検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和食の教科書 

著者名 足立 己幸/編著
著者名ヨミ アダチ ミユキ
出版者 文溪堂
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J383/ワシ/0600550104児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100354492
書誌種別 図書(児童)
書名 和食の教科書 
書名ヨミ ワショク ノ キョウカショ
言語区分 日本語
著者名 足立 己幸/編著   江原 絢子/著   針谷 順子/著   高増 雅子/著
著者名ヨミ アダチ ミユキ エハラ アヤコ ハリガイ ヨリコ タカマス マサコ
出版地 東京
出版者 文溪堂
出版年月 2016.2
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7999-0163-2
ISBN 4-7999-0163-2
数量 111p
大きさ 31cm
分類記号 383.81
件名 料理(日本)
学習件名 日本料理 米 奈良時代 安土桃山時代 江戸時代 大正時代 明治時代 昭和時代 年中行事 祭り おせち料理 雑煮 通過儀礼 郷土料理 災害・防災 献立 旬の食べ物 食品 だし汁 みそ 調味料 発酵食品 しょう油 酢 酒 みりん 塩 砂糖 乾物 食品保存 漬け物 料理 食器 はし(箸) ちゃ(茶) 和菓子 給食 弁当
内容紹介 ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界にみとめられた日本の「和食」。食材や料理としてだけでなく、文化としての「和食」の特徴やよさや歴史を、豊富な写真と図版でわかりやすく解説する。
著者紹介 東北大学農学部卒業。女子栄養大学名誉教授・名古屋学芸大学名誉教授。保健学博士、管理栄養士。専門は食生態学、食教育学、国際栄養学。食教育の第一人者。「食塩」で毎日出版文化賞を受賞。
目次タイトル はじめに
登場人物の紹介
和食の教科書 1章 日本文化と和食
和食はどのように生まれたか? ●米と魚の和食文化のはじまり ●和食の料理形式の成立と発展(奈良〜安土桃山時代) ●和食文化の完成(江戸時代)1 ●和食文化の完成(江戸時代)2 ●変化する和食(明治時代から第二次世界大戦まで) ●食料難から食の国際化へ(昭和時代〜現代) 季節の行事や祭りと和食 ●行事や祭りの和食 ●通過儀礼と儀礼食 地域性をいかした和食〜郷土料理 ●地域の食材や調理の特徴 ●郷土料理と地域性
和食の教科書 2章 和食の料理の成りたち
献立は、一汁三菜が基本 ●一汁三菜ってなに? ●一汁三菜は、主食・主菜・副菜の組み合わせ 和食を支える日本の食材 ●旬と地域 ●気候・風土が育む多様な食材 ●和食のうま味や風味を引きだす、だし 和食のおいしさを引きだす調味料 ●日本の気候が生んだ発酵調味料 ●塩とさとう 保存が育ててきた和食 ●保存の方法 和食の調理法 ●和食は、「切る」技術がいかされる ●加熱法は、「煮る」「焼く」「むす」「あげる」 和食の食器と食具 ●ごはん茶碗と汁椀 ●和食はすべてを箸で食べる
和食の教科書 3章 世界に広がる和食の魅力〜和食でおもてなしをしたい!
どんなおもてなしにしようか? なぜ、和食が世界から注目されているか “和食でおもてなし”の基本方針を決める 料理を選んで、食事を設計する 「和食でおもてなし3・1・2」の食事づくり 直前の準備と役割分担 いよいよ、本番!
資料集
おせち料理/全国雑煮マップ/行事と行事食/郷土料理/給食の歴史/「3・1・2弁当箱法」/魚のつぼぬき/いろいろな切り方
索引
あとがき
著者プロフィール



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

足立 己幸 江原 絢子 針谷 順子 高増 雅子
2016
383.81
料理(日本)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。