蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア思想概論
|
著者名 |
福井 文雅/著
|
著者名ヨミ |
フクイ フミマサ |
出版者 |
五曜書房
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 120/1/ | 1102039439 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001705409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア思想概論 |
書名ヨミ |
アジア シソウ ガイロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福井 文雅/著
|
著者名ヨミ |
フクイ フミマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
五曜書房
明徳出版社(発売)
|
出版年月 |
2006.12 |
本体価格 |
¥4743 |
ISBN |
4-89619-743-7 |
数量 |
8,315,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
120
|
件名 |
東洋思想
|
注記 |
文献:p311~312 |
内容紹介 |
東アジアでは、紀元前数世紀から現在に至るまで、様々な思想や宗教、儀礼が生まれては発展し、衰退・消滅してきた。それらのなかで、表現手段として漢字・漢文を使う社会を「漢字文化圏」と呼称し、その特色を解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1回講義 アジア思想研究と私 |
|
|
|
|
2 |
第2回講義 全体の構想 |
|
|
|
|
3 |
第3回講義 方法-「比較」と「時代区分」 |
|
|
|
|
4 |
第4回講義 「文化史略年表」解説 |
|
|
|
|
5 |
第5回講義 東洋における「仁」「愛」とは何か |
|
|
|
|
6 |
第6回講義 <余滴>「朕の不徳なる深く天下に愧づ」 |
|
|
|
|
7 |
第7回講義 荀子「性悪説」の真意 |
|
|
|
|
8 |
第8回講義 荀子「出藍の誉れ」と『大学』の真義 |
|
|
|
|
9 |
第9回講義 「格物致知」「格義」の真義 |
|
|
|
|
10 |
第10回講義 「気」とは何か |
|
|
|
|
11 |
第11回講義 「気」はどうやって解明したらよいのか |
|
|
|
|
12 |
第12回講義 欧文訳語を通しての「気」の本質解明 |
|
|
|
|
13 |
第13回講義 仏教はいつ、どのように中国に伝わったか |
|
|
|
|
14 |
第14回講義 釈迦の入滅時資料『衆聖點記』の解読 |
|
|
|
|
15 |
第15回講義 仏教儀礼の成立 |
|
|
|
|
16 |
第16回講義 論義から俗講へ(大衆相手のお説教) |
|
|
|
|
17 |
第17回講義 「空」とは何か-ゼロの真義 |
|
|
|
|
18 |
第18回講義 道家と道教-チベット仏教の重要さ |
|
|
|
|
19 |
第19回講義 『元史』釈老伝と『大学』三綱領・八条目の解釈 |
|
|
|
|
20 |
第20回講義 道教研究事始め |
|
|
|
|
21 |
第21回講義 日・中の般若心経の違い:勤行の作法 |
|
|
|
|
22 |
第22回講義 日本に入らなかった中国儀礼「香讃」 |
|
|
|
|
23 |
第23回講義 「下座」-その機能と役割 |
|
|
|
|
24 |
第24回講義 近・現代の中国は明代(十四世紀)に始まる |
|
|
|
|
25 |
<補講1> 「格物」「明徳」を語り終えて |
|
|
|
|
26 |
<補講2> インド・中国間の「訳人」の実態-サンスクリットと漢訳との比較 |
|
|
|
|
27 |
公開最終講義 出遇いこそ、すべて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
円借款 日本-経済関係-中国-歴史 日本-対外関係-中国-歴史
前のページへ