検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自動車流通の経営史 

著者名 四宮 正親/著
著者名ヨミ シノミヤ マサチカ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架53709/84/1102586150一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100847970
書誌種別 図書
書名 自動車流通の経営史 
書名ヨミ ジドウシャ リュウツウ ノ ケイエイシ
メーカーとディーラーの関係を中心に
言語区分 日本語
著者名 四宮 正親/著
著者名ヨミ シノミヤ マサチカ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2020.10
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-8188-2569-7
ISBN 4-8188-2569-7
数量 6,267p
大きさ 22cm
分類記号 537.09
件名 自動車販売業-歴史   自動車工業-日本
内容紹介 日本で自動車販売が始まった20世紀初頭から、市場が縮小する現代まで、自動車流通システムはいかに構築され、変化したのか。メーカーとディーラーの関係を軸に、経営史の視点で検討する。
著者紹介 西南学院大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得満期退学。関東学院大学経済経営研究所所長、経営学部教授、法政大学博士(経営学)。専攻は自動車産業経営史、企業家活動。
目次タイトル 序章 本書の課題と構成
1.課題 2.先行研究 3.本書の構成
第1章 日本における自動車販売の萌芽と定着
はじめに 1.草創期の自動車販売 2.外資系企業の設立と流通販売体制の構築 3.メーカーとディーラーの関係
第2章 第二次世界大戦前の輸入車販売-日本自動車のケース-
はじめに 1.日本自動車の創業 2.株式会社への改組と大倉組 3.戦時期の経営 おわりに
第3章 第二次世界大戦前の輸入車販売-梁瀬自動車のケース-
はじめに 1.梁瀬商会の創業 2.GMとの決別 3.戦時期の経営 おわりに
第4章 国産大衆車企業の誕生と流通販売体制の構築-トヨタのケース-
はじめに 1.戦前の自動車産業と国産大衆車育成 2.国産大衆車メーカーの登場 3.トヨタの流通販売体制とディーラーとの関係
第5章 戦時経済と自動車流通-日配・自配一元化案をめぐって-
はじめに 1.戦時統制と自動車流通 2.配給統制機関再編成の波紋 3.配給機構一元化案の背景 4.配給機構一元化案の頓挫 おわりに
第6章 第二次世界大戦後における系列別自動車販売の復活と再編成
はじめに 1.自動車の配給から販売へ 2.系列別自動車販売復活への布石 3.系列別自動車販売システムの再編成
第7章 神奈川県における国産車ディーラーの創設-戦前・戦後の一齣-
はじめに 1.日産自動車のケース 2.トヨタ自動車工業のケース おわりに
第8章 第二次世界大戦後における系列別自動車販売の進展-1950〜60年代を中心に-
はじめに 1.第二次世界大戦後の自動車産業 2.自動車メーカーの流通販売体制 おわりに
第9章 系列別自動車販売の進展と限界-1970〜90年代を中心として-
はじめに 1.1970〜90年代の自動車市場 2.系列別自動車販売の進展と限界 3.系列別自動車販売限界の諸相 おわりに
終章 わが国の自動車流通におけるメーカー・ディーラー関係
1.各章の概要 2.わが国の自動車流通におけるメーカーとディーラーの関係 3.メーカー・ディーラー関係の限界



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
537.09 537.09
自動車販売業-歴史 自動車工業-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。