検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代氏文集 

著者名 沖森 卓也/編著
著者名ヨミ オキモリ タクヤ
出版者 山川出版社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2103/882/2102504737一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002301625
書誌種別 図書
書名 古代氏文集 
書名ヨミ コダイ ウジブミシュウ
住吉大社神代記・古語拾遺・新撰亀相記・高橋氏文・秦氏本系帳
言語区分 日本語
著者名 沖森 卓也/編著   佐藤 信/編著   矢嶋 泉/編著
著者名ヨミ オキモリ タクヤ サトウ マコト ヤジマ イズミ
出版地 東京
出版者 山川出版社
出版年月 2012.4
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-634-59394-7
ISBN 4-634-59394-7
数量 14,307p
大きさ 21cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代-史料   氏族
内容紹介 平安時代初期の諸氏族の氏族伝承を記した「住吉大社神代記」「古語拾遺」「新撰亀相記」等の本文と、平安時代初期語による訓読文を復原して提供する。
著者紹介 1952年生まれ。立教大学文学部教授。博士(文学)。著書に「日本語の誕生」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 住吉大社神代記
2 訓読文編
3 一 解申言上神代記事
4 二 御神殿・大神宮
5 三 部類神・子神
6 四 神財流代長財
7 五 開闢之初
8 六 神世七代
9 七 大八洲国
10 八 伊装冉化去
11 九 住吉大明神
12 一〇 足仲彦天皇
13 一一 議討熊襲
14 一二 皇后与大神有密事
15 一三 無火殯殿
16 一四 所祟之神
17 一五 撃熊襲国
18 一六 西征欲財国
19 一七 祭礼神祇
20 一八 臨発有日
21 一九 皇后之開胎
22 二〇 授金銀之国
23 二一 新羅王妻
24 二二 新羅国服(大神社奉定)
25 二三 生誉田皇子(祠立於穴門山田邑)
26 二四 【カゴ】坂王・忍熊王
27 二五 天照大神・住吉大神
28 二六 阿豆那比之罪
29 二七 忍熊逃無所入
30 二八 新羅・百済両国貢物貴賤争
31 二九 御風俗和歌
32 三〇 御封奉寄初
33 三一 胆駒神南備山
34 三二 長柄船瀬本記
35 三三 六月御解除・九月御解除
36 三四 豊島郡城辺山
37 三五 河辺郡為奈山
38 三六 為奈河・木津河
39 三七 荷前二処・幣帛浜等本縁
40 三八 神前審神浜
41 三九 奉寄木小島・辛島・粟島・錦刀島御厨本縁起
42 四〇 周防沙麼魚塩地領本縁
43 四一 播磨国賀茂郡椅鹿山
44 四二 船木等本記
45 四三 明石郡魚次浜一処
46 四四 賀胡郡阿閉津浜一処
47 四五 八神男・八神女奉供本記
48 四六 天平瓮奉本記
49 四七 奉幣時御歌本記
50 四八 御神社
51 四九 猪加志利乃神
52 五〇 大神所顕坐処・神代記
53 五一 謹解
54 五二 郡判・職判
55 本文編
56 補注
57 Ⅱ 古語拾遺
58 訓読文編
59 一 古語拾遺序
60 二 開闢之初
61 三 天中所生之神
62 四 約誓
63 五 天罪
64 六 六合常闇
65 七 深思遠慮
66 八 儲備既畢
67 九 上天初晴
68 一〇 得一霊剣
69 一一 大己貴神
70 一二 駈除平定
71 一三 神宝受賜
72 一四 諸神陪従
73 一五 猿田彦大神
74 一六 彦瀲尊
75 一七 神武天皇
76 一八 天富命
77 一九 建樹神籬
78 二〇 殿祭祝詞
79 二一 斎蔵
80 二二 解除天罪国罪事
81 二三 磯城瑞垣朝(崇神)-神璽鏡剣
82 二四 巻向玉城朝(垂仁)-立其祠於伊勢
83 二五 纏向日代朝(景行)-日本武命
84 二六 磐余稚桜朝(神功皇后)-三韓始朝
85 二七 軽島豊明朝(応神)-未預幣例
86 二八 後磐余稚桜朝(履中)-始更定蔵部
87 二九 長谷朝倉朝(雄略)-検校三蔵
88 三〇 小治田朝(推古)-纔供其職
89 三一 難波長柄豊前朝(孝徳)-陵遅衰微
90 三二 浄御原朝(天武)-天下万姓而分為八等
91 三三 大宝年中-猶無明案
92 三四 天平年中-中臣専権
93 三五 介推之恨
94 三六 所遺一也
95 三七 所遺二也
96 三八 所遺三也
97 三九 所遺四也
98 四〇 所遺五也
99 四一 所遺六也
100 四二 所遺七・八・九也
101 四三 所遺十也
102 四四 所遺十一也
103 四五 御歳神
104 四六 天鑑曲照
105 本文編
106 補注
107 Ⅲ 新撰亀相記
108 訓読文編
109 一 序
110 二 目録
111 三 伊佐諾・伊佐波両神、生淤能己侶島本辞
112 四 同前両神、生国土、肇夫婦義、火鎮祭本辞
113 五 不灯一火、并三神所化本辞
114 六 伊佐諾命、三神配定日月国主、科祓素戔命等本辞
115 七 八百万神、科素戔命千座置戸祓等本辞
116 八 天神、降給国主本辞
117 九 中臣忌部両氏、掌卜兆斑幣等本辞
118 一〇 天孫、降坐日向千穂岑本辞
119 一一 伊邪本和気天皇御世、皇弟水歯別命、殺曾波加理、於神事先、解除本辞
120 一二 大長谷天皇御世、禁制庶人居屋上堅魚木、奉礼代幣本辞
121 一三 帯中日子天皇之大后、息長帯比売命、襲新羅本辞
122 一四 略述亀経九亀大意
123 一五 同経四時支用五色亀忌日
124 一六 述亀誓本辞
125 一七 亀本社母鹿木神社、灼卜用水本辞
126 一八 四国卜部上祖、仕奉卜兆本辞
127 一九 四国卜部氏本辞
128 二〇 対馬島称両国本辞
129 二一 案古事記、用口伝本辞
130 二二 始任卜長上
131 本文編
132 補注
133 Ⅳ 高橋氏文
134 訓読文編
135 一 『本朝月令』六月「朔日内膳司供忌火御飯事」
136 二 『本朝月令』六月「同日神今食祭事」
137 三 『政事要略』巻二十六年中行事十一月二(新嘗祭)
138 本文編
139 一 『本朝月令』六月「朔日内膳司供忌火御飯事」
140 二 『本朝月令』六月「同日神今食祭事」
141 三 『政事要略』巻二十六年中行事十一月二(新嘗祭)
142 補注
143 参考 秦氏本系帳
144 (1)『本朝月令』「同日松尾祭事」
145 (2)『本朝月令』「四月中酉賀茂祭事」
146 (3)『年中行事秘抄』「中酉日賀茂祭事」

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖森 卓也 佐藤 信 矢嶋 泉
2012
210.3
日本-歴史-古代-史料 氏族
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。