検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学研まんがNEW日本の歴史 別巻[2]

著者名 大石 学/監修
著者名ヨミ オオイシ マナブ
出版者 学研教育出版
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J210/カツ/ヘ0600515704児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100208386
書誌種別 図書(児童)
書名 学研まんがNEW日本の歴史 別巻[2]
巻次(漢字) 別巻[2]
書名ヨミ ガッケン マンガ ニュー ニホン ノ レキシ
各巻書名 文化遺産学習事典
言語区分 日本語
著者名 大石 学/監修
著者名ヨミ オオイシ マナブ
出版地 東京
出版者 学研教育出版   学研マーケティング(発売)
出版年月 2014.10
本体価格 ¥1600
ISBN 978-4-05-203913-3
ISBN 4-05-203913-3
数量 256p
大きさ 23cm
分類記号 210.1
件名 日本-歴史
各巻件名 文化財-日本
学習件名 日本史 遺跡・遺物 土偶 縄文土器 三内丸山遺跡 金印 弥生土器 銅鏡 銅たく 青銅器 登呂遺跡 吉野ケ里遺跡 大仙古墳 稲荷山古墳 はに輪 古墳 藤ノ木古墳 法隆寺 仏像 石舞台古墳 高松塚古墳 キトラ古墳 大宰府 平城京 東大寺 正倉院 唐招提寺 多賀城 清水寺 延暦寺 金剛峯寺 絵巻物 菅原/道真 藤原/道長 源氏物語 平等院 中尊寺 厳島神社 鶴岡八幡宮 円覚寺 三十三間堂 一遍 源/頼朝 元寇 金閣 一揆 琉球王国 瑠璃光寺 銀閣 竜安寺 水墨画 ザビエル 足利学校 南蛮屛風 屛風絵 姫路城 大阪城 西本願寺 茶道 名護屋城 二条城 関所 慶長遣欧使節 日光東照宮 閑谷学校 桂離宮 陶磁器 電気 伊能/忠敬 浮世絵 藩校 松下村塾 反射炉 大浦天主堂 五稜郭 ディーゼル機関車 富岡製糸場 札幌農学校 開智学校 三池炭鉱 炭鉱 黒田/清輝 明治村 宮殿 駅 太平洋戦争 沖縄戦 ひめゆり部隊 原爆ドーム 戦争遺跡
内容紹介 古代から明治・大正・昭和まで、国宝・重要文化財など日本の歴史にかかわる文化財146件を網羅したオールカラーの文化遺産事典。調べ学習や勉強に役立つ。見返しに「日本の世界遺産」を掲載。索引付き。
目次タイトル 一 縄文時代の文化遺産
妊娠した女性をかたどった 土偶 もえさかる炎のような形をした 縄文土器 日本最大級の縄文時代の集落あと 三内丸山遺跡
二 弥生時代の文化遺産
中国の皇帝からおくられた 金印 日本で最初に見つかった 弥生土器 「景初三年」という年号がきざまれた 三角縁神獣鏡 弥生時代のくらしがえがかれた 銅鐸 一か所から大量に見つかった 荒神谷遺跡の青銅器 弥生時代の水田のある集落あと 登呂遺跡 弥生時代の大きぼな集落あと 吉野ケ里遺跡
三 古墳時代の文化遺産
日本最大の古墳 大仙(大山)古墳 ヤマト政権の大王の名前がきざまれた 稲荷山古墳の鉄剣 古墳時代の人物や動物をかたどった 埴輪 さまざまな文様がえがかれた 装飾古墳 古墳におさめられたごうかな品じな 藤ノ木古墳の副葬品
四 飛鳥時代の文化遺産
世界最古の木造建築 法隆寺 鞍作止利がつくった 法隆寺釈迦三尊像 中国・インドの仏教壁画の影響をうけた 法隆寺金堂壁画 蘇我馬子の墓と伝えられる 石舞台古墳 大陸文化の影響をうけた壁画のある 高松塚古墳と壁画 高松塚古墳とならぶ代表的な壁画古墳 キトラ古墳 九州地方をおさめるためにおかれた 大宰府のあと これも知っておきたい! 縄文〜飛鳥時代の文化遺産 大森貝塚/池上曽根遺跡 広隆寺弥勒菩薩像/興福寺仏頭 薬師寺東塔
五 奈良時代の文化遺産
天皇のすまいや役所があった 平城宮のあと 聖武天皇が国の平安を願ってつくった 東大寺と大仏 聖武天皇のゆかりの品じなをおさめた 正倉院 シルクロードなどを通って運ばれた 正倉院の宝物 戒律を伝えた鑑真が建てた 唐招提寺 東北地方の政治や軍事の中心地 多賀城のあと
六 平安時代の文化遺産
征夷大将軍の坂上田村麻呂が建てた 清水寺 天台宗を開いた最澄が建てた 延暦寺 真言宗を開いた空海が建てた 金剛峯寺 菅原道真の生涯をえがいた 北野天神縁起絵巻 藤原道長が書いた 御堂関白記 貴族の生活をえがいた 源氏物語絵巻 動物たちが表情ゆたかに表現されている 鳥獣人物戯画 平安京の人びとの生活がわかる 扇面古写経 庶民の生活がよくわかる絵巻物 信貴山縁起絵巻 藤原頼通が建てた 平等院鳳凰堂 定朝がつくった寄木造の傑作 阿弥陀如来坐像 前九年合戦をえがいた 前九年合戦絵詞 奥州藤原氏が建てた 中尊寺金色堂 岩かべを彫りつけた 臼杵磨崖仏 平氏の守り神として信仰された 厳島神社 平氏の繁栄を願っておさめられた 平家納経 これも知っておきたい! 奈良・平安時代の文化遺産 興福寺阿修羅像/薬師寺吉祥天像 室生寺五重塔/風信帖 高野山聖衆来迎図
七 鎌倉時代の文化遺産
源氏の氏神で鎌倉幕府の守り神 鶴岡八幡宮 大仏様の様式で建てられた 東大寺南大門 運慶と快慶がつくった 金剛力士像 禅宗様の様式で建てられた 円覚寺舎利殿 和様の様式で建てられた 三十三間堂と千手観音坐像 時宗を開いた一遍の生涯をえがいた 一遍上人絵伝 鎌倉幕府の力をしめす 鎌倉の大仏 似絵の最高傑作とされる 伝源頼朝像 元寇のようすをえがいた 蒙古襲来絵詞
八 室町時代の文化遺産
足利義満が建てた 鹿苑寺金閣 土一揆のようすがわかる 土一揆の石碑 琉球王国の歴史がわかる 首里城あとと琉球国王の資料 都の文化の広がりをしめす 瑠璃光寺五重塔 応仁の乱をえがいた 真如堂縁起 戦国大名の朝倉氏の城下町あと 一乗谷朝倉氏遺跡 足利義政が建てた 慈照寺銀閣 日本間のもとになった部屋がある 慈照寺東求堂 代表的な枯山水の庭園 龍安寺庭園 雪舟がえがいた 天橋立図 日本にキリスト教を伝えた人物の絵 ザビエルの肖像画 室町時代に再興された学校 足利学校のあと 南蛮貿易のようすがえがかれた 南蛮屛風 これも知っておきたい! 鎌倉・室町時代の文化遺産 平治物語絵巻/武士のよろい 興福寺無著像/天龍寺庭園/蝦夷錦
九 安土桃山時代の文化遺産
織田信長が上杉謙信におくったとされる 洛中洛外図屛風 桃山文化を代表する城 姫路城 狩野永徳がえがいたとされる 唐獅子図屛風 豊臣秀吉の全国統一の本拠地 大坂城のあと 豊臣秀吉が建てた住まいの一部とされる 西本願寺飛雲閣 千利休がつくったとされる茶室 妙喜庵待庵 豊臣秀吉の朝鮮侵略の本拠地 名護屋城のあと ごうかな障壁画がえがかれた 二条城二の丸御殿
十 江戸時代の文化遺産
東海道の関所 新居関のあと 伊達政宗が派遣した 慶長遣欧使節の資料 豊臣氏がほろんだ戦いをえがいた 大坂夏の陣図屛風 徳川家康をまつった 日光東照宮陽明門 岡山藩がつくった庶民のための学校 旧閑谷学校 数寄屋造の別荘 桂離宮 江戸時代初期の風俗をえがいた 彦根屛風 俵屋宗達がえがいた 風神雷神図 色あざやかな陶磁器 色絵藤花文茶壺 尾形光琳がえがいた 紅白梅図屛風 平賀源内が修理した エレキテル 正確な日本地図を制作した 伊能忠敬の資料 葛飾北斎がえがいた 富嶽三十六景 歌川広重がえがいた 東海道五十三次 水戸藩がつくった藩校 旧弘道館 吉田松陰が教えた 松下村塾 鉄をつくるための西洋式の炉 韮山反射炉 幕末につくられたキリスト教の教会 大浦天主堂 これも知っておきたい! 安土桃山・江戸時代の文化遺産 松本城/阿国歌舞伎の絵 本居宣長の家/解体新書 緒方洪庵の塾
十一 明治・大正・昭和時代の文化遺産
戊辰戦争の舞台となった 五稜郭のあと 鉄道が開業したときに走った 一号機関車 日本で最初の官営製糸工場 富岡製糸場 農業の近代化をめざした 札幌農学校第二農場 擬洋風建築の小学校 旧開智学校 日本の石炭産業の発達を物語る 三池炭鉱宮原坑跡 炭坑の作業のようすをえがいた 炭坑記録画 明治時代の洋画の代表作 湖畔 明治時代の建物を保存している 博物館明治村 日本人が設計した本格的な宮殿建築 旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮) 赤レンガでつくられた 東京駅丸の内駅舎 これも知っておきたい! 日本各地の近代化産業遺産 三菱美唄炭鉱竪坑櫓/橋野高炉跡 御用蔵(御用醬油醸造所) ドックヤードガーデン 無停止杼換式豊田自動織機(G型)/琵琶湖疎水/赤れんが博物館 別子銅山東平貯鉱庫跡 旧小野田セメント製造株式会社竪窯 八幡製鐵所東田第一高炉跡 沖縄戦で亡くなった女子生徒と教師を鎮魂する ひめゆりの塔 沖縄の住民が避難したどうくつ ガマ 核兵器のおそろしさを伝える 原爆ドーム これも知っておきたい! 日本各地の戦争遺跡 根室のトーチカ/中島飛行機地下工場 旧日立航空機変電所/松代大本営 父島の高角砲/旧第四師団司令部庁舎 小島砲台の弾薬庫 人間魚雷「回天」訓練基地 城井一号掩体壕/一本柱鳥居
都道府県さくいん
指定別さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大石 学
2014
210.1
日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。