蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
時代物浮世草子論
|
著者名 |
宮本 祐規子/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ユキコ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91352/148/ | 2102741590 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100365630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時代物浮世草子論 |
書名ヨミ |
ジダイモノ ウキヨ ゾウシロン |
|
江島其磧とその周縁 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮本 祐規子/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ユキコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-305-70787-1 |
ISBN |
4-305-70787-1 |
数量 |
325p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.52
|
個人件名 |
江島 其磧 |
注記 |
蓍屋勘兵衛出版事項年表:p296〜305 北田清左衛門出版事項年表:p306〜312 |
内容紹介 |
西鶴没後の小説界を牽引した江島其磧は、歌舞伎・浄瑠璃を典拠とする時代物浮世草子を数多く残した。作者の独自性がないと低評価が続いていたこれらの作品群を取り上げ、後世の作家に与えた影響も含めて丹念に考察する。 |
著者紹介 |
昭和52年生まれ。日本女子大学大学院文学研究科において博士の学位(文学)取得。清泉女子大学・日本女子大学非常勤講師。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一章 時代物浮世草子の習作 |
|
第一節 『けいせい伝受紙子』論-「陸奥」の人物造型を中心に- 第二節 『けいせい伝受紙子』の独自性-男色描写と野村事件- 第三節 『忠臣略太平記』試論-其磧作の可能性を求めて- 第四節 まとめ |
|
第二章 其磧と演劇 |
|
第一節 其磧と荻野八重桐-『風流七小町』『桜曽我女時宗』『女将門七人化粧』を中心に- 第二節 『安倍清明白狐玉』論-浄瑠璃・歌舞伎における晴明ものの系譜として- 第三節 『鬼一法眼虎の巻』と「鬼一法眼三略巻」-浄瑠璃ずらし- 第四節 時代物浮世草子作者論 第五節 まとめ |
|
第三章 時代物浮世草子の消長 |
|
第一節 八文字屋本の中の都賀庭鐘-『四鳴蟬』私論- 第二節 其磧と初期洒落本-『本草妓要』「漂游総義」を中心に- 第三節 上田秋成『諸道聴耳世間狙』と歌舞伎-團十郎を中心に- 第四節 其磧没後の浮世草子-『怪談御伽桜』とその周辺- |
|
結章 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ