タイトルコード |
1000101197011 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大宰府の成立と古代豪族 |
書名ヨミ |
ダザイフ ノ セイリツ ト コダイ ゴウゾク |
叢書名 |
同成社古代史選書
|
叢書番号 |
49 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
酒井 芳司/著
|
著者名ヨミ |
サカイ ヨシジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2024.10 |
本体価格 |
¥8500 |
ISBN |
978-4-88621-991-6 |
ISBN |
4-88621-991-6 |
数量 |
4,354p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
大宰府
|
内容紹介 |
九州の古代豪族と倭王権の関わりを、学際研究の成果も踏まえて考察。那津官家と大宰府の起源の問題、推古朝における筑紫大宰の有無など、大宰府成立史上の重要な争点を再検討し、律令制大宰府の成立に到る歴史の道筋を示す。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。九州歴史資料館参事補佐、学芸員。博士(史学)。 |
目次タイトル |
序章 大宰府成立史への本書の視点 |
|
一 近世における大宰府研究と福岡藩による遺跡の保護 二 史跡保存と大宰府の発掘調査の開始 三 大宰府の発掘調査成果 四 文献史学による大宰府研究の課題 五 本書の視点と方法 |
|
第Ⅰ部 九州の古代豪族と倭王権 |
|
第一章 古墳群からみた九州の古代豪族と倭王権 |
|
一 九州地方の地形と地域区分 二 倭王権の九州・沖縄地方への認識 三 壱岐、対馬、九州北部の古墳群と古代豪族 四 豊国と火(肥)国 五 九州南部、南島と筑紫諸国の成立 |
|
第二章 那津官家修造記事の再検討 |
|
一 那津官家修造記事の史料批判 二 那津官家設置の時期 三 那津官家設置の歴史的意義 |
|
第三章 筑紫国造の地域支配 |
|
一 筑紫国造の任命と那津官家の修造 二 筑紫君・筑紫国造と筑紫の地域首長 三 胸肩君と筑紫国造 四 水沼君と筑紫国造 |
|
第四章 倭王権の九州支配と筑紫大宰の派遣 |
|
一 物部・大伴氏系部民と那津官家 二 部民からみた上宮王家の九州支配 三 九州の部民支配と筑紫大宰の派遣 |
|
第Ⅱ部 筑紫における大宰府の成立 |
|
第五章 筑紫における総領について |
|
一 大宰と総領の研究史 二 大宰と総領の機能 三 総領の設置と展開 |
|
第六章 筑紫大宰と筑紫総領 |
|
一 筑紫大宰・筑紫総領と『続日本紀』『風土記』 二 筑紫大宰・筑紫総領と『日本書紀』 三 『続日本紀』文武天皇四年十月己未条の人事と筑紫大宰・筑紫総領の冠位 |
|
第七章 朝倉橘広庭宮名号考 |
|
一 朝倉橘広庭宮の研究史 二 朝倉橘広庭宮所在地の検討 三 朝倉橘広庭宮の宮号と機能 |
|
第八章 文献史料からみた古代の水城 |
|
一 水城の築造と九州北部の防衛 二 水城の管理と大宰府の境界意識 三 水城の維持と終焉 |
|
第九章 大宰府と大野城 |
|
一 筑紫大宰と大野城の築城 二 大野城築城当時の管理と守衛 三 大宝律令施行後の大宰府と大野城 |
|
第十章 大野城跡出土柱根刻書再考 |
|
一 大野城出土柱根刻書の研究史 二 大野城出土柱根刻書の釈文と意味 三 大野城出土柱根刻書の歴史的位置付け |
|
第十一章 筑紫における評の成立 |
|
一 筑紫における評の編成と筑紫国造 二 筑紫国造の国の解体と令制国の成立 |
|
第十二章 大宰府成立期の木簡 |
|
一 蔵司西地区出土木簡と廃棄主体の所在地 二 蔵司西地区出土木簡からみた総領制下の稲穀管理 三 蔵司西地区出土木簡と国分松本遺跡出土木簡 四 大宰府跡出土木簡からみた七世紀の貢進物の運用 |
|
終章 大宰府成立史のまとめと今後の課題 |
|
一 大宰府成立史研究の成果 二 大宰府成立史と九州における律令制形成史研究の課題 |