パンくずリスト:このページは トップ の下の 図書館のご案内 の下の 障害者サービス の下の 録音図書リスト DAISY 書名順 【か行】です
ここから本文です。

録音図書リスト DAISY 書名順 【か行】

録音図書リストの目次です
このページの目次です

タイトル著者名等収録時間
母さん父さん、楽になろう  幼老共生のススメ    碇 浩一/著 359分
カーボン・アスリート 美しい義足に描く夢 山中 俊治/著 443分
会議革命 斎藤 孝/著 253分
開業医だからこれだけ言える 庄司 肇/著 365分
開業医はなぜ自殺したのか 矢吹 紀人/著 390分
海峡に立つ 泥と血の我が半生 許 永中/著 617分
かいけつゾロリのきょうふの大ジャンプ 原 ゆたか/さく・え 53分
かいけつゾロリのまほうのランプーッ 原 ゆたか/さく・え 84分
邂逅(かいこう)      多田 富雄/著 278分
ガイコクジンじゃないもん! 齋藤 美樹/作・絵 5分
海神丸 野上 弥生子/著 151分
回想十年1 吉田 茂/著 637分
回想十年2 吉田 茂/著 673分
回想十年3 吉田 茂/著 669分
回想十年4 吉田 茂/著 865分
回想のハルビン ある女医の激動の記録 山崎 倫子/著 290分
解体新書ネオ 永井 明/著 665分
怪談 柳 広司/著 365分
回天の門 藤沢周平 著 1056分
怪物弁護士遠藤誠のたたかい  善人なおもて弁護するいわんや極道をや    松永 憲生/著 405分
カウンセラーのための104冊 氏原 寛/[ほか]編 586分
帰り来ぬ青春  探偵・竹花 藤田 宜永/著 1025分
帰りたかった家 青木 玉/著 275分
カエルの小指 道尾 秀介 640分
科学っておもしろい!なぜ?なに?なんで?わくわくサイエンス 米村 でんじろう/総監修 960分
科学は今どうなっているの? 池内 了/著 551分
科学の落し穴 ウソではないがホントでもない 池内 了/著 596分
花冠 五十嵐 肇 著 72分
柿日和 喰う、詠む、登る 坪内 稔典/著 384分
学生のための栄養学 菅野 道廣/共著 長 修司/共著 石橋 源次/共著 656分
カクテルの事典 沢井 慶明/監修 427分
カクテル・パーティー 大城 立裕/著 639分
カクテル・ベストセレクション250      若松 誠志/監修          614分
かげゑ歌麿 高橋 克彦/著 572分
影の外に出る 日本、アメリカ、戦後の分岐点 片岡 義男/著 401分
カシオペアの丘で 上 重松 清/著  655分
カシオペアの丘で 下 重松 清/著  692分
かしこ一葉 『通俗書簡文』を読む 森 まゆみ/著 744分
火車 宮部 みゆき/著 874分
上総国誌  改訂房総叢書4輯より抜粋    安川 惟礼/編          946分
風がページをめくると 出久根 達郎/著 469分
風の耳朶 灰谷 健次郎/著 438分
風が強く吹いている 三浦 しをん/著 1147分
風立ちぬ 堀 辰雄/著 226分
風の組曲      阿刀田 高/著 521分
風の鳴る国境 角田 房子/著 704分
風の又三郎 宮沢 賢治/作 121分
風の又三郎 宮沢 賢治/著 210分
かぜふぅふぅ(日本語版)  The Wind Blows(英語版) 吉祥 瑞枝/作 山内 のどか/絵 4分
かぞえきれない星の、その次の星 重松 清 472分
家族シネマ 柳 美里/著 205分
「家族」という名の孤独 斎藤 学/著 389分
家族のなかの私 海老名 香葉子/著 242分
華族夫人の忘れ物 新・御宿かわせみ 平岩 弓枝/著 508分
形のない家族 徳永 進/著 539分
片耳の大シカ 椋 鳩十/著 230分
語り伝えよ、子どもたちに  ホロコーストを知る    S.ブルッフフェルド/著 P.A.レヴィーン/著 中村 綾乃/著 437分
「勝ち負け」にこだわらない、自分流の生き方 高橋 竜太郎/著 336分
学校と世間 進学文明を超えるもの 佐藤 忠男/著 381分
学校に背を向ける子ども  なにが登校拒否を生みだすのか    河合 洋/著        360分
学校崩壊      河上 亮一/著        420分
月山 森 敦/著 194分
勝つためのスポーツ栄養学 東ドイツの科学的栄養補給 Rolf Donath/著 804分
かってまま 諸田 玲子/著 425分
家庭の経営 原 ひろ子/著 782分
家庭の経済 今井 光映/編著 456分
家庭の福祉 仲村 優一/著 652分
家庭の福祉 索引あり 仲村 優一/著 680分
加藤周一講演集 1 同時代とは何か 加藤 周一/著 556分
加藤周一講演集 2 伝統と現代 加藤 周一/著 510分
神奈川大学法学研究所年報 特集:障害年金と人権 神奈川大学法学研究所/編集 316分
蟹工船 小林 多喜二/著 526分
かにむかし 日本むかしばなし 木下 順二/文 20分
金子光晴を旅する 金子 光晴/[ほか]著 森 三千代/[ほか]著 542分
カヴァリエ&クレイの驚くべき冒険 マイケル・シェイボン/著 菊地 よしみ/訳 904分
株式市場を読み解く 大買収時代の備えと憂え 前田 昌孝/著 378分
鏑木清方随筆集 東京の四季 鏑木 清方/[著] 426分
花粉症の長期戦略と短期療法  山西 敏朗/著 303分
果報は海から 又吉 栄喜/著 390分
河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙 河北新報社/著 574分
神坐す山の物語 浅田 次郎/著 488分
神様がくれたHIV      北山 翔子/著 270分
神様がくれた私の右足      高木 大輔/著  351分
神様のカルテ 夏川 草介/著 390分
かみそり右近 中町奉行所内与力 山田 剛/[著] 378分
神も仏もありませぬ 佐野 洋子/著 260分
蒲生邸事件 宮部 みゆき/著 1162分
火曜日のごちそうはヒキガエル ラッセル・E.エリクソン/作 85分
カラシニコフ 1 松本 仁一/著 412分
カラシニコフ 2 松本 仁一/著 454分
カラスの常識 柴田 佳秀/著 343分
カラスの親指 道尾 秀介 759分
からすのパンやさん かこ さとし/作 31分
カラスはなぜ東京が好きなのか 松田 道生/著 604分
体を温めて病気にならない生き方 体温上げで免疫力をアップ!プチ断食でサラサラ血液に! 石原 結實/著 233分
からだを守る低カロリーの食事 疲労・肥満・病気をらくらく解消 中村 丁次/監修 270分
からだを守る免疫の話 竹内 敬二/著 318分
カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 ジーナ・フォード/著 503分
カルテの向こうに 徳永 進/著 406分
河合隼雄の読書人生 深層意識への道 河合 隼雄/著 525分
カワセミの森で 芦原 すなお/著 417分
川の見える病院から がんとたたかう子どもたちと 細谷 亮太/著 236分
がんを予防する食品ガイドブック 栄養学と医学の上からすすめたい食材と調理 五明 紀春/著 644分
考えてみれば不思議なこと      池内 了/著       497分
考える一族 カシオ四兄弟・先端技術の航跡 内橋 克人/著 424分
癌!漢方併用治療で生き抜く 広瀬 滋之/著 540分
環業革命      山根 一真/著   647分
環境とつきあう50話     新版 森住 明弘/著 350分
韓国化する日本、日本化する韓国   浅羽 祐樹/著  428分
韓国語点字入門 金 娜英/著 107分
韓国と日本国      権 五琦/著 若宮 啓文/著    581分
看護婦のとっておきドキドキ話 病院だってワンダーランド 小林 光恵/著 293分
看護婦ヒロタの場合 永井 明/著 325分
患者学のすすめ "内発的"リハビリテーション 上田 敏/著 428分
患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2012年版 日本乳癌学会/編 694分
患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2014年版 日本乳癌学会/編 774分
患者はこうして殺される      浅山 健/著 450分
看守眼  横山 秀夫/著 439分
感染症の漢方治療 大塚 恭男/〔ほか〕著 198分
ガン専門医が見つめた病むということ死ぬということ 帯津 良一/著 255分
ガンディーの経済学 アジット・K.ダースグプタ/著 1087分
がんで死なないために読む本      森本兼曩/監修 270分
ガンで死ぬのが一番いい 松田 重三/著 396分
がんと一緒に働こう! 必携CSRハンドブック CSRプロジェクト/編 442分
感動をつくれますか? 久石 譲/著 338分
勘の研究 黒田 亮/著 788分
勘の研究 続 黒田 亮/著 575分
がんばらない      鎌田 実/著 445分
漢方診療のレッスン 花輪 寿彦/著 1570分
漢方による精神科治療 松橋 俊夫/著 515分
漢方上手 三浦 於菟/著 582分
漢方精神医学入門 松橋 俊夫/著 476分
漢方薬の選び方・使い方 菊谷 豊彦/〔ほか〕著 798分
完本プロ野球乱闘伝説 佐野 正幸/著 434分
桓武天皇 平安の覇王 三田 誠広/著 769分
がんは切ればなおるのか 近藤 誠/著 377分
このページの目次です

タイトル著者名等収録時間
聞いて、ヴァイオリンの詩 千住 真理子/著 360分
きいろいばけつ もりやま みやこ/作 27分
消えた白銀号 簡約版シャーロックホームズ コナン・ドイル/作 73分
消えた国追われた人々 池内 紀/著 485分
消えた剛速球  157キロで駆け抜けた直球人生    与田 剛/著        438分
消えたモートンとんだ大そうさく ラッセル・E.エリクソン/作 ローレンス・ディ・フィオリ/絵 87分
記憶を受け継ぐ 中国新聞社 78分
企画展 近代税制の幕あけ 千葉県文書館/編 53分
企画展 近代の利根川水運とその周辺 千葉県文書館/編 78分
企画展 昭和の市町村大合併と千葉県 千葉県文書館/編 80分
企画展 図録統合版 千葉県文書館/編 44分
企画展 空から見た房総のあゆみ 千葉県文書館/編 45分
企画展 地図のあゆみと千葉県  絵図・伊能図から行政資料まで 千葉県文書館/編 52分
企画展 千葉県における鉄道のあゆみ 千葉県文書館/編 60分
企画展 幕末の房総 混乱と胎動 千葉県文書館/編 88分
企画展 房総の戸長  明治前期の地方行政点描 千葉県文書館/編 78分
企画展 房総の名主  2 千葉県文書館/編 40分
企画展 房総の名主  3 千葉県文書館/編 52分
企画展 房総の20世紀  今、見つめなおす戦時の記録  千葉県文書館/編 88分
企画展 房総の20世紀  2  文書が語る農業百年 千葉県文書館/編 82分
危機言語を救え! 呉人 恵/著 333分
危機の宰相      沢木 耕太郎/著       501分
帰郷 浅田 次郎/著 435分
岸信介  昭和の革命家    岩見 隆夫/著 495分
江上 剛/著 1029分
絆回廊 新宿鮫 10 大沢 在昌 217分
規制緩和で物価は下がる  日本経済は再生するか    水沢 渓/著        450分
寄生虫との百年戦争 日本住血吸虫症・撲滅への道 林 正高/著 412分
寄生虫館物語 可愛く奇妙な虫たちの暮らし 亀谷 了/著 313分
季節の森の物語 道浦 母都子/著 267分
北のはやり歌 赤坂 憲雄/著 431分
北の海明け 佐江 衆一/著 760分
北前船の事件 はやぶさ新八御用旅 平岩 弓枝/著 461分
北町南町かけもち同心 [1]  いずみ 光/著  514分
北町南町かけもち同心 [2] 春告げ鳥 いずみ 光/著  544分
基地を持つ自治体の闘い : それでも岩国は負けない 週刊金曜日/編 354分
キッドナップ・ツアー 角田 光代/著 271分
きなりの雲 石田 千/著 332分
キー入力練習 かな入力編/アルフェベット入力編 アメディア/編 89分
昨日がなければ明日もない   宮部 みゆき/著  799分
紀ノ川 有吉 佐和子/著 595分
希望荘 宮部 みゆき/著 882分
希望は生徒 家庭科の先生と日の丸・君が代 根津 公子/著 559分
君は、どう生きるのか 心の持ち方で人生は変えられる 古森 重隆/著 300分
キミはボク 児童養護施設から未来へ 福島 茂/著 341分
君をわすれない  薬害エイズがうばった命    綾野 まさる/文       270分
君死にたもうことなかれ 茨木 のり子/著 131分
君とぜんそく 由上 修三/著 322分
君のいない食卓 川本 三郎/著 237分
君の膵臓をたべたい 住野 よる/著 458分
キミはキミのままでいい  The Reasons Why We Are All Special 品川裕香/編著 サノ アツコ/イラスト 36分
帰命寺横丁の夏 柏葉 幸子/作 425分
君よ弦外の音を聴け ピアニストの息子に宛てた父の手紙 [傅 雷/著] 547分
鬼滅の刃 [1] 吾峠 呼世晴/[原]著 矢島 綾/[ノベライズ]著 285分
逆説の日本史 井沢 元彦/著 736分
キヤノンとカネボウ      横田 好太郎/著     235分
キャラメル工場から 佐多 稲子/著 79分
QEDーventusー鎌倉の闇(くらやみ) 高田 崇史/著 489分
QED神器封殺 高田 崇史/著 666分
QEDーortusー白山の頻闇 高田 崇史/著 422分
QEDーflumenー九段坂の春 高田 崇史/著 581分
QEDベイカー街の問題 高田 崇史/著 610分
Q&A高齢者・障害者の法律問題 日本弁護士連合会高齢者・障害者の権利に関する委員会/編 1128分
Q&A個人情報保護法 ジュリストブックス 個人情報保護基本法制研究会/編 340分
九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子/著 239分
「9.11」の謎 : 世界はだまされた!? 成沢 宗男/著 336分
「9.11」の謎. 続 「アルカイダ」は米国がつくった幻だった! 成澤 宗男/著 302分
99歳一日一言 むの たけじ/著 249分
教育基本法改悪・共謀罪・憲法改悪 ちょっと待った! 緊急市民集会 『週刊金曜日』緊急市民集会 テープ版読者会/発行 175分
境界をこえる 15歳の寺子屋 安藤 忠雄/著 169分
今日からは、あなたの盲導犬 日野 多香子/文 46分
狂牛病 人類への警鐘 中村 靖彦/著 441分
境遇 湊 かなえ/著 358分
教室から学ぶ法教育 子どもと育む法的思考 教師と弁護士でつくる法教育研究会/編著 277分
教室の小さな青春 井上 麻里子/編 501分
教壇に立つ視覚障害者たち 全国視覚障害教師の会 274分
京伝怪異帖 高橋 克彦/著 1003分
強毒性新型インフルエンザの脅威      岡田 晴恵/編 速水 融/〔ほか著〕     464分
郷土史事典 千葉県 川村 優/編 704分
京都はんなり暮し   澤田 瞳子/著  384分
今日もフツーにごはんを食べる 枝元 ほなみ/著 300分
極限状況における人間 五味川 純平/著 568分
極北の動物誌 ウィリアム・プルーイット/著 503分
居住福祉 早川 和男/著 410分
拒食、過食のながいトンネルをぬけて 鈴木 裕也/著 463分
巨大証券の犯罪  株の罠    水沢 渓/著 495分
去年の冬、きみと別れ 中村 文則/著 286分
きらきら      シンシア・カドハタ/著 代田 亜香子/訳         390分
ギリシア神話 石井 桃子/編・訳 460分
霧のむこうに住みたい 須賀 敦子/著 266分
着ること、生きること      光野 桃/著     356分
きれいな人 高橋 たか子/著 576分
「疑惑」は晴れようとも  松本サリン事件の犯人とされた私    河野 義行/著   450分
銀河鉄道の夜 宮沢 賢治/作 147分
琴線集  世津女句集 世津女/著 きづか ひろこ/編 67分
近代日本の生活と社会 大浜 徹也/著 熊倉 功夫/著 610分
近代日本の生活と社会 索引あり 大浜 徹也/著 熊倉 功夫/著 657分
近代社会思想史 城塚 登/著 891分
金融危機が人びとを襲う : 地域からオルタナティブの構想を 白川 真澄/著 267分
金融自由化で何が変わるのか 「格差と選択」の時代の金融再編成のシナリオを読む 荒 和雄/著 407分
このページの目次です

タイトル著者名等収録時間
空海 三田 誠広/著 659分
空海さんに聞いてみよう。  心がうれしくなる88のことばとアイデア 白川 密成/著 239分
偶然の日本文学 真銅 正宏/著 460分
空中ブランコ  奥田 英朗/著 505分
九九 国立大学法人 富山大学 人間発達科学部 森田研究室/編 18分
草のつるぎ 野呂 邦暢/著 202分
苦情は役人の良薬です 市川 正三/著 210分
薬と食べ物の怖い副作用 古泉 秀夫/編著 693分
薬まみれの英雄たち スポーツ選手とドーピング 長井 辰男/著 287分
口は禍いの門 町医北村宗哲 佐藤 雅美/著 529分
クマのあたりまえ 魚住 直子/著 108分
くまの子ウーフ 神沢 利子/作 井上 洋介/絵 106分
クマノミとサンゴの海の魚たち 大方 洋二/写真・文 32分
熊野物語 中上 紀/著 402分
クミヨ(ゆめよ)!  キョンナムさんと語る    朴 慶南/著      319分
雲は旅人のように 湯の花紀行 池内 紀/著 435分
蔵 上 宮尾 登美子/著 605分
蔵 下 宮尾 登美子/著 538分
クラシック心の旅 宮本 英世/著 378分
クラシックこの演奏家を聴け! 通がすすめる精選アーティストと名盤 出谷 啓/著 514分
クラシック音楽の政治学 渡辺 裕/著 増田 聡/著 549分
暮らしにいかす薬の知識      谷口 美保子/共著 中山 祥子/共著          164分
くらしの防災手帳 明解納得 遠藤 勝裕/著 189分
暮らしの法律トラブル110番 第2版 東京弁護士会あっせん・仲裁センター/編 460分
ぐりとぐら 中川 李枝子/さく 16分
久里浜『アルコール病棟』より 臨床三〇年の知恵 河野 裕明/著 523分
暗い林を抜けて 黒川 創/著 484分
クルスク大戦車戦 史上最大の機甲戦の実像 青木 基行/著 523分
車いす司書ハート貸し出します 河原 正実/著 471分
車椅子スウェーデン母子旅      小山内 美智子/著 270分
車椅子で夜明けのコーヒー  障害者の性    小山内 美智子/著   344分
車のいろは空のいろ 1 あまん きみこ/作 北田 卓史/絵 102分
クレオパトラ 上 宮尾 登美子/著 645分
クレオパトラ 下 宮尾 登美子/著 598分
紅の袖 諸田 玲子/著 448分
紅の党 朝日新聞中国総局/著 447分
黒い御飯 永井 龍男/著 28分
グローバリゼーションの中の江戸 田中 優子/著 348分
クローンのはなし 下村 徹/著 470分
クロカミ 国民死刑執行法 今井 恭平/著 330分
黒幕 藤原 審爾/著 508分
軍旗はためく下に 結城 昌治/著 398分
このページの目次です

タイトル著者名等収録時間
経営を見る眼見抜く眼 江坂 彰/著 562分
経営はロマンだ! 小倉 昌男/著 296分
系統看護学講座 基礎4 金森 雅夫/[著] 1233分
系統看護学講座 基礎5 中野 卓/著 795分
系統看護学講座 基礎6 辰野 千寿/著 1018分
芸能ビジネスを創った男 渡辺プロとその時代 野地 秩嘉/著 481分
外科医、島へ 泣くな研修医6 中山 祐次郎 397分
劇盗二代目日本左衛門 八州廻り桑山十兵衛[3] 佐藤 雅美/著 538分
ケータイ学入門 メディア・コミュニケーションから読み解く現代社会 岡田 朋之/編 576分
血圧心配症ですよ! : まだ「薬」で血圧を下げているあなたへ 松本 光正/著 239分
月花の旅人 中上 紀/著 453分
月光の東 宮本 輝/著 736分
結婚失格 枡野 浩一/著 335分
結婚はバクチである  本当のパートナーシップを育てるために    福島 瑞穂/著  290分
けったいなアメリカ人 米谷 ふみ子/著 500分
血涙 上 北方 謙三/著 553分
血涙 下 北方 謙三/著 611分
元気と幸せのおすそわけ (横書き版) 千田 日記/著 345分
元気と幸せのおすそわけ (縦書き版) 千田 日記/著 345分
健康のためなら死んでもいいのか? 子育て、食事の誤解と偏見 毛利 子来/著 193分
源氏物語 巻1 紫式部/著 瀬戸内 寂聴/訳 625分
源氏物語 巻2 紫式部/著 瀬戸内 寂聴/訳 632分
源氏物語 巻3 紫式部/著 瀬戸内 寂聴/訳 706分
源氏物語 巻4 紫式部/著 瀬戸内 寂聴/訳 652分
源氏物語 巻5 紫式部/著 瀬戸内 寂聴/訳 699分
源氏物語 巻6 紫式部/著 瀬戸内 寂聴/訳 727分
源氏物語 巻7 紫式部/著 瀬戸内 寂聴/訳 817分
源氏物語 巻8 紫式部/著 瀬戸内 寂聴/訳 749分
源氏物語 巻9 紫式部/著 瀬戸内 寂聴/訳 659分
源氏物語 巻10 紫式部/著 瀬戸内 寂聴/訳 803分
検事霞夕子風極の岬  夏樹 静子/著 418分
賢者ガルシアロブレス伝 木下 郁夫/著 602分
賢者の贈り物  オー・ヘンリー/作 27分
厳重に監視された列車 ボフミル・フラバル/著 飯島 周/訳 252分
検証医療事故 医師と弁護士が追跡する 本田 勝紀/著 588分
玄奘三蔵 中国人物叢書 3 兼子 秀利/著 382分
現代社会学の名著 杉山 光信/著 498分
現代アメリカの自画像  行きづまる中産階級社会    佐々木 毅/著     495分
現代アラブの社会思想 終末論とイスラーム主義 池内 恵/著 451分
現代社会学入門 日本社会学会編集委員会/編 757分
現代社会の使徒シャミナード カトリン・バートン/著 847分
現代鍼灸臨床試論  国家試験に出題されない必修科目    山下 仁/著          429分
現代精神医学批判 からだに触ってください 計見 一雄/著 624分
現代世界と民族 江口 朴郎/編 1503分
現代日本を読み解く200冊 佐高 信/著 460分
現代のスティグマ ハンセン病・精神病・エイズ・難病の艱難 大谷 藤郎/著 802分
現代の戦争   岩波小辞典   前田 哲男/編集      1465分
現代文学にみる沖縄の自画像 岡本 恵徳/著 509分
現代モンゴル遊牧民の民族誌 ポスト社会主義を生きる 風戸 真理/著 1008分
原爆詩集 にんげんをかえせ 新装・愛蔵版 峠 三吉/著 182分
原爆詩集八月 合同出版編集部/編 242分
原爆被爆60年  私たちの証言    八王子市原爆被爆者の会/編集      500分
原発推進者の無念 避難所生活で考え直したこと 北村 俊郎/著 466分
原発震災 週刊金曜日 2011年4月26日発行 臨時増刊号 テープ版読者会/発行 550分
健保適用エキス剤による漢方診療ハンドブック 桑木 崇秀/著 1145分
憲法 特別編集 週刊金曜日 2013年7月9日発行 臨時増刊号 テープ版読者会/発行 580分
憲法九条を世界遺産に   集英社新書   太田 光/著 中沢 新一/著    231分
このページの目次です

タイトル著者名等収録時間
恋七夜 安部 龍太郎 747分
恋は決断力 明治生れの13人の女たち 森 まゆみ/著 335分
ごいっしょしましょう      〔長崎視覚障害者を考える会〕/著         210分
紅衣少女  菅野 芳亘/著 415分
幸運な志士      三好 徹/著 517分
号泣する準備はできていた  江國 香織/著 314分
交響曲第一番 佐村河内 守/著 371分
公共図書館の利用をめぐる評価 藤谷 幸弘/著 560分
膠原病ハンドブック 全国膠原病友の会/編 385分
皇后ジョゼフィーヌのおいしい人生  藤本 ひとみ/著 439分
皇室がふれた千葉×千葉がふれた皇室 千葉県文書館/編 1枚
公正証書遺言のすすめ      氏家 邦光/著 380分
厚生労働白書 令和3年版 厚生労働省/編集 596分
厚生労働白書 令和4年版 厚生労働省/編集 633分
巷説百物語 京極 夏彦/著  787分
豪族のくらし : 古墳時代~平安時代 田中 広明/著 615分
幸田姉妹  洋楽黎明期を支えた幸田延と安藤幸    萩谷 由喜子/著      376分
交通死 命はあがなえるか 二木 雄策/著 509分
抗日言論闘争史 高 峻石/[著] 765分
更年期専門外来  不安な季節をのりこえる    美馬 宏夫充/著      420分
黄文雄の近現代史集中講座 大日本帝国編 黄 文雄/著 702分
黄文雄の近現代史集中講座 台湾・朝鮮・満州編 黄 文雄/著 739分
黄文雄の近現代史集中講座 日清・日露・大東亜戦争編 黄 文雄/著 730分
黄落      佐江 衆一/著     630分
公立図書館の任務と目標解説  日本図書館協会図書館政策特別委員会/編 211分
荒涼館1 C.ディケンズ/著 833分
荒涼館2 C.ディケンズ/著 765分
荒涼館3 C.ディケンズ/著 761分
荒涼館4 C.ディケンズ/著 753分
子をつれて 葛西 善蔵/著 59分・60分
コーヒー党奇談 阿刀田 高/著 477分
コーヒーワールド コーヒーとからだのおいしい話 全日本コーヒー協会/[編] 174分
ゴールドラッシュ 柳 美里/著 676分
五感の音楽 音のない音楽への扉 佐藤 慶子/著 498分
故郷 魯迅/作 39分
極悪専用 大沢 在昌 603分
「国際貢献」と日本 私たちに何ができるか 浅井 基文/著 355分
国際社会で働く 国連の現場から見える世界 嘉治 美佐子/著 577分
国際的相互依存 山本吉宣 著 691分
国策捜査 : 暴走する特捜検察と餌食にされた人たち 青木 理/著 445分
国試Q救隊 共通科目 奥村 清和/ほか編集 1797分
国試Q救隊 2012 (aタイプ②)専門科目 あはき師国家試験対策問題集 奥村 清和/ほか編集 581分
獄窓記 山本 譲司/著 938分
告白 湊 かなえ/著 476分
こぐまちゃんおはよう わかやま けん/絵 森 比左志/文 8分
こぐまちゃんとどうぶつえん わかやま けん/絵 森 比左志/文 8分
こぐまちゃんとぼーる わかやま けん/絵 森 比左志/文 7分
こぐまちゃんのみずあそび わかやま けん/絵 森 比左志/文 7分
ここまできた障害者の恋愛と性 障害者の生と性の研究会/編著 409分
心のノート 中学校 文部科学省/[編] 225分
心の目で見た大切なこと、ママに聞かせて 息子・りおと語った、生まれる前からのいのちの話 いんやく のりこ/著 221分
こころ花あかり 岡部 伊都子/著 420分
心あたたまる医療を求めて 一診療医の医と真実から 二宮 陸雄/著 459分
こころ医者の手帳 なだ いなだ/著 405分
心を癒す言葉の花束 アルフォンス・デーケン/著 316分
こころを楽にする生き方 森田正馬の哲学 大原 健士郎/著 317分
心に生きる本 今井 美沙子/著 320分
心に残るとっておきの話 第1集     潮文社編集部/編 513分
心に残るとっておきの話 第2集     潮文社編集部/編 409分
心に残るとっておきの話 第3集     潮文社編集部/編 467分
心に残るとっておきの話 第4集     潮文社編集部/編 539分
心に残るとっておきの話 第5集     潮文社編集部/編         503分
心に残るとっておきの話 第6集     潮文社編集部/編       522分
心に残るとっておきの話 第7集     潮文社編集部/編      352分
心に残るとっておきの話 第8集     潮文社編集部/編     378分
心に残るとっておきの話 第9集     潮文社編集部/編 417分
心にひびく共感のアプローチ  露木/悦子/著 214分
こころの傷を読み解くための800冊の本 赤木 かん子/編著 1108分
心のくすり箱 徳永 進/著 395分
心のゴールにシュート! 千葉盲学校寄宿舎サッカーチーム「ペガサス」の挑戦 鳥飼 新市/著 228分
「心」の子ども文学館 13 カミとヒトの世のころ 日本児童文学者協会/編 468分
心の時代を考える      寺内 礼/編著    653分
心の消化と排出 北山 修/著 449分
こころの処方箋      河合 隼雄/著      360分
心の深みへ 「うつ社会」脱出のために 河合 隼雄/著 柳田 邦男/著 529分
古寺炎上 司馬 遼太郎/著 270分
乞食の子      頼 東進/著 474分
「51歳の左遷」からすべては始まった 大逆転のリーダーシップ論 川淵 三郎/著 344分
孤宿の人 上 宮部 みゆき/著 640分
孤宿の人 下 宮部 みゆき/著 757分
個人のたたかい 金子光晴の詩と真実 茨木 のり子/著 125分
五線譜の薔薇  音楽史を彩る女性たち    萩谷 由喜子/著 412分
小僧の神様 志賀 直哉/著 29分
ご存じですか?マイナンバー 音声広報CD 内閣府大臣官房番号制度担当室/発行 19分
木立のなかに引っ越しました 高木 美保/著 293分
こだわり通販道  若松 透/著 305分
子づれ兵法者 佐江 衆一/著 568分
孤独死 額田 勲/著 540分
孤独な放火魔 夏樹静子/著 563分
孤独の絆  探偵・竹花 藤田 宜永/著 482分
言霊の法則 謝 世輝/著 346分
子ども 出生から20歳まで 石川 恵美子/[ほか]著 469分
子どもを追いつめるお母さんの口癖 金盛 浦子/著 375分
子ども、お年より、女性が輝く国ノルウェー 上野 勝代/著 251分
子どもたちのSOS      〔富田 和巳/著〕          423分
子どもたちの8月15日      岩波新書編集部/編      420分
子どもたちは愛されているのか      秋葉 英則/著    270分
子どもに語るじんせいの話 1     伊藤 隆二/著    360分
子どもに語るじんせいの話 2     伊藤 隆二/著        90分
子どもになった母さん  仕事と妻の介護は綱わたり    富田 秀信/編,著    374分
子どもの叫び 「小児心身症」治療から 〔生野 照子/著〕          483分
子どもの人身売買 売られる子どもたち アムネスティ・インターナショナル日本/編著 345分
子どもの難問 野矢 茂樹/編著 278分
こども、ぴかッと光る      中村 孝/著 スコープ編集部/著 粕谷智子/朗読          98分
子ども兵を知っていますか? 米倉 史隆/著 450分
ことりとねこのものがたり なかえ よしを/作 24分
この薬のこの副作用 松田 重三/編集 1593分
この薬はウサギかカメか  体内での薬の動き・働き・スピード    沢田 康文/著         495分
この子を残して      永井 隆/著     435分
この子らを世の光に 京極 高宣/著 492分
琥珀色の記憶 奥原 哲志/著 323分
琥珀のまたたき 小川 洋子/著 563分
誤謬だらけの『坂の上の雲』 高井 弘之/著 562分
五秒間ほどの青空 藤川 景/著 400分
こぶ 山本 有三/著 195分
小町・中町浮世をゆく 田辺 聖子/著 376分
こまった家族診ます 頼藤 和寛/著 385分
ごみは燃やせ  リサイクル神話の呪縛を解く、ごみ焼却の経済学    立石 勝規/著        370分
子守唄の謎  懐かしい調べに秘められた意味    西舘 好子/著      259分
子役白書      早乙女 朋子/著       360分
ゴリラは語る 15歳の寺子屋 山極 寿一/著 150分
これでいいのか!日本の民主主義  失言・名言から読み解く憲法 榎澤 幸広/編著 奥田 喜道/編著 558分
これで使えるMS-IME PC-Talker編 ラビット/[編] 91分
これでわかるTPP問題一問一答 小倉 正行/編 486分
これで分かる!PTR3操作の全て 録音・編集編    221分
これで分かる!PTR3操作の全て 再生・バックアップ編    396分
これで分かる!PTR3操作の全て サピエ編    231分
これで分かる!優しく教えるPTR2操作の全て  操作ボタンの説明から再生・録音・バックアップ・便利な機能まで ラビット/[編] 349分
転がる香港に苔は生えない 星野 博美/著 1252分
殺された道案内  八州廻り桑山十兵衛 [2] 佐藤 雅美/著  540分
ごんぎつね 横書き 新美 南吉/作 画工舎/絵 17分
ごんぎつね 新美 南吉/著 42分
こんな沖縄に誰がした 普天間移設問題ー最善・最短の解決策 大田 昌秀/著 719分
こんなにできるMy Word Ⅴ Pro ラビット/[編] 176分
こんな夜更けにバナナかよ  筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち    渡辺 一史/著       937分
こんにちはあかぎつね! エリック・カール/さく 36分
こんにちは刑事(デカ)ちゃん 藤崎 翔/[著] 581分
録音図書リストの目次です
ここまで本文です。


ここからフッタです
メニュー