検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

工業統計表 平成24年

著者名 経済産業省大臣官房調査統計グループ/編集
著者名ヨミ ケイザイ サンギョウショウ ダイジン カンボウ チョウサ トウケイ グループ
出版者 経済産業調査会
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫5059/1/12-60106481717参考在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100267707
書誌種別 図書
書名 工業統計表 平成24年
巻次(漢字) 平成24年
書名ヨミ コウギョウ トウケイヒョウ
企業統計編
叢書名 政府統計
言語区分 日本語
著者名 経済産業省大臣官房調査統計グループ/編集
著者名ヨミ ケイザイ サンギョウショウ ダイジン カンボウ チョウサ トウケイ グループ
出版地 東京
出版者 経済産業調査会
出版年月 2015.3
本体価格 ¥12500
ISBN 978-4-8065-1864-8
ISBN 4-8065-1864-8
数量 56,356p
大きさ 30cm
分類記号 505.9
件名 日本-工業-統計
内容紹介 日本の工業の実態を明らかにするため、全国の製造事業所を対象に平成24年12月31日現在で実施した工業統計調査結果を企業単位に組み替えて、産業別、従業者規模別、経営組織別、資本金階層別に集計したもの。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第1節 焼塩壷とは何か
3 第2節 研究の対象と方法
4 第3節 研究の目的と意義
5 第一部 総論
6 第1章 焼塩壷研究略史
7 第1節 研究前史(19世紀初頭~1927)
8 第2節 第1期(1928~1976)
9 第3節 第2期(1977~1985)
10 第4節 第3期(1986~1990)
11 第5節 第4期(1991~2007)
12 第2章 史料上の焼塩壷
13 第1節 「壷焼塩」
14 第2節 「花焼塩」
15 第3節 『拾遺泉州志』
16 第4節 その他の焼塩壷関連史科
17 第3章 焼塩壷の分類
18 第1節 焼塩壷の分類をめぐる議論
19 第2節 成形技法とこれにもとづく分類案
20 第4章 焼塩壷の刻印
21 第1節 「ミなと」類の刻印をもつもの
22 第2節 「湊」類の刻印をもつもの
23 第3節 「泉州麻生」類の刻印をもつもの
24 第4節 「泉州磨生」類の刻印をもつもの
25 第5節 その他の刻印をもつもの
26 第5章 焼塩壷の生産者とその相互関係
27 第1節 「壷屋」と「壷塩屋」
28 第2節 壷塩屋の系統
29 第3節 焼塩壷における「模倣」
30 第二部 各論
31 第1章 「ミなと」類の刻印をもつ焼塩壷
32 第1節 「ミなと/藤左衛門」「天下一堺ミなと/藤左衛門」
33 第2節 「三名戸/久兵衛」「三なと/久左衛門」「三なと/作左衛門」「三なと/平左衛門」
34 第2章 「御壷塩師/堺湊伊織」の刻印をもつ焼塩壷
35 第1節 問題の所在
36 第2節 資料の提示と分類
37 第3節 段階設定と実年代比定の試み
38 第4節 壷塩屋と壷屋の動向
39 第5節 小結
40 第3章 「泉州麻生」の刻印をもつ焼塩壷
41 第1節 研究のあゆみ
42 第2節 分類
43 第3節 壷の分類と壷屋の系統
44 第4節 刻印と壷の分類の対応関係と段階設定
45 第5節 他系統との共伴関係から見た時期設定
46 第6節 小結
47 第4章 「泉州磨生」「サカイ/泉州磨生/御塩所」の刻印をもつ焼塩壷
48 第1節 分類
49 第2節 研究のあゆみ
50 第3節 年代的位置づけ
51 第4節 壷塩屋と壷屋の系統と模倣関係
52 第5節 小結
53 第5章 「泉湊伊織」の刻印をもつ焼塩壷
54 第1節 研究のあゆみ
55 第2節 集成と分類
56 第3節 法量分布と共伴から見た年代的位置づけ
57 第4節 壷塩屋と壷屋の系統
58 第5節 小結
59 第6章 「堺本湊焼/吉右衛門」の刻印をもつ焼塩壷
60 第1節 問題の所在
61 第2節 集成
62 第3節 年代的および系統的位置づけ
63 第4節 湊焼との関係-予察-
64 第5節 小結
65 第7章 「○泉」の刻印をもつ焼塩壷
66 第1節 類例
67 第2節 生産者の系統と年代
68 第3節 出土地点
69 第4節 小結
70 第8章 「大極上上吉改」「大上々」の刻印をもつ焼塩壷
71 第1節 印文と類例
72 第2節 成形技法・胎土・器形
73 第3節 共伴資料から見た年代
74 第4節 「大上々」との関係について
75 第5節 小結
76 第9章 Ⅲ-2類の焼塩壷
77 第1節 法量分布
78 第2節 遺構におけるⅢ-2類の組成
79 第3節 Ⅲ-2類の計器の変遷と系統
80 第4節 Ⅲ-2類と江戸在地系土器の動向
81 第5節 小結
82 第10章 「い津ミ つた/花塩屋」の刻印をもつ焼塩壷
83 第1節 器形と成形技法
84 第2節 共伴する資料とその年代
85 第3節 壷塩屋の系統とその位置づけ
86 第4節 小結
87 第11章 鉢形焼塩壷
88 第1節 研究のあゆみ
89 第2節 分類と成形技法
90 第3節 器形変化と年代的位置づけ
91 第4節 小結
92 第12章 特殊な焼塩壷
93 第13章 焼塩壷の蓋
94 第1節 蓋の分類
95 第2節 焼塩壷の蓋に見られる刻印
96 第3節 身との対応関係
97 第4節 小結
98 第14章 「イツミ/花焼塩/ツタ」の刻印をもつ焼塩壷蓋
99 第1節 研究のあゆみ
100 第2節 分類
101 第15章 「なん者ん/七度焼塩/権兵衛」の刻印をもつ焼塩壷蓋
102 第1節 印文に「なん者ん」の文字を含む焼塩壷蓋
103 第2節 明石町遺跡での報告例
104 第3節 関連資料
105 第4節 小結
106 第三部 特論
107 第1章 壷塩屋の系統
108 第1節 藤左衛門系の壷塩屋
109 第2節 泉州麻生系の壷塩屋
110 第3節 その他の系統
111 第2章 時期別の様相
112 第3章 焼塩壷の空間分布(1)-江戸市中における分布
113 第1節 焼塩壷の存否
114 第2節 成形技法別のあり方
115 第3節 壷塩屋の系統別の様相
116 第4節 小結
117 第4章 焼塩壷の空間分布(2)-汎列島的分布
118 第1節 研究史と資料
119 第2節 コップ形の身の地域的・時期的様相
120 第3節 小結
121 第5章 墨書を有する焼塩壷
122 第1節 集成と整理
123 第2節 考察
124 第3節 小結
125 第6章 焼塩壷の使用形態
126 第1節 「火だすき」のある焼塩壷
127 第2節 焼塩に関証する絵画資料について
128 第3節 小結
129 まとめ-結論に代えて-

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
210.5
遺跡・遺物-日本 日本-歴史-近世 壺 製塩
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。