検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世歴史叙述の展開 

著者名 加地 宏江/著
著者名ヨミ カジ ヒロエ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫21045/5/2101058048一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001336990
書誌種別 図書
書名 中世歴史叙述の展開 
書名ヨミ チュウセイ レキシ ジョジュツ ノ テンカイ
『職原鈔』と後期軍記
言語区分 日本語
著者名 加地 宏江/著
著者名ヨミ カジ ヒロエ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.7
本体価格 ¥7500
ISBN 4-642-02779-3
数量 274p
大きさ 22cm
分類記号 210.45
件名 日本-歴史-南北朝時代   職原鈔   軍記物語
個人件名 北畠 親房
内容紹介 南北朝動乱期からその終息期にかけて成立した「職原鈔」「源威集」「堺記」「応永記」という四つの作品を、動乱の時代を描いた歴史叙述の書として捉え、動乱期を生きた人々の思想・歴史意識について分析・考察を試みる。
著者紹介 1932年大阪市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。関西学院大学文学部教授。共著書に「中世の大阪」「伊勢北畠一族」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 行政法の存在理由と変革期にある行政の法システム
2 第1節 行政(法)の存在理由とその分類
3 第2節 行政法学の体系
4 第1章 行政の法システムの大変革
5 第1節 行政の法システムの大改革
6 第2節 行政法理論の大改革の必要
7 第3節 今後の行政法のシステムは?
8 第2章 行政法の基本的法原則とこれからの方向付け
9 第1節 法治主義(法律による行政の原理)
10 第2節 人権尊重
11 第3節 社会福祉の原理
12 第4節 国家の統治構造に関する憲法上の制約
13 第5節 公共性の原理
14 第6節 地方自治の尊重
15 第3章 行政法(行政作用法)と民事法の関係・異同
16 第1節 法の一般原則
17 第2節 行政行為と民事法の関係
18 第3節 民法と行政法の適用関係
19 第4節 行政規制と権利の創設
20 第5節 行政法規違反の私法行為の効力
21 第6節 行政規制の遵守と私法上の責任の関係
22 第7節 民事契約と行政法システムの異同
23 第4章 行政法規の構造とその実現過程
24 第1節 行政法規の構造と条文の読み方
25 第2節 行政立法
26 第3節 条例制定権の範囲と限界
27 第4節 行政行為
28 第5節 行政裁量とその統制
29 第6節 行政上の契約
30 第5章 地方自治(地域自治)と行政組織
31 第1節 地方自治(地域自治)
32 第2節 行政組織のシステム
33 第6章 情報の収集・管理・保護システム
34 第1節 情報収集手法特に行政調査手法
35 第2節 情報公開の総合体系
36 第3節 個人情報保護法制
37 第4節 情報の公開
38 第5節 その他の情報関連制度
39 第7章 行政上の強制的実現・制裁手法
40 第1節 その諸手法
41 第2節 金銭債権の執行方法
42 第3節 行政代執行
43 第4節 直接強制と即時強制
44 第5節 執行罰(金銭的間接強制,強制金)
45 第6節 民事執行
46 第7節 制裁的公表
47 第8節 刑事罰
48 第9節 新しい強制・制裁手法

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 泰隆
2008
323.9
行政法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。