検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書物學 18

出版者 勉誠出版
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D0205/3/180106713698一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100819888
書誌種別 図書
書名 書物學 18
巻次(漢字) 18
書名ヨミ ショモツガク
各巻書名 蔵書はめぐる
各巻副書名 海外図書館の日本古典籍コレクション
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.7
本体価格 ¥1800
ISBN 978-4-585-20718-4
ISBN 4-585-20718-4
数量 98,20p
大きさ 26cm
分類記号 020.5
件名 図書
各巻件名 図書収集-歴史
内容紹介 古今東西の知の宝庫に分け入り、読書の楽しさを満喫する! 18は、「蔵書はめぐる-海外図書館の日本古典籍コレクション」を特集し、小山騰「アーネスト・サトウと武家故実資料」等の論考を掲載する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本の家族とは何か
2 八〇年代は“おんなの時代”か
3 女性的日本人への警告
4 翔ぶのが怖い
5 結婚の功罪
6 フロンティアとしての女
7 文化の時代と「女の開発」
8 大平合同葬の七不思議
9 歴史の捉え方三題
10 世界の動き、この一年
11 『伊犂紀行』と日野強
12 二つの文化に挾まれた人、陶晶孫
13 日本を愛した中国人
14 ジャクチト・スチン先生とモンゴル自治運動
15 ニュージーランドの憂鬱
16 なぜアメリカは「正義」をふりかざすのか
17 日本人とユダヤ人
18 元代の妖術「採生折割」の話
19 美術随想
20 シナで口語で話すとおりに口授したらどうなる?
21 モンゴル人と日本人
22 司馬遼太郎はモンゴル通か?
23 はだしの日本人
24 自画像が描けない人間
25 コラム七話
26 樋口一葉旧蔵の満洲語文書
27 女性とは何か
28 家族とは何か
29 伝統文化
30 ユダヤ人
31 『中央アジアの歴史』(新書東洋史8)間野英二著
32 『黄金の番人-古代の中部アジア』アルバウム&ブレンチェス著
33 『中央アジア史』(世界各国史16)江上波夫編
34 『パックス・モンゴリカ-チンギス・ハンがつくった新世界』ウェザーフォード著
35 『アジアの未解読文字』西田龍雄著
36 『元の大都』陳高華著
37 『古代中国の性生活-先史から明代まで』ファン・フーリック著
38 『中国マクロヒストリー』黄仁宇著
39 『中国の歴史-古代から現代まで』フェアバンク著
40 『満鉄調査部-栄光と挫折の四十年』山田豪一著
41 『静かなノモンハン』伊藤桂一著
42 『茫々半世紀』草野心平著
43 『故宮博物院物語』古屋奎二著
44 『北京の隠者』トレヴァ=ローパー著
45 『中国の少数民族地帯をゆく』鳥居龍蔵著/『中国民族誌-雲南からゴビへ』周達生著
46 『実像の中国-経国済民への遙けき道』岡田臣弘著
47 『北京の八〇〇日』越石建夫著
48 『「人民日報」読者来信』中国研究センター編
49 『北京よ、さらば』周令飛著
50 『焼畑のむら』福井勝義著
51 『神話からの贈物』渡部昇一著
52 『万葉を考える』梅原猛著
53 『図説 日本文化の歴史(全十三巻)第一巻 先史・原史』樋口隆康編
54 『道教と古代日本』福永光司著
55 『漢字伝来』大島正二著
56 『近世日朝通交貿易史の研究』田代和生著
57 『オンドル夜話-現代両班考』尹学準著
58 『書き替えられた国書』田代和生著
59 『韓国人と日本人』金容雲著
60 『チェコ悔恨史-かくて戦車がやってきた』佐瀬昌盛著
61 『メッカへの道』ムハンマド・アサド著
62 『中世最後の騎士-皇帝マクシミリアン一世伝』江村洋著
63 『脱アメリカの時代-東アジア経済圏の台頭』ホフハインズ&カルダー著
64 『日本人への警鐘』ブラッドン著
65 『桜の枝』オフチンニコフ著
66 『戦略的思考とは何か』岡崎久彦著
67 『グローバル・ヘレニズムの出現-世界は「江戸化」する』入江隆則著
68 『西の風・南の風』川田順造著
69 『ルーズベルトの責任-日米戦争はなぜ始まったか』上下 ビーアド著
70 『東洋学の創始者たち』吉川幸次郎編
71 『男らしさの人間学』志水速雄著
72 『中国故事つれづれ草』村松暎著
73 『録外録』陳舜臣著
74 『遊心譜』宮崎市定著
75 『ヒストリアイ』ヘーロドトス著
76 『新約聖書』「ヨハネの黙示録」
77 『史記』司馬遷著
78 日本書紀

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 英弘
2016
375
総合学習
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。