タイトルコード |
1000100392605 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海洋底地球科学 |
書名ヨミ |
カイヨウテイ チキュウ カガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中西 正男/著
沖野 郷子/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ マサオ オキノ キョウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2016.5 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-13-062723-8 |
ISBN |
4-13-062723-8 |
数量 |
11,318p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
452.8
|
件名 |
海底
|
注記 |
文献:p292〜312 |
内容紹介 |
地震・津波災害、気候・環境変動、新たな資源開発…。人類が直面している様々な問題を解く鍵は海洋底にある。海洋底の誕生から消滅までの過程をたどり、海洋地殻のテクトニクスとダイナミクスを丁寧に解説する。 |
著者紹介 |
千葉大学大学院理学研究科教授。理学博士。 |
目次タイトル |
第1章 海洋底の地形 |
|
1.1 地球表面の形-陸と海 1.2 海洋底の大地形 |
|
第2章 海洋地殻・海洋リソスフェアの物質と構造 |
|
2.1 海洋地殻の構成物質 2.2 海洋リソスフェアの構造 |
|
第3章 海洋地殻の年代と磁化 |
|
3.1 放射年代決定 3.2 地球磁場 3.3 磁気異常縞模様(縞状磁気異常) 3.4 海洋地殻の磁化構造 |
|
第4章 海底拡大と熱水活動 |
|
4.1 中央海嶺の地形的特徴 4.2 海洋リソスフェアの誕生と海底拡大 4.3 中央海嶺の構造 4.4 背弧拡大 4.5 海底熱水活動 |
|
第5章 海溝での沈み込み |
|
5.1 地形的特徴 5.2 造構性浸食作用と付加作用 5.3 海溝付近における物質循環 |
|
第6章 海洋リソスフェアの改変 |
|
6.1 海山 6.2 中央海嶺付近の海山 6.3 海洋プレート内火成活動起源の海山 6.4 海台 6.5 白亜紀スーパープルームと海洋環境変動 |
|
第7章 プレート運動と海洋底 |
|
7.1 プレート運動の記述と実測 7.2 海洋プレートの生成史 7.3 残された問題 |
|
付録 海洋底観測方法 |
|
A1 海で位置をはかる-測位技術 A2 地形をはかる-マルチビーム測深機とサイドスキャンソナー A3 地磁気をはかる-磁力計 A4 重力をはかる-船上重力計 A5 地殻構造を調べる-反射法および屈折法地震探査 A6 熱流量をはかる-熱流量計 A7 深海底からの岩石採取 A8 海底掘削と孔内計測 A9 何に乗る?-プラットフォーム技術 A10 海底設置型観測 |