
巻次(漢字) |
上代2平成16(2004)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2006.5 |
本体価格 |
¥9800 |
数量 |
663p |
大きさ |
18×25cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-古代 |
注記 |
文献:p647~663 |
内容紹介 |
紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古代のウタにみる史伝法の変遷 |
内藤 磐/著 |
|
|
|
2 |
「まかね」考 |
廣岡 義隆/著 |
|
|
|
3 |
万葉応詔歌の一側面 |
村山 出/著 |
|
|
|
4 |
『万葉集』の恋歌と仏教 |
石井 公成/著 |
|
|
|
5 |
悲嘆の形象 |
石田 千尋/著 |
|
|
|
6 |
『万葉集』の季節観と心情表現 |
金 煕淑/著 |
|
|
|
7 |
万葉人の音楽と文芸心理学 |
星野 五彦/著 |
|
|
|
8 |
二人の機織女 |
荒川 理恵/著 |
|
|
|
9 |
アメリカにおける万葉集研究の現状 |
湯村 礼子/著 |
|
|
|
10 |
「今案」と記すこと |
城崎 陽子/著 |
|
|
|
11 |
万葉集巻十八補修説の行方 |
乾 善彦/著 |
|
|
|
12 |
廣瀬本萬葉集と萩原元克 |
鈴木 武晴/著 |
|
|
|
13 |
万葉思ひ草 |
升田 淑子/著 |
|
|
|
14 |
万葉思ひ草 |
升田 淑子/著 |
|
|
|
15 |
万葉思ひ草 |
升田 淑子/著 |
|
|
|
16 |
詩序の拓くもの |
谷口 孝介/著 |
|
|
|
17 |
『詩經』に於ける境界神祭祀詩に就いて |
福本 郁子/著 |
|
|
|
18 |
漢賦の「都城・宮殿賛美」と長歌の「国見・国褒め」の比較研究 |
孫 久富/著 |
|
|
|
19 |
『貧女の吟』考 |
松崎 治之/著 |
|
|
|
20 |
萬葉序歌における景と情の相関性 |
相澤 京子/著 |
|
|
|
21 |
朝影考 |
福 寛美/著 |
|
|
|
22 |
歌謡・和歌における反復表現と指示語 |
駒木 敏/著 |
|
|
|
23 |
《初期万葉》の「相聞」 |
梶川 信行/著 |
|
|
|
24 |
始原としての天智朝 |
小川 靖彦/著 |
|
|
|
25 |
万葉歌人「中皇命」研究 |
木村 康平/著 |
|
|
|
26 |
天武天皇御製歌の論 |
梶川 信行/著 |
|
|
|
27 |
額田王歌のことばの連なり |
辻 憲男/著 |
|
|
|
28 |
額田王の挽歌表現をめぐって |
平野 由紀子/著 |
|
|
|
29 |
大津皇子詩歌における「錦」の発想 |
土佐 朋子/著 |
|
|
|
30 |
大津皇子の周辺私抄 |
榊原 忠彦/著 |
|
|
|
31 |
柿本人麻呂歌集歌の桜花 |
石田 千尋/著 |
|
|
|
32 |
石見相聞歌の表現と構成 |
上安 広治/著 |
|
|
|
33 |
小竹の葉の騒ぎ |
渡部 修/著 |
|
|
|
34 |
「泣血哀慟歌」と「石見相聞歌」の語るもの |
山口 孝晴/著 |
|
|
|
35 |
「泣血哀慟歌」と「石見相聞歌」の語るもの |
山口 孝晴/著 |
|
|
|
36 |
人麻呂の京に留まりて作る歌について |
上森 鉄也/著 |
|
|
|
37 |
降臨神話の展開 |
犬飼 公之/著 |
|
|
|
38 |
明日香皇女殯宮挽歌論 |
伊藤 延子/著 |
|
|
|
39 |
泣血哀慟歌再考 |
身崎 壽/著 |
|
|
|
40 |
古代と福祉 |
鈴木 武晴/著 |
|
|
|
41 |
「うらさびて荒れたる都」考 |
関 隆司/著 |
|
|
|
42 |
志貴皇子の世界 |
森下 幸男/著 |
|
|
|
43 |
「大宰府圏歌」考 |
阿部 誠文/著 |
|
|
|
44 |
梅花歌三十二首考 |
呉 英海/著 |
金原 理/著 |
|
|
45 |
億良「日本挽歌」考 |
栗原 俊夫/著 |
|
|
|
46 |
山上憶良日本挽歌論 |
村田 右富実/著 |
|
|
|
47 |
憶良の「鎮懐石歌」と朝鮮の卵生神話 |
阿部 誠文/著 |
|
|
|
48 |
高橋虫麻呂に関する基礎的考察 |
錦織 浩文/著 |
|
|
|
49 |
虫麻呂の憧憬と諦観 |
大久保 廣行/著 |
|
|
|
50 |
高橋虫麻呂の「筑波嶺に登りて嬥歌会を為る日に作る歌」 |
西地 貴子/著 |
|
|
|
51 |
珠名の姿 |
桐生 貴明/著 |
|
|
|
52 |
菟原処女の母の役割 |
藤田 映里/著 |
|
|
|
53 |
万葉歌浦島伝に見る日本人の信仰 |
増田 早苗/著 |
|
|
|
54 |
「打靡 吾黒髪」考 |
廣川 晶輝/著 |
|
|
|
55 |
笠女郎の文字「為形」と「面景」 |
八木 京子/著 |
|
|
|
56 |
『万葉集』の歌における男性から女性に対しての敬語 |
田野 順也/著 |
|
|
|
57 |
大伴坂上郎女の「献天皇歌」 |
高野 雄太/著 |
|
|
|
58 |
湯原王宴席歌考 |
川島 二郎/著 |
|
|
|
59 |
「言問はぬ木すらあぢさゐ」再考 |
坂本 信幸/著 |
|
|
|
60 |
大伴家持ホトトギス歌の特質 |
森 斌/著 |
|
|
|
61 |
大伴家持の景 |
清水 明美/著 |
|
|
|
62 |
家持の「李の花」の歌管見 |
霜野 仁一/著 |
|
|
|
63 |
家持歌の到達点 |
小野 寛/著 |
|
|
|
64 |
大伴家持の春愁歌 |
松田 聡/著 |
|
|
|
65 |
伊香保嶺に雷な鳴りそね |
渡部 和雄/著 |
|
|
|
66 |
「泣く子守る山」考 |
保坂 秀子/著 |
|
|
|
67 |
「紀伊の国の 室の江の辺に」歌考 |
小野寺 静子/著 |
|
|
|
68 |
「【ツマ】」と「【ツマ】」 |
加藤 有子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ