検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史学年次別論文集 中世1-2007年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫21004/232/07-22102430553一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002021893
書誌種別 図書
書名 日本史学年次別論文集 中世1-2007年
巻次(漢字) 中世1-2007年
書名ヨミ ニホンシガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2009.8
本体価格 ¥10000
数量 671p
大きさ 18×26cm
分類記号 210.04
件名 日本-歴史
各巻件名 日本-歴史-中世
注記 布装
注記 文献:p632~671
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、日本史学に関する学術論文・史料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・史料及び単行本・地方史も含めた文献目録により、1年間の日本史学の研究動向を把握できるように配慮する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 伝「中尊寺落慶供養願文」再考 目時 和哉/著
2 中世成立期東国武士団の婚姻政策 坂井 孝一/著
3 鎌倉幕府成立史私論 鈴木 國弘/著
4 鎌倉殿頼朝の治承四年 関 幸彦/著
5 多田行綱と源義経の挙兵 元木 泰雄/著
6 「文治二年五月の兼実宛頼朝折紙」管見 龍福 義友/著
7 源家一門考 永井 晋/著
8 鎌倉幕府「守護」設置の目的 鈴木 國弘/著
9 伊豆北条氏の周辺 野口 実/著
10 富士巻狩りの政治史 木村 茂光/著
11 鎮西探題の侍所とその博多市中における検断(治安警察)権 佐藤 鉄太郎/著
12 鎌倉時代の石見国守護について 西田 友広/著
13 鎌倉後期・南北朝期における越後毛利氏と安芸毛利氏 田村 裕/著
14 天皇准母内親王の王家における役割 山田 彩起子/著
15 建武政権期の使節遵行について 外岡 慎一郎/著
16 「令旨」と「御教書」 三浦 龍昭/著
17 南北朝期における足利氏への贈位・贈官 山田 貴司/著
18 将軍空位期の室町幕府と公家社会 石原 比伊呂/著
19 東山殿足利義政と被差別民 家塚 智子/著
20 諏訪社に残された足利義政の願文 村石 正行/著
21 足利持氏専制の特質 稲葉 広樹/著
22 応永三一年の都鄙和睦をめぐって 和氣 俊行/著
23 星野氏と天羽衣 西島 太郎/著
24 応仁文明の乱と益田氏 久留島 典子/著
25 中世後期における朝廷・公家社会秩序維持のコストについて 桃崎 有一郎/著
26 明応六年日根荘代官職辞退問題と惣国半済 永松 圭子/著
27 中世後期摂津における細川氏の権力構造 古野 貢/著
28 中世後期における地域支配権力の転回 古野 貢/著
29 戦国期の頼みと公儀 白川部 達夫/著
30 奥州白川氏研究ノート 菅野 郁雄/著
31 戦国期栗橋城主野田氏の被官石塚氏について 内山 俊身/著
32 江戸湾をめぐる後北条氏と房総里見氏との関係 真鍋 淳哉/著
33 戦国大名武田氏の一門と領域支配 丸島 和洋/著
34 戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考 柴 裕之/著
35 戦国期信濃海津城代春日虎綱の考察 柴辻 俊六/著
36 戦国大名と「国法」 菅原 正子/著
37 戦国大名後北条氏の不入権について 臼井 進/著
38 戦国期の朝廷下級官人 井上 幸治/著
39 戦国期における内書と副状 渡邊 大門/著
40 中近世移行期における宇喜多氏の権力構造 渡邊 大門/著
41 大内氏の奉書および奉者 川下 倫央/著
42 天文伊予の乱再考 西尾 和美/著
43 長宗我部氏の讃岐進攻戦に関する一考察 桑名 洋一/著
44 取次の独断 丸島 和洋/著
45 永禄九年の畿内和平と信長の上洛 馬部 隆弘/著
46 織田信長の花押 北西 弘/著
47 上賀茂神社と太閤検地 須磨 千頴/著
48 天正十四年の南奥羽における「惣和」と相馬氏 高橋 俊介/著
49 室町時代対外交流の一齣 竹田 和夫/著
50 朝鮮前期における向化倭人 松尾 弘毅/著
51 十六・十七世紀における琉球・南九州海域と海商 深瀬 公一郎/著
52 『海東諸国紀』の日本・琉球図と『琉球国図』 佐伯 弘次/著
53 戦国期東国流通商人の経営形態とその近世的変容 内山 俊身/著
54 戦国期畿内の流通構造と畿内政権 天野 忠幸/著
55 『兵庫北関入船納帳』に見る南浦の比定地について 三宅 克広/著
56 中世東国の大道について 江田 郁夫/著
57 甲斐における中世郡内交通路と小山田氏館 秋山 敬/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2009
210.04
日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。