蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国哲学史の展望と模索
|
著者名 |
木村英一博士頌寿記念事業会/編
|
著者名ヨミ |
キムラ エイイチ ハクシ ショウジュ キネン ジギョウカイ |
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
1976.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 122/C62/ | 9102246662 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000625671 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国哲学史の展望と模索 |
書名ヨミ |
チュウゴク テツガクシ ノ テンボウ ト モサク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
木村英一博士頌寿記念事業会/編
|
著者名ヨミ |
キムラ エイイチ ハクシ ショウジュ キネン ジギョウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
1976.11 |
本体価格 |
¥10000 |
数量 |
1006,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
122.02
|
件名 |
中国思想-歴史
|
個人件名 |
木村 英一 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
中国思想史学の対象について |
木村 英一/著 |
|
|
|
2 |
思想史研究の方法論に関する二三の問題 |
木全 徳雄/著 |
|
|
|
3 |
中国思想研究の在り方について |
福井 文雅/著 |
|
|
|
4 |
古代中国思想における宗教の性格 |
池田 末利/著 |
|
|
|
5 |
神話と経典 |
白川 静/著 |
|
|
|
6 |
孔子 |
松代 尚江/著 |
|
|
|
7 |
公孫竜後学の「白馬非馬」論 |
加地 伸行/著 |
|
|
|
8 |
荀子の政治観 |
武田 秀夫/著 |
|
|
|
9 |
王道から覇道への転換 |
日原 利国/著 |
|
|
|
10 |
帛書『老子』について |
金谷 治/著 |
|
|
|
11 |
漢代儒家之特質 |
黄 錦【コウ】/著 |
|
|
|
12 |
叔孫通をめぐる一、二の問題 |
野村 茂夫/著 |
|
|
|
13 |
賈誼とその対立者 |
塘 耕次/著 |
|
|
|
14 |
天数十月論 |
伊藤 計/著 |
|
|
|
15 |
伍子胥伝について |
安本 博/著 |
|
|
|
16 |
漢代における対策の書式 |
福井 重雅/著 |
|
|
|
17 |
賈逵の思想について |
田中 麻紗巳/著 |
|
|
|
18 |
後漢の逸民 |
神楽岡 昌俊/著 |
|
|
|
19 |
帝紀と生成論 |
戸川 芳郎/著 |
|
|
|
20 |
養生論をめぐる【ケイ】康と向秀との論難 |
平木 康平/著 |
|
|
|
21 |
東晋中期の小康 |
村上 嘉実/著 |
|
|
|
22 |
陶淵明の生命観 |
南部 松雄/著 |
|
|
|
23 |
蕭子良の仏教信仰の性格 |
若槻 俊秀/著 |
|
|
|
24 |
文中子中説 |
岸田 知子/著 |
|
|
|
25 |
中国古代における「一」に関する思想とその数理について |
新田 大作/著 |
|
|
|
26 |
杜詩の象徴性とその哲学 |
黒川 洋一/著 |
|
|
|
27 |
救済なき苦悩 |
田中 利明/著 |
|
|
|
28 |
白居易の判を通して見た唐代の蔭 |
布目 潮渢/著 |
|
|
|
29 |
読皮子文藪 |
本田 済/著 |
|
|
|
30 |
法京所蔵の敦煌発見の舞譜<遐方遠>解読の問題 |
水原 渭江/著 |
|
|
|
31 |
蘇東坡 |
黄 済清/著 |
|
|
|
32 |
浙江湖州における定住の沿革 |
斯波 義信/著 |
|
|
|
33 |
北宋春秋学の一側面 |
吉原 文昭/著 |
|
|
|
34 |
宋学に関する三つの問 |
鈴木 喜一/著 |
|
|
|
35 |
間断のない思想 |
三浦 国雄/著 |
|
|
|
36 |
韻学集成と中原雅音 |
辻本 春彦/著 |
|
|
|
37 |
『伝習録』への若干の補註 |
大西 晴隆/著 |
|
|
|
38 |
王船山における理と気の問題 |
荒木 見悟/著 |
|
|
|
39 |
孟子字義疏証について |
橋本 高勝/著 |
|
|
|
40 |
同時代人の眼 |
河田 悌一/著 |
|
|
|
41 |
魏源の経学思想 |
北村 良和/著 |
|
|
|
42 |
『長興学記』から『桂学答問』へ |
坂出 祥伸/著 |
|
|
|
43 |
『勧学篇』と『翼教叢編』 |
小林 武/著 |
|
|
|
44 |
『新青年』の人生観について |
後藤 延子/著 |
|
|
|
45 |
<テーブルの哲学>論争について |
竹内 実/著 |
|
|
|
46 |
一九七〇年代初期の中国におけるマルクス主義教育・学習運動について |
岩佐 昌暲/著 |
|
|
|
47 |
三身常住 |
白石 仁祉/著 |
|
|
|
48 |
仁斎学の展開 |
三宅 正彦/著 |
|
|
|
49 |
山片蟠桃の鬼神観 |
宮内 徳雄/著 |
|
|
|
50 |
堯舜民主政? |
島田 虔次/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ