蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91026/1741/ | 2102957741 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100896024 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キリンが小説を読んだら |
書名ヨミ |
キリン ガ ショウセツ オ ヨンダラ |
|
サバンナからはじめる現代文学60 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
読売新聞文化部「本よみうり堂」/編
|
著者名ヨミ |
ヨミウリ シンブン ブンカブ ホン ヨミウリドウ |
出版地 |
福岡 |
出版者 |
書肆侃侃房
|
出版年月 |
2021.4 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-86385-458-1 |
ISBN |
4-86385-458-1 |
数量 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.264
|
件名 |
小説(日本)
図書解題
|
内容紹介 |
絲山秋子「袋小路の男」、町田康「夫婦茶碗」、恩田陸「蜜蜂と遠雷」…。現代を理解するうえで役に立つ小説を、作家らが計60冊選んで紹介する。『読売新聞』読書面「本よみうり堂」連載を加筆・修正し単行本化。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
監修のことば |
|
|
|
|
2 |
この本の使い方 |
|
|
|
|
3 |
●旧石器時代 |
|
|
|
|
4 |
日本のあけぼの |
|
|
|
|
5 |
日本列島ができる |
|
|
|
|
6 |
日本人の祖先 |
|
|
|
|
7 |
大昔の日本にいた動物 |
|
|
|
|
8 |
岩宿遺跡の発見 |
|
|
|
|
9 |
旧石器に使われた石 |
|
|
|
|
10 |
石器のつくり方・使い方 |
|
|
|
|
11 |
★旧石器時代の史跡・博物館 |
|
|
|
|
12 |
●縄文時代 |
|
|
|
|
13 |
土器の出現 |
|
|
|
|
14 |
縄文時代の始まり |
|
|
|
|
15 |
縄文人のくらし |
|
|
|
|
16 |
●特集 縄文土器 |
|
|
|
|
17 |
内陸にもある貝塚 |
|
|
|
|
18 |
●特集 三内丸山遺跡 |
|
|
|
|
19 |
土偶と女性 |
|
|
|
|
20 |
縄文人の風習 |
|
|
|
|
21 |
★縄文時代の史跡・博物館 |
|
|
|
|
22 |
●弥生時代 |
|
|
|
|
23 |
稲作の伝来 |
|
|
|
|
24 |
米づくりが始まる |
|
|
|
|
25 |
弥生ムラの一年 |
|
|
|
|
26 |
登呂遺跡の発掘 |
|
|
|
|
27 |
実用的な弥生土器 |
|
|
|
|
28 |
吉野ケ里遺跡 |
|
|
|
|
29 |
邪馬台国 |
|
|
|
|
30 |
女王卑弥呼のおさめる国 |
|
|
|
|
31 |
邪馬台国のくらし |
|
|
|
|
32 |
戦乱の中の弥生時代 |
|
|
|
|
33 |
銅鐸と銅鏡 |
|
|
|
|
34 |
★弥生時代の史跡・博物館 |
|
|
|
|
35 |
●古墳時代 |
|
|
|
|
36 |
古墳の出現 |
|
|
|
|
37 |
古墳は王や豪族の墓 |
|
|
|
|
38 |
古墳のうつりかわり |
|
|
|
|
39 |
古墳の内部 |
|
|
|
|
40 |
巨大古墳づくり |
|
|
|
|
41 |
埴輪の起こり |
|
|
|
|
42 |
大和政権と倭の五王 |
|
|
|
|
43 |
大王と有力豪族 |
|
|
|
|
44 |
古墳時代のくらし |
|
|
|
|
45 |
渡来人の伝えたもの |
|
|
|
|
46 |
仏教の伝来と蘇我氏 |
|
|
|
|
47 |
●特集 装飾古墳 |
|
|
|
|
48 |
●特集 藤ノ木古墳 |
|
|
|
|
49 |
●特集 科学で調べる遺跡や遺物 |
|
|
|
|
50 |
★古墳時代の史跡・博物館 |
|
|
|
|
51 |
●飛鳥時代 |
|
|
|
|
52 |
国づくりが始まる |
|
|
|
|
53 |
女帝と聖徳太子の改革 |
|
|
|
|
54 |
遣隋使を送る |
|
|
|
|
55 |
聖徳太子と仏教 |
|
|
|
|
56 |
律令国家をめざす |
|
|
|
|
57 |
中大兄皇子と大化の改新 |
|
|
|
|
58 |
白村江の戦い |
|
|
|
|
59 |
壬申の乱が起こる |
|
|
|
|
60 |
天武天皇の新しい政治 |
|
|
|
|
61 |
持統天皇と藤原京 |
|
|
|
|
62 |
大宝律令の制定 |
|
|
|
|
63 |
●特集 高松塚古墳壁画 |
|
|
|
|
64 |
●特集 飛鳥・白鳳文化 |
|
|
|
|
65 |
★飛鳥時代の史跡・博物館 |
|
|
|
|
66 |
●奈良時代 |
|
|
|
|
67 |
新しい都、平城京 |
|
|
|
|
68 |
都を奈良にうつす |
|
|
|
|
69 |
平城宮のすがた |
|
|
|
|
70 |
聖武天皇が即位 |
|
|
|
|
71 |
長屋王事件の真相 |
|
|
|
|
72 |
●特集 貴族のくらし |
|
|
|
|
73 |
●特集 木簡 |
|
|
|
|
74 |
大仏造立 |
|
|
|
|
75 |
混乱する政治 |
|
|
|
|
76 |
国分寺を建立 |
|
|
|
|
77 |
大仏造立の願い |
|
|
|
|
78 |
行基が大仏づくりに参加 |
|
|
|
|
79 |
大仏が完成 |
|
|
|
|
80 |
平城京の庶民のくらし |
|
|
|
|
81 |
地方の農民のくらし |
|
|
|
|
82 |
遣唐使の活躍 |
|
|
|
|
83 |
唐への使節 |
|
|
|
|
84 |
鑑真の来日 |
|
|
|
|
85 |
●特集 正倉院の宝物 |
|
|
|
|
86 |
藤原仲麻呂の乱と道鏡事件 |
|
|
|
|
87 |
奈良時代の文学 |
|
|
|
|
88 |
●特集 天平文化 |
|
|
|
|
89 |
★奈良時代の史跡・博物館 |
|
|
|
|
90 |
●平安時代 |
|
|
|
|
91 |
新都、平安京 |
|
|
|
|
92 |
長岡京から平安京へ |
|
|
|
|
93 |
平安京と平安宮 |
|
|
|
|
94 |
東北地方の支配 |
|
|
|
|
95 |
新しい仏教 天台宗 |
|
|
|
|
96 |
新しい仏教 真言宗 |
|
|
|
|
97 |
勢力をのばす藤原氏 |
|
|
|
|
98 |
平安庶民のくらし |
|
|
|
|
99 |
●特集 密教芸術と国風文化 |
|
|
|
|
100 |
藤原氏の摂関政治 |
|
|
|
|
101 |
藤原氏が摂政・関白を独占 |
|
|
|
|
102 |
菅原道真の悲劇 |
|
|
|
|
103 |
平将門の反乱 |
|
|
|
|
104 |
うったえられた受領(国守) |
|
|
|
|
105 |
荘園の発達 |
|
|
|
|
106 |
藤原道長の栄華 |
|
|
|
|
107 |
●特集 平安貴族の衣服 |
|
|
|
|
108 |
●特集 平安貴族の食・住 |
|
|
|
|
109 |
年中行事 |
|
|
|
|
110 |
女房文学の傑作が生まれる |
|
|
|
|
111 |
女房たちの随筆や日記 |
|
|
|
|
112 |
浄土信仰と平等院鳳凰堂 |
|
|
|
|
113 |
院政と武士の活躍 |
|
|
|
|
114 |
成長する武士 |
|
|
|
|
115 |
院政の始まり |
|
|
|
|
116 |
さかえる奥州藤原氏 |
|
|
|
|
117 |
源氏と平氏の台頭 |
|
|
|
|
118 |
保元・平治の乱 |
|
|
|
|
119 |
平氏の繁栄 |
|
|
|
|
120 |
●特集 絵巻物の世界 |
|
|
|
|
121 |
★平安時代の史跡・博物館 |
|
|
|
|
122 |
旧国名地図 |
|
|
|
|
123 |
歴史博物館・資料館ガイド |
|
|
|
|
124 |
年表 旧石器~平安時代 |
|
|
|
|
125 |
さくいん |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ