蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海の国際秩序と海洋政策
|
著者名 |
栗林 忠男/編著
|
著者名ヨミ |
クリバヤシ タダオ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32926/12/ | 0105971061 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000183098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海の国際秩序と海洋政策 |
書名ヨミ |
ウミ ノ コクサイ チツジョ ト カイヨウ セイサク |
叢書名 |
海洋政策研究叢書
|
叢書番号 |
1 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
栗林 忠男/編著
秋山 昌廣/編著
|
著者名ヨミ |
クリバヤシ タダオ アキヤマ マサヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2006.11 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
4-88713-716-8 |
数量 |
10,312p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
329.269
|
件名 |
海洋法
海洋政策
|
内容紹介 |
緊張を孕む国際海洋問題を放置しておくことはもはや許されない。国連海洋法条約発効以後の変容著しい海洋諸問題を、国際法の観点から包括的・体系的に分析・考察し、わが国の今後とるべき方策に大きな示唆を与える。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 芸術心理学の新しいかたち-多重知能理論の展開 |
|
|
|
|
2 |
第1節 芸術とは何か |
|
|
|
|
3 |
第2節 芸術心理学小史 |
|
|
|
|
4 |
第3節 芸術心理学の基礎としての多重知能理論 |
|
|
|
|
5 |
第4節 おわりに-社会的価値の創造 |
|
|
|
|
6 |
第2章 名人の心理 |
|
|
|
|
7 |
第1節 ゲームの進化 |
|
|
|
|
8 |
第2節 三名人モデル |
|
|
|
|
9 |
第3節 プレイヤー・サイクルモデル |
|
|
|
|
10 |
第4節 最後に |
|
|
|
|
11 |
第3章 文芸の心理-比喩と類推からみた三島由紀夫の世界 |
|
|
|
|
12 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
13 |
第2節 比喩の種類と理解過程 |
|
|
|
|
14 |
第3節 類推による物語の理解・創作過程 |
|
|
|
|
15 |
第4節 作家の創造性を支える認知過程 |
|
|
|
|
16 |
第5節 今後の課題 |
|
|
|
|
17 |
第4章 音楽心理学の新しい波-理解と享受を中心に |
|
|
|
|
18 |
第1節 楽曲の表現と理解 |
|
|
|
|
19 |
第2節 気分の表現と解読 |
|
|
|
|
20 |
第3節 コミュニケーション技能の習得-熟達化の観点から |
|
|
|
|
21 |
第5章 美術・造形の心理-感性の情報処理 |
|
|
|
|
22 |
第1節 感性の情報処理 |
|
|
|
|
23 |
第2節 絵画を用いた実験心理学 |
|
|
|
|
24 |
第6章 臨床建築学-「死の形式」から「生の形式」へ |
|
|
|
|
25 |
第1節 建築とは建築家が行なった設計のことである |
|
|
|
|
26 |
第2節 空間の形式へのまなざし |
|
|
|
|
27 |
第3節 空間加工のイメージ-独身者の住まいの設計プロセス |
|
|
|
|
28 |
第7章 映画の心理学-映像コミュニケーションの魅力 |
|
|
|
|
29 |
第1節 『キネマ旬報』を統計的に分析する |
|
|
|
|
30 |
第2節 映画への魅力を規定する要因について |
|
|
|
|
31 |
第3節 映画の魅力の心理的基盤とは何か |
|
|
|
|
32 |
まとめ |
|
|
|
|
33 |
第8章 演劇の心理学-演劇の熟達者とは |
|
|
|
|
34 |
第1節 演劇とは何か |
|
|
|
|
35 |
第2節 演劇の熟達者 |
|
|
|
|
36 |
第3節 俳優の記憶 |
|
|
|
|
37 |
第4節 俳優の表情 |
|
|
|
|
38 |
第5節 演技の3段階 |
|
|
|
|
39 |
第6節 俳優の三つの視点 |
|
|
|
|
40 |
第7節 三つの視点の熟達化 |
|
|
|
|
41 |
第8節 三つの視点の熟達化に関する研究 |
|
|
|
|
42 |
第9節 三つの視点の普遍性 |
|
|
|
|
43 |
第10節 熟達した俳優になるには |
|
|
|
|
44 |
第9章 スポーツの心理学-スポーツ技術の学習と競技の心理 |
|
|
|
|
45 |
第1節 スポーツがなぜ芸術と関係するのか |
|
|
|
|
46 |
第2節 スポーツパフォーマンス観察の視点 |
|
|
|
|
47 |
第3節 スポーツ技術の習得過程 |
|
|
|
|
48 |
第4節 状況に対応する技術 |
|
|
|
|
49 |
第5節 状況判断能力の習得過程 |
|
|
|
|
50 |
第6節 スポーツ行動を観察するときのモデル |
|
|
|
|
51 |
第7節 一流になるためには動機が大切 |
|
|
|
|
52 |
第8節 エキスパートへの道 |
|
|
|
|
53 |
第9節 メンタル・トレーニングの必要性 |
|
|
|
|
54 |
第10節 スポーツとは何かを考える視点 |
|
|
|
|
55 |
第10章 脳と芸術-脳が生み脳の病が奪う芸術能力 |
|
|
|
|
56 |
第1節 脳において芸術とは何か |
|
|
|
|
57 |
第2節 正直脳とウソつき脳 |
|
|
|
|
58 |
第3節 表現行動としての芸術活動 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童心理学・発…VOLUME1[上]
リチャード・M.…
児童心理学・発…VOLUME4[下]
リチャード・M.…
児童心理学・発…VOLUME4[上]
リチャード・M.…
児童心理学・発…VOLUME1[下]
リチャード・M.…
児童心理学・発…VOLUME3[下]
リチャード・M.…
児童心理学・発…VOLUME3[上]
リチャード・M.…
児童心理学・発…VOLUME2[下]
リチャード・M.…
児童心理学・発…VOLUME2[上]
リチャード・M.…
有斐閣現代心理学辞典
子安 増生/監修…
「心の理論」から学ぶ発達の基礎 :…
子安 増生/編著
教育心理学
子安 増生/著,…
青年期発達百科事典第3巻
B.Bradfo…
青年期発達百科事典第2巻
B.Bradfo…
青年期発達百科事典第1巻
B.Bradfo…
批判的思考力を育む : 学士力と社…
楠見 孝/編,子…
ミラーニューロンと<心の理論>
子安 増生/編,…
認知心理学
子安 増生/編,…
社会心理学
二宮 克美/編,…
教育心理学
二宮 克美/編,…
心理学者、心理学を語る : 時代を…
デイヴィッド・コ…
心理学フロンティア
子安 増生/編,…
経済心理学のすすめ
子安 増生/編,…
パーソナリティ心理学
二宮 克美/編,…
よくわかる認知発達とその支援
子安 増生/編
発達心理学
子安 増生/編,…
教育心理学
子安 増生/[ほ…
幼児が「心」に出会うとき : 発達…
子安 増生/著,…
心の理論 : 心を読む心の科学
子安 増生/著
子どもの絵と心の発達
モリーン・コック…
幼児期の他者理解の発達 : 心のモ…
子安 増生/著
子どもが心を理解するとき
子安 増生/著
生涯発達心理学のすすめ : 人生の…
子安 増生/著
ニューメディア時代の子どもたち
子安 増生/編,…
発達心理学
子安 増生/編
教育心理学
子安 増生/[ほ…
メタファーの心理学
芳賀 純/編,子…
個人差の心理学
岩井 勇児/著,…
認知の発達 : 乳児期から青年期ま…
I.E.シーゲル…
前へ
次へ
前のページへ