蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ガラスが語る古代東アジア
|
著者名 |
小寺 智津子/著
|
著者名ヨミ |
コテラ チズコ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 220/141/ | 2102509330 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002310570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ガラスが語る古代東アジア |
書名ヨミ |
ガラス ガ カタル コダイ ヒガシアジア |
叢書名 |
ものが語る歴史
|
叢書番号 |
27 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小寺 智津子/著
|
著者名ヨミ |
コテラ チズコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2012.6 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-88621-604-5 |
ISBN |
4-88621-604-5 |
数量 |
4,216p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
220
|
件名 |
遺跡・遺物-アジア(東部)
ガラス製品
|
注記 |
文献:p191~209 |
内容紹介 |
約5千年前、西アジアで生まれたガラスが、政治的・呪術的意味を付加されつつ、中国をはじめ東アジアに伝わっていく様相を丹念に追究。ガラスを通して、東アジア各国の社会の動きを鮮やかに描く。 |
著者紹介 |
1969年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科考古学博士課程単位取得満期退学。国士舘大学21世紀アジア学部非常勤講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 ガラスの特性と西方における発展 |
|
|
|
|
2 |
1.ガラスの特性 |
|
|
|
|
3 |
2.ガラスの発明と西方における発展 |
|
|
|
|
4 |
第1章 東アジアへのガラスの伝来と発展 |
|
|
|
|
5 |
1.蜻蛉珠の東アジアへの伝来とその展開 |
|
|
|
|
6 |
2.中国における独自のガラス製品の製作とその展開 |
|
|
|
|
7 |
第2章 漢代中国のガラス製品と社会 |
|
|
|
|
8 |
1.葬玉・装飾品・窓 |
|
|
|
|
9 |
2.ガラス器 |
|
|
|
|
10 |
第3章 漢帝国の広がりとガラス製品 |
|
|
|
|
11 |
1.シルクロードの開通とガラス器 |
|
|
|
|
12 |
2.漢代併行期のアジア各地にみるガラスと社会 |
|
|
|
|
13 |
第4章 激動の東アジアとガラス |
|
|
|
|
14 |
1.魏晋南北朝のガラスと社会 |
|
|
|
|
15 |
2.朝鮮三国時代とガラス器 |
|
|
|
|
16 |
3.倭国と伝来ガラス製品 |
|
|
|
|
17 |
第5章 ガラスにみるシルクロードの爛熟と仏教の隆盛 |
|
|
|
|
18 |
1.シルクロードの爛熟と伝来ガラス器 |
|
|
|
|
19 |
2.中国における国産鉛ガラス器の製作 |
|
|
|
|
20 |
3.ガラスと仏教 |
|
|
|
|
21 |
4.日本の律令国家とガラス生産 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ