蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21045/5/ | 2101058048 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001336990 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世歴史叙述の展開 |
書名ヨミ |
チュウセイ レキシ ジョジュツ ノ テンカイ |
|
『職原鈔』と後期軍記 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加地 宏江/著
|
著者名ヨミ |
カジ ヒロエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1999.7 |
本体価格 |
¥7500 |
ISBN |
4-642-02779-3 |
数量 |
274p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.45
|
件名 |
日本-歴史-南北朝時代
職原鈔
軍記物語
|
個人件名 |
北畠 親房 |
内容紹介 |
南北朝動乱期からその終息期にかけて成立した「職原鈔」「源威集」「堺記」「応永記」という四つの作品を、動乱の時代を描いた歴史叙述の書として捉え、動乱期を生きた人々の思想・歴史意識について分析・考察を試みる。 |
著者紹介 |
1932年大阪市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。関西学院大学文学部教授。共著書に「中世の大阪」「伊勢北畠一族」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 行政法の存在理由と変革期にある行政の法システム |
|
|
|
|
2 |
第1節 行政(法)の存在理由とその分類 |
|
|
|
|
3 |
第2節 行政法学の体系 |
|
|
|
|
4 |
第1章 行政の法システムの大変革 |
|
|
|
|
5 |
第1節 行政の法システムの大改革 |
|
|
|
|
6 |
第2節 行政法理論の大改革の必要 |
|
|
|
|
7 |
第3節 今後の行政法のシステムは? |
|
|
|
|
8 |
第2章 行政法の基本的法原則とこれからの方向付け |
|
|
|
|
9 |
第1節 法治主義(法律による行政の原理) |
|
|
|
|
10 |
第2節 人権尊重 |
|
|
|
|
11 |
第3節 社会福祉の原理 |
|
|
|
|
12 |
第4節 国家の統治構造に関する憲法上の制約 |
|
|
|
|
13 |
第5節 公共性の原理 |
|
|
|
|
14 |
第6節 地方自治の尊重 |
|
|
|
|
15 |
第3章 行政法(行政作用法)と民事法の関係・異同 |
|
|
|
|
16 |
第1節 法の一般原則 |
|
|
|
|
17 |
第2節 行政行為と民事法の関係 |
|
|
|
|
18 |
第3節 民法と行政法の適用関係 |
|
|
|
|
19 |
第4節 行政規制と権利の創設 |
|
|
|
|
20 |
第5節 行政法規違反の私法行為の効力 |
|
|
|
|
21 |
第6節 行政規制の遵守と私法上の責任の関係 |
|
|
|
|
22 |
第7節 民事契約と行政法システムの異同 |
|
|
|
|
23 |
第4章 行政法規の構造とその実現過程 |
|
|
|
|
24 |
第1節 行政法規の構造と条文の読み方 |
|
|
|
|
25 |
第2節 行政立法 |
|
|
|
|
26 |
第3節 条例制定権の範囲と限界 |
|
|
|
|
27 |
第4節 行政行為 |
|
|
|
|
28 |
第5節 行政裁量とその統制 |
|
|
|
|
29 |
第6節 行政上の契約 |
|
|
|
|
30 |
第5章 地方自治(地域自治)と行政組織 |
|
|
|
|
31 |
第1節 地方自治(地域自治) |
|
|
|
|
32 |
第2節 行政組織のシステム |
|
|
|
|
33 |
第6章 情報の収集・管理・保護システム |
|
|
|
|
34 |
第1節 情報収集手法特に行政調査手法 |
|
|
|
|
35 |
第2節 情報公開の総合体系 |
|
|
|
|
36 |
第3節 個人情報保護法制 |
|
|
|
|
37 |
第4節 情報の公開 |
|
|
|
|
38 |
第5節 その他の情報関連制度 |
|
|
|
|
39 |
第7章 行政上の強制的実現・制裁手法 |
|
|
|
|
40 |
第1節 その諸手法 |
|
|
|
|
41 |
第2節 金銭債権の執行方法 |
|
|
|
|
42 |
第3節 行政代執行 |
|
|
|
|
43 |
第4節 直接強制と即時強制 |
|
|
|
|
44 |
第5節 執行罰(金銭的間接強制,強制金) |
|
|
|
|
45 |
第6節 民事執行 |
|
|
|
|
46 |
第7節 制裁的公表 |
|
|
|
|
47 |
第8節 刑事罰 |
|
|
|
|
48 |
第9節 新しい強制・制裁手法 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
分権・公務改革と行政法学
高橋 滋/著
行政法2
岡田 正則/著
行政法1
塩野 宏/著
行政法概説3
宇賀 克也/著
公共部門法の組織と手続
原田 大樹/著
行政法
伊藤 真/監修,…
精読行政法判例
海道 俊明/著,…
行政法概説1
宇賀 克也/著
はじめての行政法
畠山 武道/編著…
行政判例ノート
橋本 博之/著
行政法解釈の技法
伊藤 建/著,大…
行政裁量と行政的正義
榊原 秀訓/著
現代行政法入門
曽和 俊文/著,…
行政法の基礎理論 : 複眼的考察
太田 匡彦/編著…
アクチュアル行政法
市橋 克哉/著,…
判例行政法入門
芝池 義一/編,…
行政法論議の諸相
塩野 宏/著
行政法1
岡田 正則/著
政策法学の理論と実践 : 理論,社…
阿部 泰隆/著
コロナ対応にみる法と民主主義 : …
市橋 克哉/著,…
行政関係判例解説令和2年
行政判例研究会/…
行政法2
大橋 洋一/著
事例研究行政法
曽和 俊文/編著…
現代行政法を問う
小林 博志/著
転形期における行政と法の支配の省察…
本多 滝夫/編,…
自治体の行政執行と法治主義
秦 博美/編著
行政法3
塩野 宏/著
行政法概説2
宇賀 克也/著
自治体職員のための判例の読み方・活…
松村 享/著
行政関係判例解…平成31年・令和元年
行政判例研究会/…
判例で学ぶ法学 行政法
原田 大樹/著
行政判例ノート
橋本 博之/著
官僚制改革の行政法理論
晴山 一穂/編著…
行政認定制度
碓井 光明/著
新プロゼミ行政法 : 「3つの手続…
石川 敏行/著
行政法総論上
藤田 宙靖/著
行政法総論下
藤田 宙靖/著
アクチュアル行政法
市橋 克哉/著,…
行政法概説1
宇賀 克也/著
行政関係判例解説平成30年
行政判例研究会/…
前へ
次へ
分権・公務改革と行政法学
高橋 滋/著
行政法2
岡田 正則/著
行政法1
塩野 宏/著
独立行政法人・特殊法人…令和5年度版
行政法概説3
宇賀 克也/著
独立行政法人・特殊法人…令和4年度版
公共部門法の組織と手続
原田 大樹/著
法とリヴァイアサン : 行政国家を…
キャス・サンステ…
行政法
伊藤 真/監修,…
精読行政法判例
海道 俊明/著,…
行政法概説1
宇賀 克也/著
はじめての行政法
畠山 武道/編著…
行政判例ノート
橋本 博之/著
行政法解釈の技法
伊藤 建/著,大…
行政裁量と行政的正義
榊原 秀訓/著
逐条解説地方教育行政の組織及び運営…
木田 宏/著,教…
現代行政法入門
曽和 俊文/著,…
イギリス・EU・グローバル行政法
ポール・クレイグ…
独立行政法人・特殊法人…令和3年度版
自治体事業と公私協働 : 組織法的…
宮森 征司/著
行政法の基礎理論 : 複眼的考察
太田 匡彦/編著…
アクチュアル行政法
市橋 克哉/著,…
判例行政法入門
芝池 義一/編,…
行政法論議の諸相
塩野 宏/著
行政法1
岡田 正則/著
韓国・行政基本法条文別解説
韓国・法制処/著…
検証独立行政法人 : 「もう一つの…
縣 公一郎/編,…
政策法学の理論と実践 : 理論,社…
阿部 泰隆/著
コロナ対応にみる法と民主主義 : …
市橋 克哉/著,…
行政関係判例解説令和2年
行政判例研究会/…
経済行政法の実践的研究
友岡 史仁/著
公立病院改革 : 地方独立行政法人…
堀口 陸夫/著
行政法2
大橋 洋一/著
事例研究行政法
曽和 俊文/編著…
現代行政法を問う
小林 博志/著
転形期における行政と法の支配の省察…
本多 滝夫/編,…
中国国家賠償法の研究 : 賠償義務…
楊 遠舟/著
自治体の行政執行と法治主義
秦 博美/編著
行政法3
塩野 宏/著
行政法概説2
宇賀 克也/著
前へ
次へ
前のページへ