検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東北アジア先史文化の変遷と交流 

著者名 古澤 義久/著
著者名ヨミ フルサワ ヨシヒサ
出版者 六一書房
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架220/202/2102855142一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100640907
書誌種別 図書
書名 東北アジア先史文化の変遷と交流 
書名ヨミ トウホク アジア センシ ブンカ ノ ヘンセン ト コウリュウ
言語区分 日本語
著者名 古澤 義久/著
著者名ヨミ フルサワ ヨシヒサ
出版地 東京
出版者 六一書房
出版年月 2018.7
本体価格 ¥16000
ISBN 978-4-86445-106-2
ISBN 4-86445-106-2
数量 9,397p
大きさ 31cm
分類記号 220
件名 遺跡・遺物-アジア(東部)
注記 文献:p343〜384
内容紹介 東北アジアの新石器時代から青銅器時代前期にかけての土器、青銅刀、磨製石庖丁、紡錘車、偶像・動物形製品、岩画についての変遷と地域性について検討。東北アジアの先史文化動態と日韓交流の関係も併せて考察する。
著者紹介 1981年京都府生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)取得。長崎県教育庁長崎県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室・主任文化財保護主事。
目次タイトル 序論
第Ⅰ部 東北アジア先史文化の変遷と地域性
第1章 極東平底土器遼東群・豆満江群の編年と地域性
第1節 極東平底土器遼東群の編年と地域性 第2節 極東平底土器豆満江群の編年と地域性 第3節 極東平底土器遼東群と豆満江群の関係
第2章 極東平底土器文化と周辺地域との関係
第1節 遼西地域との関係 第2節 沿アムール地域との関係 第3節 膠東半島との関係 第4節 韓半島中西部地域の編年 第5節 韓半島丸底土器との関係 第6節 韓半島青銅器時代早期の土器と周辺地域の関係 第7節 東北アジア先史時代土器文化の動態
第3章 新岩里出土青銅刀の年代
第4章 東北アジア先史時代農耕の展開
第1節 東北アジア先史時代農耕研究の現状 第2節 東北アジア先史時代磨盤・磨棒の変遷と地域性 第3節 東北アジア先史時代磨製石庖丁の変遷と地域性 第4節 東北アジアからみた韓半島の農耕
第5章 東北アジア先史時代紡錘車の変遷と地域性
第6章 東北アジア先史文化における精神文化
第1節 東北アジア先史時代偶像・動物形製品の変遷と地域性 第2節 東北アジア岩画の編年と系統-咸鏡北道芝草里岩刻画の検討-
第Ⅱ部 新石器時代日韓文化交流
第7章 韓半島南部における縄文土器
第8章 瀛仙洞式土器と西唐津式土器
第9章 縄文時代玄界灘島嶼域の動向と韓半島系土器
第10章 日韓精神文化遺物の比較
第11章 新石器時代日韓交流の特質
結論 東北アジア先史文化の動態



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
220 220
遺跡・遺物-アジア(東部)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。